最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:517
総数:813996
だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

修学旅行だより (着きました)

 2008/10/10(金) 19:00
 ほぼ予定通りに帰ってきました。みんな予想以上にとても元気です。事故もなく無事に帰ってこれたことが一番のお土産ですね。
 三年生のみんな、家についたら、まず『ありがとう。』そして三日間の話をたっぷり聞かせてあげてください。
 本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習(10月9日)

            ◆秋の校外学習(1年)◆

行き先  兵庫県神戸市
目的   (1)阪神・淡路大震災の被害の状況等について知り、防災の重要性やいのちの尊さや共に生きることの大切さについて学ぶ。
     (2)互いに協力し助け合うことの大切さを学ぶ。
     (3)公共のマナーを守り、ルールを考え道徳的判断力を身につける。
     (4)神戸の文化に触れたり、震災による被災状況や復興の様子について知る。

 1年生はバスを利用した校外学習は初めてでした。阪神・淡路大震災のことについて出来事は知っていても、実際にどんな被害があったかということを実感する機会はありませんでした。そこで、防災教育の一環として今回の校外学習を計画しました。まずバスで神戸に向かい高野口の街並みとはまたひと味違った車窓に驚かされながら、人と防災センターに向かいました。その大震災を再現した映像や当時の状況をパネル等で確認し、一同現実におこった大震災のあまりの迫力に言葉を失いながら、防災の重要性やいのちの尊さについて考えることができました。神戸の中華街でもグループに分かれ、神戸の文化に触れながら絶品の中華料理にうならされました。
 集団行動を勉強したり、自分たちだけでないたくさん人々が利用する施設のなかではマナーを考えたりと、楽しいながらもたいへん勉強になった1日でした。
 今後とも、私たち1年生をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより (第3日目 新大阪)

 2008/10/10(金) 16:59
 只今4時30分です。新大阪から学校行きのバスに乗りました。
 たくさんの荷物を抱えて、表情もやや疲れ気味です。お腹もへったのか、一号車で残った『じゃがりこ』をわけたら大喜びしていました。今のところまだ元気な声も聞こえてきますが、もうそろそろウトウトし始める人が多くなることでしょう。
 渋滞や事故がなく、無事に帰れることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 (10月9日)

               ◆秋の校外学習(2年)◆

行き先  奈良県高市郡明日香村
目的  (1)日本古来の風景が残る明日香村での活動を通して、自然を愛し、大切にする心を育てる。
    (2)数々の文化遺産に触れることで、歴史に対する興味関心を引き出し、学習意欲を高める。
    (3)社会的なマナーを身につけ、けがや事故に注意しながら安全に対する意識を高める。

 2年生はバスを利用した校外学習は初めてでした。今回は明日香村での遺跡めぐりです。天候にも恵まれ、秋を感じながら、情緒あふれる明日香村をレンタル自転車や徒歩で散策しました。生徒達は班に分かれ、飛鳥寺・甘樫丘・鬼の俎・鬼の雪隠・猿石・川原寺跡・橘寺・二面石・高松塚・キトラ古墳・岡寺・酒船石・国立飛鳥資料館・雷丘などなど様々な名所を訪れていました。12:00からは全員、石舞台古墳近くの広場に集合し、昼食をとりました。その後、それぞれのグループに分かれて散策し、14:30にバス乗り場に集合、全員無事に学校に帰ってきました。
 日頃から、自転車通学の交通ルールやマナーにおいて、少し心配があるように思われた2年生ですが、今回の校外学習においては、しっかりとルールやマナーを守る行動ができていたように思われました。大変、嬉しいことですね。
 次回の校外学習は待ちに待った修学旅行です。今回学び得た集団活動におけるルールやマナーを今後も継続して守れるようになって欲しいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより (第3日目 東京駅出発)

 2008/10/10(金) 13:30
 予定通りに東京駅を出発しました。少し遅めの昼食になるお弁当を車内で食べています。
 行きとは違って、自分の荷物に加えて大量のお土産袋が頭上の荷物置き場を埋め尽くしています。
 和歌山までもう少し、そろそろ家が恋しくなってきた頃でしょうか。それともまだまだ帰りたくない!?
 さああともう少し、全員元気な顔で帰れますように・・・
画像1 画像1

