最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:154
総数:238835
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育科ではソフトバレーボールを使ってバレーボールに取り組んでいました。
バレーボールといっても、コートやネットはバドミントンのものを利用しています。
床にワンバウンドしても続けられるというルールで行っています。もちろんソフトバレーボールですので柔らかく、手の痛みもほとんどありません。皆、楽しく声をかけあって取り組んでいました。

詩をたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語科は「雨のうた」という詩の学習です。空から降ってきた雨が、さまざまなものにあたって、いろいろな音を奏でます。詩のリズムと擬音を味わいながら、詩の世界を楽しんでもらいたいものです。

野菜パーティーの準備をしよう

 今、生活科でオクラやミニトマト、ナスなどの夏野菜を育てています、そろそろ収穫もできる頃なので野菜パーティーを計画に入りました。ミニピザなども作ろうと考えています。自分たちて育てた野菜を食べる計画に皆わくわくしながら取り組んでいます。
画像1 画像1

えのぐを使って

今日は初めて水彩道具をつかっていきます。
まずは、道具の確認です。絵筆やパレット、筆洗などの名前や使い方を確かめます。
いよいよ色塗りです。画用紙にかかれた魚のうろこを塗っていきましょう。水を使ってうすく丁寧に塗ってみましょう。
画像1 画像1

図を使って考えよう

 算数科の学習です。子どもたちの中には、文章問題の計算が苦手な人が多くみられます。読み解くための語彙力の不足や生活体験の不足が考えられます。
 そんな時に文章を図やグラフで表して視覚化すると理解も早まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あらすじをまとめよう

スイミーのあらすじをまとめました。
教科書を見ながら、それぞれがワークシートにまとめて発表しました。大事なことばを落とさずに書くことができたかな。
画像1 画像1

準備運動

今日の体育は、体育館で行います。
整列して両手距離間隔に広がることは、少し時間がかかるときもありますが、準備運動は自分たちで声をかけ合いながら元気に進めていました。。皆「1、2、3」と大きな声で体操がすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くしゃくしゃ ぎゅっ

図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、新聞紙をくしゃくしゃにして紙袋につめて、いろいろな動物を作っていました。ウサギの耳を作ったり、クモの目玉をたくさん貼り付けたり、カメの模様を描いたりと子どもたちが思い思いの工夫を凝らしていました。
画像1 画像1

国語科「たんぽぽのちえ」

国語科では、説明文「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。
たんぽぽはその成長に合わせて、生き抜くためや次の世代へつなげるためのさまざまなちえをめぐらせます。
順を追って、成長の様子とそのちえを丁寧に読み取っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年徒競走練習

 今日の1・2年合同練習は徒競走でした。並び方や一緒に走る人の確認をした後、実際に走ってみました。本番も転んでけがすることなく、最後まで走り切ってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだちをさがそう

 国語科単元「だいじな ことを おとさずに,話したり 聞いたり しよう(ともだちを さがそう)」では、遊園地で迷子になったお友達を探してもらうアナウンスの原稿づくりをしました。
 教科書に載っている遊園地のイラストを利用して 性別や持ち物・服装といった情報を書き出しました。よく似たイラストがあるので、どれだけ詳しく情報を入れるかがカギとなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はやく大きくなあれ

2年生活科では、夏野菜を育てています。今日は、野菜の苗を植えてから初めての観察です。
「大きくなってる」「はっぱのかずがふえたね」「トマトの赤ちゃんができているよ」といろいろな声が飛び交っていました。野菜が成長する姿を見て、とても楽しそうです。はっぱの形や色やようすなど、じっくり観察して気づいたことを記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科ちいさなはたけ

曲に合わせて、動作(踊り)を入れながら歌いました。先生もノリノリ、子どもたちもノリノリでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいを育てよう

 生活科では、子どもたちは野菜を育て始めています。野菜は5種類で、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラです。
 今日は植木鉢に支柱を立てました。元気に育って、たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「春がいっぱい」

お話の中には、春の様子があふれかえっていました。
「春のすてきなところを考えよう」というめあてでは、五感で感じるすてきな春の様子がたくさん発表されていました。
画像1 画像1

音読の工夫

2年生の国語は「ふきのとう」の音読です。
長い冬が過ぎ去り、温かな春の日差しや春風によって目覚めるふきのとう。
それら登場人物の気持ちを考えて、どのように音読をしようかと声の大きさやスピード、リズムを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふしぎなたまご

割るのが楽しくなるような不思議なたまご。子どもたちは思い思いの形や多くの色で自分のたまごを描いていました。さてさて、どのような生き物が飛び出てくるのでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/17 卒業生給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230