最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:237900
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

4月28日(木)給食

 4月最終日の給食はパンでした。給食のパンには愛知県産の「ゆめあかり」という小麦粉が50%使われているそうです。今日はフランクフルトをはさんでホットドッグのようにして食べました。パンは慌てて食べたり、たくさん口に入れたりすると喉に詰まるときがあります。ゆっくりかんで味わって食べるようにしましょう。

画像1 画像1

4月27日(水)の給食

 今日の献立はビビンバです。給食でも大人気メニューのひとつです。ビビンバは、ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんで、「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんの意味だそうです。
 また、今日のスープには春雨が入っています。春雨はじゃがいもを粉にしたものから作られています。ツルンとした食感がとても楽しい食べ物ですね。
画像1 画像1

4/26(火)の献立

 たけのこは今が旬の野菜です。たけのこは竹の子どもだから「たけのこ」と呼ばれています。芽が出てから10日間ぐらいで竹になってしまいます。たけのこには、おなかの掃除をする働きの食物繊維が多く入っています。
 また、汁の中には愛知県産の玄米で作った団子が入っています。もっちりとして、かむと玄米の香りが楽しめます。
画像1 画像1

春の授業参観

 今日は今年度、最初の授業参観日でした。子どもたちにとっても授業参観は特別な日のようで、朝、会った子どもたちの中にも「きんちょうする」「簡単な問題が出たら、手が挙げられるのに」といった声が上がっていました。
 授業参観では、どの子もいつも以上に真剣に取り組んでいました。本当に素直でよい子たちばかりです。
 保護者の皆様、参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

授業参観後にPTA総会が開かれました。
総会では3年度の役員の皆様から事業報告、会計決算報告がされ参加された皆様から承認されました。
その後、4年度の役員・委員の方の承認・紹介及び年間事業計画と予算案が提出され、こちらも承認されました。
3年度の役員・委員の皆様、ありがとうございました。そして、4年度の役員・委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじフライ

画像1 画像1
 今日のおかずはあじフライでした。
 あじと言えば普通は「まあじ」のことを言います。あじの仲間は暖かい海に140種類もいるそうです。お店で売られているのは、そのうちの数種類で「まあじ」「まるあじ」「むろあじ」「しまあじ」「ひらあじ」などです。
 あじという名前は、味がよいところからつけられたそうです。今日のあじフライにはしょう油、砂糖、みりん、レモン果汁で作った手作りソースがかけてあります。味わって食べましょう。

青空タイム

今日の青空タイムはペアカード交換を行いました。それぞれペアになる人たち同士(異学年交流)で自己紹介のカードを交換しました。ペアは4色に分かれ、それがそのまま運動会にチームカラーになります。お兄さん、お姉さんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日給食

4月21日のメニューは,小型ロールパン,牛乳,焼きそば,ごぼう入りつくね,フルーツのイチゴゼリー和えでした。給食の焼きそばのおいしさは,野菜をたっぷり使っていること,そして,めんをオーブンで焼いてから他の材料と合わせるという工夫がされているからです。みんな笑顔で,もぐもぐ食べていました。
画像1 画像1

4月19日の給食

今日のメニューは,あいちの大根葉ごはん,牛乳,愛知県産食材入り厚焼き卵,じゃがいものそぼろ煮,野菜のごま和えでした。厚焼き卵の中には,愛知県産の卵,あおさ,しらす,椎茸が入っています。また,肉じゃがに使われている玉ねぎ,野菜のごま和えに使われている小松菜も愛知県産です。地元の食べ物をたくさん味わえる給食でした。
画像1 画像1

4月18日の給食

今日のメニューは,麦ごはん,牛乳,蒸しシュウマイ,麻婆豆腐,棒々鶏サラダでした。麻婆豆腐は,人気メニューのひとつです。ごはんと混ぜておいしそうに食べている子がたくさんいました。棒々鶏サラダには,いろいろな野菜が入っていて栄養満点です。
画像1 画像1

離任式(1)

5時間目は,離任式でした。昨年度まで石浜西小にみえた先生方とのお別れの日です。テレビでの離任式でしたが,子どもたちは,お世話になった先生方からのお別れの話を教室で真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式(2)

先生からの最後の話を聞いた後,子どもたちから手紙と花束のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(3)

どの先生も石浜西小が大好きで,学校での思い出をたくさん話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(4)

寂しくて,涙が出てしまう子もいましたが,それだけたくさんの思い出があったのだと感じました。別れをしみじみと感じる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の過ごし方

今日は雨で運動場が使えないので,放課は室内で過ごします。落ち着いて過ごすことができるよう,体育委員会の子たちが校内をまわって皆に声をかけていました。
画像1 画像1

おいしいシチュー

今日のメニューは,ロールパン,牛乳,鶏肉のハーブ焼き,春野菜のクリームシチュー,オレンジでした。クリームシチューには,春においしい野菜「キャベツ」が入っていました。その他にも,にんじん,玉ねぎ,ベーコンなどが入っており,栄養満点です。そのまま食べている子,パンにつけて食べている子,それぞれ味わいながら食べていました。
画像1 画像1

1年生給食スタート

今日のメニューは,麦ごはん,牛乳,米粉カレーライス,ハンバーグのトマトソースかけ,福神漬け,お祝いデザートでした。1年生の入学と,2〜6年の進級のお祝いでデザートがつきました。初めての給食,みんな笑顔でもぐもぐ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。放送が入ると,静かにさっと机の下に入り,身を守る姿勢をとることができました。その後,身近にある本などで頭部を守りながら,運動場に避難しました。地震はいつどこで起こるのか分かりません。放課,登下校,自宅,公園・・・。どこにいても,すぐに身を守る行動ができるよう,おうちでも話し合えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

シンボルツリーくすの木

石浜西小学校には,大きなくすの木があります。大きな手を広げて,子どもたちを包み込んでいるようです。この時期は,たくさんの葉が落ちてきます。掃除の時間になると,5年生の担当の子どもたちが,時間終了ギリギリまで掃除をしてくれます。明日もよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始です

給食が始まりました。久しぶりの給食に,みんな笑顔いっぱいです。今日のメニューは,ごはん,牛乳,さばの銀紙焼き,豚肉と大根の煮物,野菜のしそひじき和えでした。「さば」のような背の青い魚を食べると,記憶力がよくなったり,血の流れがよくなったりして,体によいことばかりです。高温で蒸してあるので,骨までやわらかいのですべて食べることができます。残った味噌をごはんにつけて食べている子もいました。
給食中には放送が流れます。給食メニューの紹介,学校全体に向けての連絡など,放送委員会が一生懸命活動していました。学校のために今日もありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/10 委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230