最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:221
総数:579584
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

3月22日(金) 修了式

画像1 画像1
【生徒指導講話】
三つのお話をします。一つ目と二つ目は、1・2学期と同じです。
一つ目は「人」です。知らない人には絶対についていきません。
二つ目は「車」です。車に気を付けます。自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶります。飛び出しは絶対にしません。
一つ目も二つ目も、一回もあってはいけません。油断してはいけません。
三つ目は、1学期は「水」、2学期は「火」でした。
今回は、春休みに考えてほしいことです。
それは「目標」です。新年度は、新しい自分に変わる大チャンスです。春休み中に、新年度の目標を決めて、目標に向かってがんばってください。
4月に元気に登校してくれることを、先生たちは待っています。

3月22日(金) 修了式

画像1 画像1
各学年の課程を修了したことを認め、学年ごとに、修了証を授与しました。

【校長講話】
 メジャーリーグ シアトルマリナーズ 世界のイチロー選手(背番号51)が引退を発表しました。記者会見での「子どもたちに何か伝えたいことはありますか」という質問対して、イチロー選手は「野球だけでなく、熱中できることを早く見つけて、熱中してほしい。熱中することが見つかると、目の前の壁を乗り越えることができる」と答えました。イチロー選手は始めから天才ではありませんでした。野球が好きなイチロー選手は、上を目指して努力を続けました。「どれくらい打ちたいですか」という質問に、「5割打ちたい」と答え、5割を目指して努力しました。上を目指していたから、成し遂げられた結果です。日本人は、メジャーリーグでは通用しないと思われていましたが、イチロー選手の活躍によって可能になり、イチロー選手は「世界のイチロー選手」になりました。皆さんも、世界を見つめて世界に出ていける大人になってほしいです。
 春休みは、夏休み、冬休みとは大きな違いがあります。それは、休みが終わって学校に来ると、学年・学級がかわっています。担任の先生もかわっているかもしれません。今の仲間といられる今日を大切にしてください。1年間お世話になった先生に感謝の思いを伝えてください。
 交通事故にあわず、元気に4月を迎えてください。

画像2 画像2

3月19日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、切り干し大根入り混ぜご飯、牛乳、豚汁、ささみ梅しそフライ、蒲郡みかんゼリーです。
 今日は、平成30年度最後の給食の日、そして「食育の日」です。
 毎月の食育の日には、愛知県で作られた食材を使ったものや、愛知県に昔から伝わる料理などを献立に取り入れています。今日の給食に使っている愛知県産の食材は、米、牛乳、切り干し大根、豚肉、ささみ梅しそフライ、みかんゼリーの果汁などです。地元のおいしい食べ物がたっぷりの給食です。
 今日の給食時間も元気いっぱいの笑顔がたくさん見られるとうれしいです。

3月18日(月) 給食(調理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの釜で、1300人分の肉じゃがを調理します。

3月18日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん   牛乳
肉じゃが
厚焼き卵
キャベツのゆかり和え
アーモンド入り乾燥小魚

今日の給食に使用したじゃがいもは、全市内小中学校分で540kgです。
全部、調理員さんが手作業で切りました。

3月15日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、くろロール、牛乳、菜花のクリームスープ、フランクフルト、いちごゼリー入りフルーツポンチです。
 暖かくなりました。菜の花が咲いている風景もよく見られるようになりました。給食で菜花を使える期間はとても短いのですが、季節のものなので一度は給食に使いたいと思っています。少し苦みがあるので食べやすいようにクリームスープに入れました。カロテンはもちろん、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラルがたっぷりです。今日も元気いっぱい、もりもり食べてくださいね!

給食 3月12日・13日・14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)
ごはん  牛乳  ワンタンスープ
餃子  大豆もやしと小松菜のナムル
キャンディチーズ

13日(水)
ソフトめん  牛乳  和風かけ汁  大豆とじゃがいもの甘辛  切り干し大根のあえもの
 給食には、切り干し大根を使った献立がしばしば登場します。今日のようにあえものにしたり、混ぜご飯にしたりします。給食の切り干し大根は愛知県産です。
 生の大根もおいしいですが、切り干し大根にするとまた違う味や歯ごたえになります。汁物や焼きそばに入れてもおいしく食べられます。カルシウム、鉄、食物繊維などの栄養価も高いので保存食としてもおすすめです。

14日(木)
ごはん  牛乳  生揚げのうま煮
鯖の塩焼き  白菜の昆布和え

3月11日(月) 給食

画像1 画像1
チキンカレーライス  麦ご飯
牛乳
オムレツのトマトソースかけ
枝豆とにんじんのサラダ

3月7日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏団子汁、さばの銀紙焼き、たくあんのごまあえ、いちごヨーグルトです。今日は子どもたちにとても人気のある「さばの銀紙焼き」の給食です。
 8年前の3月11日、日本は東日本大震災に襲われ、多くの大切な命が津波によって奪われました。実はこの「さばの銀紙焼き」は、そのときに大変な被害に遭った岩手県釜石市にある工場で作られていました。働いている方々は無事だったものの工場は津波によって流され、再建は当分無理と聞きました。子どもたちの大好きな「さばの銀紙焼き」をもう給食で使うことはできないのか、と非常に残念な気持ちでいました。ところが、そんな私たちの気持ちが届いたのか、驚異的な復興を成してわずか1年半後に工場が立ち上がり、再びこの「さばの銀紙焼き」を給食に出すことができるようになりました。感謝の気持ちを込めておいしくいただきたいと思います。

3月5日(火) お祝い給食 6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
おかずの種類も多く、量も多いので、お腹いっぱいになりました。
「ごちそうさまでした!!」

3月5日(火) お祝い給食 6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活や授業で、6年生にかかわりのある職員も招待してもらい、3クラスに分かれて、児童といっしょに、お祝い給食をいただきました。

3月5日(火) 給食 6年

画像1 画像1
今日の6年生の給食は「お祝い給食」でした。
いつも栄養のバランスを考えたおいしい給食ですが、今日は、いつもより豪華なメニューでした。「いつも お祝い給食だといいなぁ」という声もたくさん聞かれました。

3月5日(火) 給食 1〜5年

画像1 画像1
ごはん   牛乳
けんちん汁
コロッケ
インゲンとツナのごま和え

3月4日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司    牛乳
たけのことワカメのすまし汁
鮭の西京焼き
紅白餅

3月1日(金) 給食

画像1 画像1
 献立は、ご飯、牛乳、さつま汁、キャベツ入りメンチカツ、わかめの佃煮、コーヒー牛乳の素です。
 成長期の骨についてどのように成長していくかをお話させてください。骨は「破(は)骨(こつ)細胞」によって毎日少しずつ壊されています。そして「骨(こつ)芽(が)細胞」によって新しく作られています。体の中で毎日生まれ変わり、だいたい3年ぐらいで体じゅうの骨が新しく入れ替わっています。成長期にはその段階で骨も成長していきます。新しい骨をつくるためには骨の材料になるカルシウムが必要です。1日に必要とされるカルシウムは小学校3〜4年生で約650mg(男子と女子で違います)です。牛乳1本でその1/3のカルシウムをとることができます。牛乳が毎日給食に出るのはそのような理由からです。
 牛乳が苦手な子も飲めるようにとコーヒー牛乳の素がつきました。みんなにおいしく飲んでもらえるとうれしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987