最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:154
総数:238831
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

11月17日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、子持ちシシャモフライのレモンソースかけ、卯の花の炒り煮、のっぺい汁でした。
シシャモは、日本の北海道の海だけでとれる15cmくらいの小さい魚です。給食では、シシャモとよく似た「カペリン」を使っています。骨が柔らかいので頭から尾まで丸ごと食べられます。丈夫な骨や歯を作る栄養が豊富だといわれています。給食ではシシャモに衣をつけて油で揚げ、フライにしてあります。揚げたてのシシャモフライに砂糖、醤油、レモン果汁で作ったソースをかけてありました。頭からしっぽまでよくかんで、残さずきれいにいただきました。
画像1 画像1

11月16日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、春雨スープ、ヨーグルトでした。
ビビンバは、給食の人気メニューです。肉卵そぼろと野菜をごはんの上にのせ、混ぜながら食べると野菜もおいしく食べられます。ビビンバとは混ぜご飯を意味しています。今日はデザートに、ヨーグルトがついています。成長期にはカルシウムが必要で、牛乳やヨーグルトはカルシウムが多く含まれているといわれています。給食ではこうした食べ物が積極的に取り入れられています。

画像1 画像1

11月15日(月)の給食

今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、サツマイモコロッケ、切り干し大根の炒め煮、鳥団子汁でした。
玄米入りご飯は、白米が70%で玄米が30%入っていました。玄米には白米にない優れた栄養が多く含まれています。サツマイモコロッケは旬のサツマイモをつぶし、砂糖と塩を少し加え、小麦粉とパン粉を付けて揚げてありました。「べにあずま」と「べにはるか」という品種が使われています。サツマイモの甘さを感じながらいただきました。
画像1 画像1

テレビ朝会

今日は校内テレビを使って、朝会が行われました。はじめに、表彰がありました。防火作品で優秀な成績だった子や、ソフトテニスで活躍した子が賞状を受け取りました。校長先生の話では、委員会活動で行われている「キャンペーン」とは、「ある目的のもとに、組織的に人々に働きかける活動」ということを教えていただきました。2学期は、さまざまな取組が行われています。その時だけでなく、1学期に取り組んだ「トイレのスリッパをそろえようキャンペーン」など、継続していくことが大切であると話されました。その後の委員会連絡では、給食委員が「のこさず食べようキャンペーン」について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、小籠包、生揚げの中華煮、野菜のしそひじき和えでした。
中華煮の生揚げは、大豆からできています。大豆で豆腐を作り、豆腐を油で揚げて生揚げにします。豚肉、玉ねぎ、人参、タケノコ、生姜、チンゲン菜、干しシイタケと一緒に煮込んでありました。味付けには砂糖、醤油、オイスターソースを使っていました。味わっていただきました。
画像1 画像1

見通しがよくなりました

歩道橋の近くの街路樹が伐採されて見通しがよくなりました。北の方から進んでくる車の運転手さんから、横断歩道を渡ろうとする子どもたちの姿が前より見やすくなり、交通事故防止に役立つと思います。
画像1 画像1

サツマイモ畑の周りの花2

サツマイモ畑の近くのサザンカも咲き始めました。畑は、焼きいものための準備の穴が掘られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の周りの花1

さつまいも畑の周りには秋の花や一年中見られる草花が咲いています。ノコンギクやセイヨウタンポポ、ムラサキカタバミ、イヌタデ、エノコログサなどです。どんぐりなどの木の実からも秋を感じますが、これらの草花からも秋を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動をがんばっています。

少し肌寒くなってきましたが、運動場ではサッカー部やバスケット部が練習をしていました。限られた時間ですが、子どもたちは熱心に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木)の給食

今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、白身魚フライのソースかけ、コールスローサラダ、ポトフ、一口洋梨ゼリーでした。
白身魚フライの魚は、タラです。タラは漢字で、魚辺に雪と書きます。文字に表れているように、寒い時期に美味しい魚です。白身魚フライのソースかけは、サンドイッチバンズパンにはさんでいただきました。ポトフは、フランスの家庭料理です。鶏ガラでスープをとり、肉や野菜をじっくり煮込んでありました。また、今日は洋梨の日なので、デザートに一口洋梨ゼリーがつきました。味わっていただきました。
画像1 画像1

