最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:221
総数:579520
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

水泳指導 安全に終了

画像1 画像1
異常高温の影響で、夏休みの水泳教室、自由遊泳は中止しましたが、今年度も、水泳指導が、事故なく安全に終わりました。
この夏も、子どもたちが、がんばり、楽しむことができました。
まだ強い夏日を浴びているプールに感謝です。
先日、濾過器も滅菌器も止めました。来年の夏まで、プールも休養です。

7月27日(金) 台風12号対策

ベランダや校外にあるもので、風で飛ばされやすい軽い物は、散乱を防いだり、窓に当たって窓ガラスが割れたりしないように校舎内に入れます。
保健室前の物干しも、先に倒しておきます。
台風対策の一部ですが、学校でも台風に備えています。
ご家庭でも、安全なうちに備えをされることをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(金) 台風12号対策

台風が接近する前に、教室のカーテンを閉めます。
もし、風の力や物が当たって窓ガラスが割れた場合、少しでも割れたガラスが教室内に散乱するのを防ぐためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(金) 台風12号に警戒してください

画像1 画像1
気象庁によりますと、台風12号が、28日(土)から29日(日)にかけて、本州に接近・上陸するおそれがあります。
最新の気象情報にご留意いただき、屋外にある飛ばされやすいものは固定したり片付けたりする、不要な外出を避けるなど、十分に安全確保をしてください。
また、土砂災害、暴風、高波に厳重警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、高潮にも警戒してください。

7月23日(月) 水泳教室・自由遊泳・部活動に関する連絡

画像1 画像1
連日の異常気象により、本校のプールは午前8時の時点ですでに気温35度、水温33度という、児童の生命に危険を及ぼすような状況のため、本日の水泳指導を中止しました。また、熱中症予報が「危険」であり、登下校中の危険を予防するために、金管バンド部の活動も中止しました。
この異常高温は、今後もしばらく続くことが予想されるため、明日(7月24日)以降の水泳指導、及び自由遊泳については、全日程を中止とします。
水泳を楽しみにしていた児童も多いかと思いますが、異常高温の炎天下での運動の危険性、及び児童の登下校中の安全面に配慮し決定しました。ご理解いただきますようお願いします。
なお、PTA委員さんの自由遊泳の監視についても、すべて中止といたします。

サッカー部・バスケットボール部の活動についても、朝から、活動場所の気温が35度を超えています。また、今後もこの状態が続くとの予報が出ていますので、8月2日(金)までに予定されていた活動を中止します。8月1日に、サッカー部が予定していた旭東小学校との練習試合も中止しました。サッカー部の8月30日・31日の活動は、異常高温が解消していれば実施する予定です。

金管バンド部について、午後に予定していた7月24日・26日の活動は、登下校中の安全を考え、中止します。8月7日・8日の午前中に予定している活動については、異常高温が解消していれば実施する予定です。

水泳中も熱中症の危険があるという記事が、7月21日(土)中日新聞の朝刊に載っていましたので、紹介します。

記録的な猛暑が続くこの夏。各地の小中学校では21日から夏休みが始まり、プールや海水浴場などでは涼を求めてにぎわいが予想される。だが、この猛暑では水の中でも、熱中症にかかる危険性がある。体温調整が機能しにくくなるためで、すでに東海地方の大型施設では、熱中症の症状を訴える利用客も相次いでいる。専門家は「水のイメージにごまかされやすいが、水分補給とこまめな休憩を取って」と呼び掛ける。(中略)熱中症に詳しい早稲田大の永島計教授(環境生理学)によると、陸上では汗が蒸発する際の気化熱により体内の熱が奪われ、体温を調整する。一方、水中では汗をかいても蒸発しないため調整の機能が働かず、体温は水温に依存しやすい。永島教授は「水温が32〜33度以上になる場合は、体温が下がらず遊んだり泳いだりする運動に適さない」と指摘する。また、子どもは汗腺が未発達で大人に比べて発汗能力が低いため、より注意が必要だという。(中略)水中では汗の量に気づきにくいため、知らないうちに大量の汗をかき、脱水症状にもなりやすい。

7月20日(金) 1学期終業式

画像1 画像1
【校歌斉唱】
代表の伴奏に合わせて、元気いっぱい歌いました。
とても暑い体育館での終業式でしたので、子どもたちの健康を考慮して、いつもは3番まで歌うところ1番だけにしました。
画像2 画像2

