最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:127
総数:577693
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2/27(水) 2年図工「ストローでこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローを組み合わせた仕組みを使って、動くおもちゃを作りました。思いついた形になるように材料や用具の使い方を工夫しました。

2/27(水) 2年生「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よびかけや歌、踊りなど練習の成果を十分に発揮することができました。6年生へのありがとうの気持ちを込めて皆が一生懸命頑張りました。とてもかっこよかったです。

2/19(火) 2年生 図画工作 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、版を作りました。自分の表わしたい物を大ききく作るように気をつけました。それぞれが、一つ一つ丁寧に作ることができました。インクを付けて刷るのが楽しみです。

2/19(火) 2年生 生活 郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多郵便局へ見学に行きました。郵便ポストに入れた手紙がどのように相手先へ届けられるのか教えていただきました。とても勉強になりました。

2/19(火) 2年生 生活 郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郵便局へ見学に行きました。郵便局で働く人がどのような仕事をしているか学ぶことができました。初めて知ることがたくさんあり、とても勉強になりました。

2/15(金) 2年国語 みんなできめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お楽しみ会で何をするのか」について話し合いをしました。グループごとに意見を出し合った後、グループの考えをまとめ、みんなに発表しました。だんだん話し合いや発表が上手にできるようになってきました。

2/15(金) 2年算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の面を紙に写し取り、面の数を調べました。箱の形を調べると長方形や正方形があり、面は6つあることが分かりました。みんなとても集中して取り組むことができました。

2/13(水)2年生 「6年生を送る会」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で披露する歌と踊りの練習をしました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、一生懸命頑張りました。

2/13(水)2年生 生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、生活科では、自分の成長の記録をまとめています。一人一人が自分のできるようになったことを振り返り、3年生に向けてどのような自分になりたいか考えています。

2/4 (月) 2年算数「100cmをこえる長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1mものさしをもって、校庭に長さ調べに行きました。朝礼台やすべり台など、いろいろな長さを測りました。

2/4 (月) 2年国語「みんなできめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5人一組になり話し合い活動をしました。話し合いでは、自分の考えを伝えることと相手の考えを聞くことが大切です。子どもたちは、グループのみんなの考えに耳を傾けながら仲良く話し合いを進めることができました。

1/29 (火) 2年 生活科 冬の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外へ出て冬ならではの自然を観察しました。
ツバキやサザンカ、わすれな草などいろいろな植物がありました。
芽を付けて、春になる準備をしているものもありました。
子どもたちは、一つ一つをよく見て一生懸命観察しました。

1/25(金)2年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食について勉強しました。
食べ物が変身すると味が変わったり、体への働きかけが変わったりすることを学びました。魚が苦手な人も、魚から変身して作られる「かまぼこ」や「ちくわ」などから栄養を摂取できることを知りました。
「味噌が大豆からできていることを初めて知った」という児童や「魚がちくわやさつまあげなどいろいろな食べ物になることを知ってびっくりした」という児童がいました。
いろいろな食べ物から栄養をとり、元気な体を作ってほしいと思います。

1/24(木) 2年生 算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、身の回りにある物の長さを予想して測る活動をしました。
ペアになり、教室の窓や黒板、床などいろいろな物を協力して測りました。

1/23(水)2年 生活科 冬見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよかったので冬ならではの自然を探しに外へ行きました。すると、椿やスイセンなどがあり、子どもたちそれぞれが冬を見つけることができました。
寒い中ですが、植物は早くも春の準備をしているのですね。

1/23(水)2年算数 100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、1mの量感を養うために、二人一組になり1mの長さを予想しました。隣同士で話し合いながら、「ここだ」と思ったところに印をつけ、テープを切り、1mものさしで長さを測りました。
中には、「1m6mm」というとても近いところで切ることができた人もいました。

1/23(水)2年生 長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄跳びの練習をしました。練習を重ねるにつれて徐々にコツをつかんできました。みんなで声をそろえて数を数え、チーム一丸となって頑張っています。

1月22日(火)2年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、谷口栄養教諭による食の指導がありました。「変身してできる食べ物」についてみんなで分類ごとに分けながら学びました。味噌汁に入っている味噌やヨーグルト、かまぼこなどがもともとは、大豆や牛乳などからできていることを知ることができました。

1月22日(火)2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の様子です。健康観察も朝の歌も自分たちだけでスムーズに進めることができるようになりました。今月の朝の歌は、「翼をください」です。歌もきれいな声で歌えるようになってきました。

1月22日(火)2年生 音楽 汽車は走る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカと木琴を使って「汽車は走る」の演奏をしました。鍵盤ハーモニカでは、汽笛の音を表現しました。木琴では、汽車が走っている音を表現しました。みんなリズムにのりながら楽しそうに演奏していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987