読み聞かせ

今日の読書タイムは、先生による本の読み聞かせでした。子どもたちはどの先生が来て本を読んでくれるのか、知らされていません。先生の選んだ本や読み方によって、笑い声が響いていたり、集中して物語を聞き入っていたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、レバー入りつくね、豚肉と大根の煮物、パインアップルのシロップ煮でした。
今日の「豚肉と大根の煮物」に使われている大根は、東浦町の緒川地区で採れたものです。大根は、秋から冬に特に美味しくなる野菜です。大根は食べる部分によって味が違い、葉に近い上の方は土から出ていて寒さにさらされるため甘く、下の方は土に埋まっているため辛くなります。甘味のある上の部分は、生のままサラダなどに、辛味のある下の部分は、おでんなどの煮物にすると美味しく食べられます。給食では、大根の上の部分も下の部分も全部丸ごと使っています。大根にはビタミンCが多く含まれており、風邪の抵抗力を高めるといわれています。
画像1 画像1

11月9日(火)の給食

今日の献立は、ソフト麺、牛乳、チャンポン麺の汁、焼き餃子、バンバンジーサラダでした。
今日は月に1〜2回しかない麺の日で、ソフト麺が出ました。給食の麺は、20%が愛知県産の「きぬあかり」という品種の小麦を使って作られています。麺は柔らかいので、噛む回数が少なくなりがちです。ゆっくり味わっていただきたいものです。給食では全部の麺を汁に入れてしまわず、分けて食べるのがおすすめです。
画像1 画像1

音楽の授業(5年生)

5年生が音楽室、廊下などを使ってリコーダーの練習をしています。感染対策のため、それぞれが距離をとって熱心にリコーダーを吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯ブラシピカイチキャンペーン(保健委員会)

今週は保健委員会が、「歯ブラシピカイチキャンペーン」を行っています。歯ブラシは毛先が広がると歯垢を除去する効果が低下し、 歯や歯茎を傷める原因にもなるといわれています。 使い続けて毛先が開いていないかを委員会の児童がを見て、確認後にチェックカードを渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、煮味噌、五目きんぴらでした。
煮味噌とは、愛知県の西三河地方に伝わる農家を中心とした郷土料理の一つです。寒い日には毎日のように作られ、大根、白菜、人参、里芋、ネギなどの野菜を自家製の豆味噌(赤味噌)でじっくり煮込み、油揚げやこんにゃくもよく使われるそうです。ご飯にかけても美味しく食べられます。鮭の味付けに使われている塩こうじは、発酵食品の一つです。米こうじと塩、水を混ぜ合わせて作られます。こうじ菌の働きで、米にはない甘みや旨味が生まれます。普通の塩に比べて栄養も増え、コクがある美味しい調味料としていろいろな料理に活用できます。味わっていただきました。
画像1 画像1

フェスタの準備(国際委員会)

11月20日(土)に行われる「多文化共生フェスタ イン 石浜」で、国際委員会は開会式を担当します。今日は大放課に集まって、打ち合わせをしていました。国際委員会の児童は一人一人に開会式の役割があるので、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

校内放送により、テレビ朝会が行われました。はじめに、よい歯の表彰がありました。たくさんの児童の名前が挙がり、代表者が賞状を受け取りました。続いて校長先生からの話があり、登校中に班長が振り向いて下級生に手挙げの指示をしていた様子や、進んで挨拶する子が増えたことをほめられました。また、よい歯にちなんだ話もしてくださり、子どもの頃の歯を竹の成長に例えていました。生えたての歯は大人の歯に比べると固くないので、虫歯にならないように大切にしてほしいと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の八丁味噌煮、豚肉の柳川風、黄桃のシロップ煮でした。
鯖の八丁味噌煮は、食べやすいように圧力をかけて骨ごと食べられるように料理してありました。八丁味噌とは愛知県の岡崎市で作られた味噌のことです。濃厚な旨味があり、色は濃い茶色です。八丁味噌は赤味噌、豆味噌とも呼ばれています。愛知県の豆味噌は、大豆と塩、水だけを原料にして作られるそうです。煮込んでも香りの変化が少ないのも、特徴の一つです。素材の旨味を高める働きもあります。また最近では、味噌が発酵食品であることから、がんの予防にも効果があるとして見直されているそうです。
画像1 画像1

緊急地震速報の訓練がありました

10時に緊急地震速報の訓練放送が流れました。授業中でしたが、運動場や教室などで子どもたちは身を守る姿勢をとって、次の指示を待っていました。実際の地震が起きたときに生かせる訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/14 通学団会
3/17 6年生給食終了,卒業式準備
3/18 卒業式
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230