最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:154
総数:238843
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

第2回「石西の木」

第2回「石西の木」は「石西チャレンジャーズ」を行っています。子どもたちが自分でチャレンジしたいことを書いて集めています。集めた用紙を「石西の木」に貼っていますが、木がずいぶん大きくなり、掲示板いっぱいになりました。
ぜひ子どもたちがチャレンジに取り組み、成功することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会「感謝を伝えよう」おたよりコーナー

放送委員会が、今日からお昼の校内放送で「感謝を伝えよう」おたよりコーナーを始めました。「ありがとう」のBGMに載せて、日頃言えない感謝の気持ちいっぱいのお便りが紹介されました。友だちだけでなく先生に向けた感謝のメッセージもありました。聴いていて心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木)の給食

今日の献立は、米粉パン、牛乳、焼きウィンナー、キャベツのクリームシチュー、パインアップルのシロップ煮でした。
2月の食べ物カレンダーはキャベツです。そして、今月のキャベツは、大府市産のものが使われています。教室に掲示してある食べ物カレンダーに、キャベツの詳しい説明が記載されています。米粉パンに使われている米は、愛知県産です。小麦粉で作るパンより、食感がもちもちしていて噛み応えがあります。美味しくいただきました。
画像1 画像1

児童会役員選挙のテレビ応援演説

校内テレビ放送による、児童会役員選挙の応援演説お最終日です。これまでと同様、どの推薦責任者も素晴らしい演説でした。1週間後の選挙結果がどうなるか、とても気になるところです。
画像1 画像1

しおり作りワークショップ(図書委員会)

「きたかぜ読書週間」の取組の一つです。図書委員が大放課に4年生の教室に出向いて、しおり作りのワークショップをしました。希望する児童は台紙に自分が選んだイラストを貼り付け、ラミネートしてしおりが作れます。どれを貼ろうか、子どもたちは図書委員が用意したブックカバーのイラストからお気に入りのものを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩麴焼き、生揚げのそぼろ煮、菜の花とツナの胡麻和えでした。
塩麴は、発酵食品の一つです。塩麴は、米麹と塩、水を混ぜ合わせて作ります。麹菌の働きで、米にはない甘みや旨味が生まれます。普通の塩に比べて栄養も増え、こくがある美味しい調味料としていろいろな料理に活用できます。肉や魚を塩麴に漬け込むと、柔らかくなり、旨味を引き立て、より一層美味しくなります。今日の鮭は、塩麴に漬け込んだものが焼かれていました。味わって、いただきました。
画像1 画像1

児童会役員選挙のテレビ応援演説

昨日に引き続き、児童会役員選挙の応援演説が校内放送で行われました。立候補者のために、推薦責任者が話をします。どの演説も、素晴らしいものでした。
画像1 画像1

入学説明会

感染症拡大防止対策をして、本校の入学説明会が行われました。受付で事務手続きがあり、学用品の物品購入もありました。説明会の中では、本校独自のさまざまな行事が行われていることなどが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙のテレビ応援演説

児童会役員選挙の応援演説が、校内放送で行われました。立候補者の隣で、推薦責任者が演説をします。どの演説も立候補者の人柄をしっかりととらえ、素晴らしいものでした。
画像1 画像1

2月8日(火)の給食

今日の献立は、ソフト麺、牛乳、チャンポン麺の汁、大根サラダ、ミニきな粉揚げパンでした。
きな粉揚げパンは給食でも特に人気のあるメニューですが、きな粉揚げパンが出るのは今年度は今日が最後です。しっかりと味わいました。家でも作れるように、給食センターのホームページでは、作り方が紹介されています。ぜひ、給食の味をご家庭でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

2月7日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鰆の照り焼き、煮味噌、はるみでした。
鰆は大きさによって名前が変わる出世魚です。体調70cm以上のものを鰆と呼んでいます。デザートの果物は「はるみ」で、「清見オレンジ」と「ぽんかん」のかけ合わせてできた果物です。「みかん」の仲間で、今しか食べられない果物です。旬の食べ物を味わっていただきました。
画像1 画像1

第2回選挙管理委員会

2月17日(木)の児童会役員選挙に向け、大放課に第2回選挙管理委員会がありました。司会進行の担当決めや、ポスター貼りなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きたかぜ読書週間(図書委員会)

今日から「きたかぜ読書週間」が始まりました。推薦図書の完読賞、多読賞の表彰、読書ビンゴ、しおり作りのワークショップなど、さまざまな取組があります。大放課の図書室は、たくさんの子どもたちが本を借りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

校内テレビ放送で、朝会がありました。はじめに、東浦中学校区の非行防止標語募集で最優秀賞を受賞した児童やなわとび大会で優秀な成績を修めた児童の表彰が行われました。次は校長先生からの話で、「雪が溶けると何になるでしょう。」という質問がありました。答えは「春」です。暦の上ではもう春であることや、北京オリンピックについて話をしてくださいました。最後に、放送委員会や図書委員会からの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日の6時間目は、委員会活動でした。どの委員会の児童も、意欲的に活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、オムレツのきのこソースかけ、黄桃のシロップ煮でした。
日本で初めてケチャップが作られたのは、明治時代といわれています。ケチャップはハヤシライスなど、洋食には欠かせない調味料です。ハヤシライスのルウはバターと小麦粉が材料で、旨味ととろみの素になります。温めた鍋にバターを溶かし、小麦粉を入れてじっくり炒めていくと、バターのよい香りが給食センター中に広がります。ルウ作りは弱い火でじっくり時間をかけて、焦がさないように炒めるのがポイントです。味わっていただきました。
画像1 画像1

大放課の様子

なわとび大会は終わり、ボールや遊具で遊ぶ子が増えました。しかし、なわとび練習を続ける子はまだまだたくさんいて、来年のために技を磨いたり、体力を高めたりすることが期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの揚げ煮、切り干し大根の胡麻豆和え、田舎汁、節分豆でした。
今日は節分です。節分とは、「季節を分ける」という意味があります。節分の日には豆まきをしたり、地域によっては魔除けのためにイワシの頭をヒイラギの木の枝に刺して、家の入り口に飾ったりするそうです。季節に合わせ、節分豆やイワシの揚げ煮が出ました。残さずいただいて、体の中から鬼を追い払いたいものです。
画像1 画像1

なわとび大会 開会式

今日は、なわとび大会がありました。開会式は感染症拡大防止のため、校内テレビ放送で行われました。体育委員会が中心となってルールの説明などがあり、校長先生からは「実力を発揮するためには集中すること。集中するためには呼吸を整えることが大切。」として、「全集中、なわとびの呼吸」を教えていただきました。本年度の競技は、各学年ごとの開催です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょボラ(国際委員会)

国際委員会が呼び掛けをし、授業後にベルマーク整理をがありました。ボランティアに来てくれた子どもたちで、たくさんのベルマークを切ったりまとめたりしました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/4 クラブ
3/5 ベルマーク整理→中止
3/9 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230