最新更新日:2024/06/12
本日:count up148
昨日:154
総数:238977
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

PTA親子作業4

 中庭の落ち葉集めの様子です。親子で会話をしながら、作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

 今日のメニューは、肉じゃがです。
 肉じゃがは、肉とたっぷりのじゃがいもを砂糖としょうゆで甘辛く味付けた煮物です。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使われます。給食では、いつも豚肉を使っています。じゃがいもは、大きく分けて、男爵とメークインという2種類があります。男爵はほくほく、ほろほろとした食感で煮崩れしやすく、メークインはねっとりした食感で煮崩れしにくいという特徴があります。給食では、いつも男爵を使っています。
画像1 画像1

クラブ活動1

 今日は、4〜6年生がクラブ活動を行いました。ドッジボールクラブでは、自分たちでチーム分けをして、試合をしました。白熱したゲームが展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

 ダンスクラブの様子です。全員で行っているダンスは完成に近づいてきました。今日は、通し練習を行いました。とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 百人一首クラブの様子です。今日は、東浦カルタを行いました。残り数枚になったところで、お手つきする児童もおり、盛り上がっていました。

画像1 画像1

11月30日(木)の給食

 今日のメニューは、まぐろとレバーの揚げ煮です。
 まぐろとレバーは油で揚げて、甘辛のたれでからめました。赤身のまぐろやレバーには、成長期の皆さんにとって、とても大事な鉄分という栄養素が多く含まれています。ぜひ、まぐろもレバーもしっかりと食べて、健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

収穫祭の準備 1

 今日は、収穫祭最終日。1・2時間目に5年生がさつまいもの皮をむき、食べやすい大きさに切り分けました。大きいさつまいもは、皮をむくのにもひと苦労ですが、最後まで丁寧に仕上げました。片付けも丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備 2

 3・4時間目は、6年生が蒸し器を使って調理しました。さつまいもは、時間が経つと少し変色します。美味しく食べてもらうために、変色した部分を丁寧に取り除いていました。今日も,美味しい湯気が、家庭科室を包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭3・5年

 5時間目は、3・5年ペア収穫祭。みんなでさつまいもを食べた後は、さつまいもクイズとじゃんけん大会で盛り上がりました。
 4年生がさつまいもをしっかり洗い、5年生が丁寧に皮をむき、6年生が愛情込めて蒸してくれました。とてもすてきな思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)の給食

 今日のメニューは、白菜のクリームシチューです。
 白菜の旬は冬です。鍋に入れたり、漬物にしたり、煮物にしたりと、さまざまな料理に使われる野菜です。今日は、白いシチューにまぎれていますが、ぜひ探して、おいしさを味わってください。
画像1 画像1

収穫祭の準備1

今日も5年生が収穫祭の準備でさつまいもの皮をむいてくれました。皮をむくのは大変ですが、一つ一つ丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備2

昨日と同じく、6年生がさつまいもを蒸してくれました。蒸したさつまいもは、アルミホイルで包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭2・4年

5時間目は、2・4年生ペア収穫祭。ペアとの楽しい時間を過ごし、蒸しいもをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭の準備

 11月14日に収穫したさつまいも。今日は、5年生が皮をむき、6年生が蒸しました。蒸し器から美味しい香りが漂ってくると、「早く食べたいな」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭1・6年

 5時間目は、1・6年生ペアで収穫祭。美味しい蒸しいもに舌鼓。さつまいもクイズやじゃんけん大会も行い、楽しいペアとの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)の給食

 今日のメニュー「豆入りメンチカツ」には、4種類の豆が入っています。「大豆」「金時豆」「枝豆」「手亡」です。「金時豆」は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれます。「手亡」は、白色の小粒のいんげん豆です。メンチカツの中から、探すことができましたか。
画像1 画像1

5、6年交通安全教室

 2時間目に、5、6年生の交通安全教室を行いました。
 日頃から三本松の交差点でお世話になっている交通指導員の方に、安全な自転車の走行や道路で見かける交通標識の意味などを教えていただきました。
 高学年になると行動範囲も広くなります。また、6年生は来年は中学生となり、町外への自転車利用も増えることと思います。交通ルールを守って、「けがをしない、させない」自転車運転に心がけてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)の給食

 今日のメニューは、鯖の八丁味噌煮、豆と野菜のうま煮です。
 さて、11月24日は、「和食の日」です。24日は給食がないので、今日は、一足早く「和食の日」にちなんだ献立を出しました。
 和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界に認められた食文化です。「まごはやさしい」という語呂合わせの言葉を聞いたことがありますか。これは日本人が昔からお米と一緒に食べてきた食べ物の頭文字です。「ま」は「まめ」、「ご」は「ごま」、「わ」は「わかめ」、「や」は「やさい」、「さ」は「さかな」、「し」は「しいたけ」、「い」は「いも」のことです。これらをおかずに食べると、栄養バランスのとれた献立になります。今日の給食には、「まごはやさしい」が全部入っています。ぜひ、しっかり食べてください。
画像1 画像1

かけ足運動

 今日のかけ足運動は偶数学年です。ただし、2年生は校外学習で「公園めぐり」に行っていました。
 昨日に引き続き、とても暖かい日になりました。6年生も4年生も、時間いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)の給食

 今日のメニューは、豆腐のすまし汁です。
 すまし汁は、汁に濁りがなく、中の具がよく見えるのが特徴です。今日のすまし汁には、たんぱく質が豊富な豆腐とかまぼこがたっぷり入っています。だしの風味を感じながら味わってください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年生給食終了
3/19 卒業式
3/21 3学期給食終了
大掃除
3/22 修了式
PTA新旧役員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230