最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:58
総数:237907
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

いろいろうつして

 図画工作科で紙版画の制作です。
 下書きに合わせて、紙やひもを切り貼りして版をつくります。サッカーをしている様子など、ふだんの生活を切り取ったものが多く見られました。
画像1 画像1

まとめ

 習字の時間もそろそろまとめに入ってきています。今日は「光」という漢字を書いていました。
 3年生になってから始めた習字のたて画、よこ画、とめ、はらい、まがり等が網羅されている漢字でまとめにぴったりです。
画像1 画像1

空きようきのへんしん

 図画工作科では、空き容器を利用してペンスタンドなどを制作しています。
 持ってきたペットボトル容器にいろとりどりの粘土で模様やキャラクターを貼り付けていました。透明な部分を生かしたり、色粘土で全てをおおったりと各自の工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイピング

 今日はタブレットを使い、タイピングの練習をしました。日頃、上手に使いこなしてキーをたたいていますが、指のホームポジションなどの正しい使い方になるとかなり戸惑いが見られました。

画像1 画像1

ヒキガエルとロバ

 道徳科で「ヒキガエルとロバ」を学習しました。
 子どもたちに石を投げられて弱っていたヒキガエルを通りかかったロバが助けるというお話です。生きとし生けるものの命の大切さについて、皆で考えを深めました。
画像1 画像1

相手に伝わる文章を書こう

 伝えたい相手がいることを意識して文章を書く学習です。分かりやすくするために「いつ、どこで、だれが、何を、どうして」といったことを順序よく組み立てて文章を書きます。書いて文章をクラスメートに見てもらいながら、よりよい文章を書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町のうつりかわりとくらし

 社会科では、私たちの町のようすや暮らしの移り変わりについて学習しています。今日は家族や身近な人に聞いてきた暮らしの移り変わりについて発表しました。
 「昔はごみの分別がなかった」「昔はガソリン車ばかりだったが、今はハイブリッド車や電気自動車も走っている」「車の窓は手で回して開けた」「土曜日にも学校はやっていた」「英語の授業はなかった」「給食の牛乳はビンだった」などの発表がされていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/17 卒業生給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230