最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:158
総数:237797
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月10日の給食

 今日の給食は、ご飯・青じそ入りあじフライ・ひきずり・ごぼうのみそいため・牛乳です。今日のあじフライの衣には愛知県でとれた野菜の粉が混ぜてあります。それは、青じそです。愛知県は全国一の青じその産地です。大きな葉っぱになるので、「大葉 」とも呼ばれています。とてもよい香りのする野菜です。今日は粉になったものをパン粉に混ぜて油で揚 げました。
画像1 画像1

5月10日 運動会全校練習

 今日は初めての全校練習でした。運動会の開会式や閉会式の流れの確認と、準備体操ダンスをペアでおどりました。暑くなってきています。体調に十分気を付け、水分補給をしっかりして練習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 運動会練習でかパン

 今日は3・5年のペア種目、デカパン競争の練習でした。ペアと協力して、デカパンをはいて走ったり、跳んだりします。どのチームが勝つか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

 今日の給食は、麦ご飯・米粉カレーライス・ウィンナーと野菜のソテー・黄桃のシロップ煮・牛乳です。5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。マナーとは、一緒にいる人たちみんなが気持ちよく過ごすための行儀や作法です。食事前は「いただきす」。これは、食事を作ってくれた人や配膳をしてくれた人 、材料となる食べ物を作ったり、とったりしてくれた人への感謝の気持ちと食べ物そのものの命をいただくことへの感謝の気持ちです。食事の後の「ごちそうさま」の「ちそう」とは、食事を用意するために遠くまで走り回って食材を集めくれたことを表す言葉です。そのことに対しての感謝の言葉が「ごちそうさまでした」となりました。
画像1 画像1

5月8日の給食

 今日の給食は、ご飯・まぐろとレバーのあげに・きりぼしだいこんとひじきのいためもの・田舎汁・牛乳です。今日のおかずに、まぐろとレバーの揚げ煮があります。まぐろもレバーも深い赤色をした肉です。鉄分という血を元気にしてくれる栄養がたっぷり入っています。成長期にとても大切な栄養です。苦手な人もぜひ、一つは食べるようにしましょう。
画像1 画像1

5月8日 運動会の練習が始まっています。

 運動会の練習が始まっています。1・6年生のペア種目は玉入れです。かわいいダンスもする予定です。楽しみにしていてください。2・4年生は台風の目。チームで息を合わせて跳んだりしゃがんだり、チームワークが見所です。どこが勝つのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

 今日の給食は、ソフトめん・米粉ミートソース・鶏肉のハーブ焼き・アスパラサラダ・牛乳です。アスパラガスは、春から初夏にしかとれません。地面から伸びた若い茎を食べます。日に当てて育てたグリーンアスパラガスと土をかぶせて育てたホワイトアスパラガスなどがあります。今日は、グリーンアスパラガスをゆでて、サラダに入れました。季節の野菜 を味わって食べましょう。
画像1 画像1

5月7日 1年生を迎える会

 青空タイムの時間、全校で集まって、1年生を迎える会をしました。リーダーと1年生の紹介をして、ペアで準備体操ダンスを踊りました。キャプテンから青空活動の1年間の紹介があり、1年間の活動が楽しみになりました。これからどんどんペアと仲良くなってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

 今日の給食は、ご飯・かつおのおかかに・野菜のごまずあえ・若竹汁・かしわもち・牛乳です。5月5日は、「こどもの日」です。この時期に花が咲くしょうぶを入れたお風呂に入ったり、こいのぼりや5月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりします。少し早いですが、今日の給食は、こどもの日献立です。皆さんがすくすくと成長してほしいという願いを込めて、わかめとたけのこを入れた若竹汁です。かしわもちは柏という木 の葉を巻いたおもちです。柏の木は冬に葉がかれますが、新芽が成長するまで木から落ちません。そのことを子どもが成長するまで親が守るという様子になぞらえて縁起物として、子どもの日に食べられます。
画像1 画像1

5月2日 1年生を迎える会リハーサル

 今日は、児童会とキャプテン・色リーダーが集まって、7日(火)に行われる「1年生を迎える会」のリハーサルを行いました。さすが石浜西小学校を引っ張っている子どもたちです。自分たちで考えてキビキビと行動することができていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