7月20日(金) 1学期終業式

画像1 画像1
【校長講話】
暑さから、大雨から「命を守ってください」と報道されています。これからどんどん暑くなります。暑さ対策をし、暑さに負けない元気な体をつくってください。
大雨により、200人以上の人が亡くなりました。行方不明の人もいます。学校で終業式ができない子どもたちもいます。
自分の命を大切にして夏休みを過ごしてほしい。災害が起きるかもしれない心配もありますが、そのときは、どんなことがあっても生きようとする気持ちをもってほしい。交通事故にも十分に気を付けてほしい。
いい夏休みを送って、2学期に元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

【生活指導主任講話】
守ってほしいことが三つあります。
人・・・不審者に気を付けましょう。自分の身は自分で守ります。
車・・・交通安全に気を付けましょう。交通ルールを守ります。自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。
水・・・水の事故に気を付けましょう。海、川、プールなどでの遊びに気を付けます。大人といっしょに行きます。
命を大切にしてください。

画像2 画像2

7月18日(水) 給食

画像1 画像1
黒ロール   牛乳
野菜のカレースープ
ハンバーグのトマトソース
コーンサラダ(コールスロードレッシング)

暑い日が続きます。暑さで食欲が進まないと夏バテになってしまいますね。そんなときの食事はどうしたらよいでしょうか。夏バテ予防の食事のポイントをお伝えします。
1 少量でもバランスのよい食事を心がけましょう。朝はしっかり、夕食は控えめがよいです。
2 冷たいものや甘いものの食べ過ぎや飲み過ぎには気をつけましょう。胃の働きが弱くなったり、エネルギー不足を起こしたりします。
3 食欲を起こさせるには空腹感を起こさせるだけではなく、五感を刺激するとよいです。香り、味、彩り、温度などの刺激が脳の食欲中枢に作用して食欲の増進を促します。
4 ビタミンB1が不足しないように気をつけましょう。ビタミンB1は豚肉や大豆や魚介類にたくさん含まれています。また、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にらなどにふくまれるアリシンは刺激的な香りで食欲を増進させると同時に、ビタミンB1と結合して体に吸収されやすくなりますので、ビタミンB1を含む食べ物と一緒に食べるのがおすすめです。

暑さに負けず、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

7月19日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん   牛乳
具だくさん汁
キャベツのゆかり和え
セレクト(おかず) A:鶏の唐揚げ B:白身魚の竜田揚げ
セレクト(デザート)A:豆乳ゼリー B:ぶどうゼリー 

7月17日(火) バスケットボール・サッカー部の練習について

本日の運動部(バスケットボール・サッカー)の活動を中止します。

13時15分頃に、体育館と運動場の気温を測ったところ、35度以上でした。
熱中症予防のため、児童の健康を最優先に考え、活動を中止することを決定しました。
学年下校で帰ります。よろしくお願いします。

7月17日(火) 給食

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳
麻婆豆腐   冷凍みかん

本日は、給食センターのナスと餃子が入っていた冷凍庫が故障したため、メニューにあった餃子を出すことができませんでした。また、ナスも使えなくなったため、ナス入り麻婆豆腐を麻婆豆腐に変更しました。ご迷惑をおかけし、すみませんでした。

7月13日(金) 給食

画像1 画像1
海の香ごはん   牛乳
けんちん汁
レンコンのはさみ揚げ
ヨーグルト

今日は「海の香りご飯」です。ひじき、かつお節、しらす干し、干しえび、ツナなどを混ぜたふりかけとご飯を混ぜて食べます。カルシウムがたっぷりとれます。
知多半島は気候が穏やかな上に海も近く、おいしい食べ物がたくさん味わえるとてもよいところです。また、今日のけんちん汁に入っている小松菜は知多市の小松菜農家の方が作ってくださっているものです。安心で、しかも新鮮な材料で給食を作ることができるのは本当にありがたいと思っています。
本格的に暑い日がやってきました。夏バテしないために、しっかり食べましょう。

