最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:58
総数:237901
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

6月29日(水)の給食

 今日のメニューには野菜のしそひじき和えが入っています。
 しそは香りの強い香味野菜で、日本では縄文時代から食べられていたと言われています。
今でも薬味に使われたり、天ぷらとして食べられたりといろいろな調理法で食べられる野菜です。
 独特の香りは食欲が落ちる夏の時期にぴったりですね。
画像1 画像1

6月27日(月)の給食

 今日のメニューには鮭のカレーマヨネーズ焼きが出ました。カレー粉をまぶしたマヨネーズをのせてしっかり焼き上げました。魚料理が苦手な人もカレーの風味がついて食べやすかったのではないでしょうか。
画像1 画像1

6月23日(木)の給食

 今日のメニューにはプルプルのゼリーが入ったフルーツポンチが出ました。実はこのフルーツポンチに入っているゼリーは凍らせたものを混ぜているそうです。子どもたちの給食を食べる時刻から逆算して給食を作り始め、ちょうどよい状態になるようにしているそうです。
画像1 画像1

6月22日(水)の給食

 今日のメニューはとうがん汁です。とうがんは沖縄県や愛知県で多く栽培されています。
沖縄県では「シブイ」と呼ばれ、生のままサラダにも使われます。漢字で書くと「冬の瓜」ですが、夏が旬の野菜です。
画像1 画像1

6月20日(月)の給食

 今日のメニューはジャガイモのそぼろ煮です。
 ジャガイモは、16世紀にポルトガル人の渡来とともに伝わったとされています。
ポルトガル人がジャカトラ(現在のジャカルタ)から運んできたもので、ジャカトラいもから転じてジャガイモになったと言われています。


画像1 画像1

6月17日(金)の給食

今日は「あいちを食べる学校給食の日」です。
「イワシの八丁みそあえ」は愛知の豆みそ「八丁みそ」で煮込みました。
「かりもりのごま酢あえ」は、明治時代から愛知県を中心につくられてきた「かりもり」という瓜が入っています。
「しらす団子のすまし汁」のしらすは知多半島でとれたものを使っています。
皆さん、「あいち」をしっかり味わってください。
画像1 画像1

6月16日(木)の給食

 今日のラーメンは、キムチラーメンです。キムチと聞くと、「朝鮮料理のつけ物」や「白菜やとうがらし」をイメージする人が多いと思いますが、実は朝鮮半島でキムチにとうがらしを使うようになったのは18世紀頃、そして白菜を材料として扱うようになったのは1900年代に入ってからだそうです。
 キムチにはにんにくやしょうが、りんごなどうまみを出す材料がたくさん入っています。しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

代表委員会

大放課に,代表委員会がありました。今日の議題は,「熱中症予防キャンペーン」「学年対抗ろうかを歩こうキャンペーン」「給食味わい週間」の3つです。提案内容について,いくつか質問が出ました。内容を自分事として考えているからこそ,質問が出ます。その質問に対して,提案者はしっかり答えます。会の雰囲気,聞く姿勢,話す姿勢,どれをとっても,さすがクラス・委員会・団の代表だなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)の給食

 東海地方もそろそろ梅雨入りです。これからの時期は食中毒に注意が必要となってきます。机や配膳台の消毒や手洗いをしっかりと行い、配膳をするようにしましょう。
 今日の献立は冬瓜の中華スープです。冬瓜は冬という字がついていますが、夏の野菜です。冬瓜にはカリウムが多く含まれ、むくみや高血圧に効果があるそうです。また、ビタミンCも豊富です。夏の疲れた体にピッタリですね。
画像1 画像1

6月13日(月)の給食

 ししゃもは頭からしっぽまですべて食べることができます。丸ごと食べると、タンパク質やカルシウムなど体をつくる栄養をたくさんとることができます。フライにしてありますので、はらわたの苦みが苦手な人も食べられると思います。
画像1 画像1

6月9日(木)の給食

昨日に引き続き「しっかりかむ」ことのよさについてです。しっかりかむことは、頭がすっきりしてストレス解消になります。また、かむリズムが脳に伝わると、「幸せホルモン」と言われるセロトニンが分泌されるそうです。皆さん、しっかりかんで幸せをたくさん感じましょう。
画像1 画像1

6月8日(水)の給食

「しっかりかむ」ことはどのような点で体に良いのでしょう。よい点はもちろんたくさんありますが、そのうちの一つに、「しっかりかむことで頭がすっきりする」という点が挙げられます。
 かんでいるときにこめかみを触ってみると、ぴくぴく動いています。これは新鮮な血液が脳にどんどん送られているからです。ぜひ、皆さんもよくかんで、頭をすっきりさせて過ごしていきましょう。

画像1 画像1

体力テスト(56年運動場)

3、4時間目は5、6年生が運動場で体力テストを行いました。
50m走に立ち幅跳び、ボール投げなどをグループごとに行っていきました。
ボール投げでは40mを超える距離を投げる児童が男子も女子もいて、さすがに高学年は体力がついているなと感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト準備

 月曜日が雨だったため1日延期しましたが、明日、明後日は体力テストの日です。下校後に先生たちがラインを引いたり、砂場を整備したりして体力テストの準備をしました。
 明日は良い天気のようです。自己ベストを目ざして、一生懸命取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)の給食

 今日はピーマンについてお話します。ピーマンはβ(ベータ)カロテンやビタミンCなどの栄養があり、加熱してもビタミンCが失われにくい特徴もあります。ピーマンは夏野菜でもあるので、今日の献立にある「夏野菜入り米粉カレーライス」の中に入っています。
 今がおいしい旬の野菜をよく噛んで味わって食べてください。
画像1 画像1

大きくなあれ 美味しくなあれ

先週、さつまいもの苗を植えました。美味しいおいもが育つように、大放課に水やりをしています。今日の担当学年は、1・6年生です。ペアで仲良く水やりをする姿は、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)の給食

今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
食べ物をよくかむということは、食べすぎを防ぎ、消化吸収を助け、虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。
副菜の「野菜のアーモンド和え」は、口の中でアーモンドの香りが広がります。よくかむことで、よりおいしく食べられるメニューです。
画像1 画像1

6月3日(金)の給食

 給食の時間はお昼ごはんの時間というだけでなく、栄養バランスの整った食事を食べて学ぶ時間でもあります。配膳する量も小学生の体の大きさや運動量を考えて決められています。
 今日の献立は肉団子の甘酢あんかけやパプリカの中華和えです。苦手なものも、一口でも食べるとよりよい食事になります。
画像1 画像1

さつまいもの苗植え(1)

今日は,待ちに待った「さつまいもの苗植え」の日です。ペアで一緒に苗を植えるのですが,とても大きな畑に苗を植えるので,地域の「喜生会」の方々がサポートに駆けつけてくださりました。「始めの会」や「終わりの会」は,5・6年の園芸委員会や4年生の代表の子たちが,司会を務めてくれました。苗を受け取ったら,さあスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え(2)

畝に入ると,土をほぐし,竹で穴を開け,苗を植えます。「喜生会」の方々が,丁寧に教えてくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230