 今日の給食は、ご飯・照り焼きハンバーグ・野菜としらすぼしのあえもの・具だくさん味噌汁です。今日は、野菜のあえものにしらすが入っています。しらすはいわしの赤ちゃんです。小さいので、頭からしっぽまで食べるので、骨を丈夫にするカルシウムをしっかりとることができます。カルシウムをたくさんとって、骨を丈夫にしましょう。
画像1 画像1

4月30日の給食

 今日の給食は、ご飯・焼きぎょうざ・生揚げの中華煮・ナムル・牛乳です。「ぎょうざ」は中国から伝わったた料理です。本場 は中国の北の地域です。そこでは、ゆでて食べる「水ぎょうざ」や、蒸して食べる「蒸しぎょうざ」が一般的だそうです。皮が分厚く主食として食 べられているそうです。日本では、焼いて、おかずとして食べるのが一般的ですね。
画像1 画像1

4月30日 臨時朝会

 今日は体育館に集まって臨時朝会をしました。公園の使い方について話がありました。ボール遊びは、ボールが出てしまっても飛び出さないこと、ほかの人の敷地内に勝手に入らないことを約束しました。みんなが使う公園です。みんなが気持ちよく過ごせる地域にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

 今日の給食は、ご飯、鮭フライのレモンソース、こおりどうふのたまごとじ、キャベツのゆかりあえ、牛乳です。愛知県は、キャベツの栽培がとても盛んで、キャベツ畑の広さはなんと全国第1位です。東浦町のとなりの大府市でもたくさん栽培されています。今日は、ゆでて赤しそ粉であえた、ゆかりあえです。地元のものをたくさん食べましょう。
画像1 画像1

4月26日 3・5年ペアお楽しみ会

 3・5年生は各色の班ごとに、活動しました。校内ウォークラリーをしてペアとの仲を深めたり、5年生が企画したゲームをしたりして楽しみました。これからもペアと仲良く楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2・4年ペアお楽しみ会

 初めて上級生としてペアをもった4年生が、2年生と一緒にペアお楽しみ会をしました。○×クイズをしたり、じゃんけん列車をしたりして、2年生に優しく話しかけながら、仲良くしている姿がたくさん見られました。これからもペアと仲良くしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

 今日の給食は、米粉入りパン50、ウィンナーのケチャップソースかけ、コーンクリームスープ、野菜ソテー、牛乳です。今日のパンは「米粉入りパン50」です。小麦粉と米粉が半分ずつ使っているから50とついています。小麦粉50%、米粉50%でできています。少し、しっとりともちもちした食感が特徴です。だんだんと給食の準備にも慣れてきて、早くいただきますができるようになってきました。
画像1 画像1

4月24日の給食

 今日の給食は、麦ご飯、米粉カレーライス、しらすオムレツのたまねぎソースかけ、コールスローサラダ、牛乳です。今日のオムレツには、しらすが入っています。しらすは生まれたばかりのいわしの子どもです。透明な体 をしていますが、ゆでると白くなるので、しらすと呼ばれます。頭から尻尾までまるごと食べるので体をつくるもとになる栄養がたくさん 入っています。

4月23日の給食

 今日の給食は、ご飯・けんちんしのだのさっぱりあんかけ、たけのこのきんぴら、豚汁、牛乳です。たけのこは、竹の若い芽です。土から頭を出したばかりの新芽を収穫します。たけのこはあくが強いので、米ぬかと一緒にゆでて、あくぬきをしてから料理に使います。今日のたけのこは、知多半島でとれたものです。ぜひ春の味を楽しんでください。
画像1 画像1

4月22日の給食

 今日の給食は、ご飯、メンチカツ、もやしのしそひじきあえ、玄米団子汁、牛乳です。今日の汁の中には、玄米団子が入っています。玄米は精白米に比べると、たんぱく質やビタミン、食物せんいなどいろんな栄養素が多く入っています。しかし、かたかったり、消化 が悪かったりして、少し食べづらい食品もあります。玄米団子 は、玄米をついてお団子にしてあるので、もちもちとして食べやすく、さらに消化がよいので手軽に栄養をとることができます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/14 地震避難訓練
5/15 代表委員会
5/17 クラブ
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230