7月12日(木) 給食

画像1 画像1
ハヤシライス(麦ごはん)
牛乳
まめまめサラダ(マヨネーズ)
冷凍桜桃

今日の給食のサラダは「まめまめサラダ」です。大豆と枝豆が入っています。大豆がまだ青い未熟なうちに収穫されると「枝豆」、完熟してから収穫されると大豆。同じ豆なのに収穫時期で別の食品に分類されるのはおもしろいですね。大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質を多く含みますが、枝豆は野菜としての栄養もあるのでビタミンCや鉄分をたくさん含み、さらに栄養価の高い食べ物です。今は枝豆の旬で、お店にもたくさん並んでいますね。塩でゆでて食べるのはもちろん、サラダに入れたり彩りに添えたりして旬の枝豆のおいしさを味わってくださいね。

7月11日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目中華麺
牛乳
シュウマイ
切り干し大根の和えもの

給食にはしばしば切り干し大根が登場します。切り干し大根は、収穫した大根をきれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。給食には、去年の冬に愛知県でとれた大根から作られたものを使っています。加工することで保存性が高まり、長い期間食べられるようになります。
また、栄養分も増え、生の大根と比較すると、カルシウム、鉄、ビタミンB1、食物繊維のどれにおいても100gあたりの栄養素量は多くなります。それも自然の恵みでしょうか。ありがたいと思います。

総務委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(月)〜13日(金) あいさつの門

総務委員によるあいさつ運動です。
みんながあいさつできるようになるために昇降口前に立って、大きな声をかけてくれています。
旭北小の「3つのあ」が、自慢できるものになるように、誰でもあいさつできる学校になるといいですね。

7月10日(火) 給食

画像1 画像1
ごはん    牛乳
高野豆腐の卵とじ
ナスの肉味噌がけ
キュウリの梅おかか和え

7月9日(月) 給食

画像1 画像1
ごはん    牛乳
ピリ辛汁
あじフリッター
もやしのナムル
発酵乳

今日の給食にはあじのフリッターがあります。
あじに備わった自然界で自分の身を守るための工夫を紹介します。
海の中で泳いでいるあじを空中から見下ろすと、青い背中が海の色と溶け合っているように見えます。反対に海底から見上げると白いお腹が反射によって鏡のように輝く海面に紛れて見えなくなります。これは空を飛ぶ鳥や海底にいる大きな魚に見つかりにくくするためなのだそうです。
他にも砂に紛れる模様の魚もいます。小さな生き物たちに備わった自然の知恵には驚くことがたくさんありますね。
今日のフリッターは骨まで食べられるようになっています。強い骨をつくるために残さず食べてもらいたいです。

7月10日(火) 朝会

画像1 画像1
【知多警察署生活安全課長様 講話】
・玄関や窓に鍵をかけてください。
・前部の窓ガラスに、二つの鍵をかけてください。
・夏休み、外出する前には、必ず鍵がかかっているかをチェックしてください。


【青木咲央理教諭 講話】
サッカーワールドカップで、日本代表は、ランキング上位のベルギーに挑戦して善戦しました。
皆さんも、夏休みに何かに挑戦しませんか。まず、始めることが大切です。
私は、山登りをしたことがないので、山登りに挑戦しようと考えています。
画像2 画像2

防犯初年団「コノハキッズ」団員証交付式

7月10日(火) 朝会
5年生10名のコノハキッズが、知多警察署生活安全課長様より、団員証をいただきました。代表が、決議文を力強く読み上げました。
【決議文】
1 わたしたちは、安全で安心して暮らせるまちをめざします。
2 わたしたちは、子どもの安全リーダーとして犯罪の予防を呼びかけます。
3 わたしたちは、防犯少年団の活動を通じ、地域の輪を広げます。
夏休みを中心に、さまざまな活動に参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【七夕献立】
ごはん    牛乳
七夕汁
星形ミンチカツ
五目きんぴら
七夕ゼリー

今日の給食は、七夕の献立です。星や天の川に見立てたオクラとお魚そうめん(かまぼこ)が入ったすまし汁、星形ミンチカツ、七夕ゼリーです。
教室では子どもたちの書いた短冊や七夕飾りが素敵です。ここ数日は毎日雨が続いています。梅雨もまだ明けていないので仕方ありませんが、夜空に天の川を見るのはちょっと難しそうです。
給食で季節の行事を楽しんでくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987