修学旅行だより (第3日目 浅草・東京タワー)

 2008/10/10(金) 9:41
 心配されていた渋滞もなく、予定よりも早くに浅草寺に到着しました。
 仲見世は修学旅行生でたいへんにぎわっています。
 せんべいや芋ようかんなどをお土産に買っている生徒が結構いました。誰へのお土産でしょうか?
 2008/10/10(金) 11:16
 最後の観光場所、東京タワーに着きました。
 バスでの移動は絶好のお休みタイム。はとバスのガイドさんの流暢な案内が子守唄に聞こえる生徒もちらほらいます。
 東京タワーの特別展望台に上がる生徒も数名いましたが、ほとんどの生徒は最後のお土産を買ったりして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより (第3日目スタート)

 2008/10/10(金) 7:55
 昨日はディズニーを満喫し、さすがに今朝はお疲れモードでしょうか?歩き疲れたのか夜にはしんどそうにしていた生徒も朝には心配するほどのことはなく、朝食を済ませました。今朝は洋食でホットケーキやオムレツ、コーンスープなどがありました。
 二日目からは気持ちのいい秋晴れに恵まれ、朝晩の冷え込みもありません。
 今日は浅草と東京タワーを観光し、和歌山に帰ります。たくさんのお土産話を待っていて下さい。
 では三日目出発します!
画像1 画像1

修学旅行だより (第2日目 お買い物中)

 2008/10/9(木) 14:47
 まだまだ時間たっぷり。お買い物しています。御家族の皆様、お土産期待して待っててくださいね!
画像1 画像1

修学旅行だより (第2日目 ディズニーランド)

 2008/10/9(木) 9:45
 ディズニーランドに入りました。入場前にまずはクラス写真撮影を撮りました。
 中に入ると、生徒たちはミッキーやミニーに扮していろんなアトラクションや買い物に走り回っています。今日は夜の8時半まで1日ここで楽しみます。
 たくさんの思い出を作ることでしょう。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより (第2日目スタート)

 2008/10/9(木) 8:04
 6時半に起床して、7時半から朝食を食べました。今朝は和食卓盛バイキングで、鮭や梅干し、卵焼きなどをあっさりといただきました。
 まだまだ眠そうな顔をしている生徒もいますが、夜中にしんどくなる者は一人もいなかったので、一安心です。
 これから楽しみにしているディズニーランドに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行だより (第1日目のつづき)

 2008/10/8(水) 19:52
 お台場フジテレビでは自由散策でしたが、残念ながら閉店時間や閉館時間が早く、少し買い物をしただけで夕食になりました。
 夕食はバイキング形式で、からあげやポテト、パスタ、オムライスなどの洋食でした。ミニチョコロールケーキやプリンなどのデザートもついていました。新幹線に乗ってすぐにお弁当を食べたので、お腹も減っていて、たくさん食べていました。
 ライトアップされたお台場の観覧車や東京タワーを車窓から見ながら、ホテルに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行だより (第1日目)

 10月8日(水)
 早朝6時30分 明け方まで降っていた雨もやみ、3年生134名が元気に修学旅行へ出発する。
 渋滞もなく、予定の1時間以上前には新大阪駅に到着。朝が早かったので、生徒は新幹線に乗るとすぐに弁当を食べ、お菓子を食べまくっていたようです。
 東京駅に着いてすぐに小雨が降り始めましたが、なんとか傘もいらずに皇居まではたどり着く。しかし、バスから降りようとしたところ、雨足が強くなり、急きょ都内観光に変更し、バスの車窓から東京を満喫する。
 国会では、参議院特別体験プログラムに参加する。高野口中学校からは8名の代表が厚生労働委員会の委員長や大臣、委員として『身体障害者補助犬法』の法案について、模擬討論を体験する。
 17時30分 全員無事にフジテレビに着く。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 県立追募集合格発表
部活動
4/4 吹奏楽部プロムナードコンサート
ソフトボール尾田杯1日目
4/5 ソフトボール尾田杯2日目

学校評価結果

校長室だより(PDF)

学年だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

ほけんだより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303