最新更新日:2024/06/04
本日:count up160
昨日:229
総数:814687
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

学校給食週間 5日目

1月29日(金)学校給食週間の最終日です。今日の放送は3年女子の給食委員さんです。
放送の内容を紹介します。
「くじらは、日本では昔からよく食べられていました。和歌山県の太地町は捕鯨(鯨を捕まえること)発祥の地です。くじらの町として有名ですね。学校給食でも竜田揚げにしたり甘辛く煮つけたりと昔はたくさん食べられていたんですよ。くじらの肉はおいしいのはもちろんのこと、栄養的にも高タンパク質で低脂肪のお肉です。貧血予防に効果のある鉄分・ビタミンも多く含まれています。今日はくじらの味がよくわかる竜田揚げにしています。しっかり噛んで食べましょう。
 そして給食で使っているみそは、高野口町信太地区のみそグループのみなさんが大切に愛情込めて作ってくれています。もちろん今日のみそ汁に使っています。
 今日で学校給食週間は終わりです。これからも食べ物やそれに携わる多くの人たちに感謝の心を持ってほしいと思います。
 今日の地元でとれた食材は米、くじら、キャベツ、きんときにんじん、ほうれんそう、はくさい、ねぎです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間 4日目

1月28日(木)の学校給食週間の放送は1年生女子の給食委員さんが担当してくれました。
放送の内容を紹介します。
「柿トマトソースのお話をします。今日の柿も昨日と同じ冷凍柿を使用しています。みなさんの好きなハンバーグにソースとして使用しています。タマネギと柿の甘さとトマトの酸味を合わせた料理です。
 給食週間中には、姿を変えた柿が何回か登場しました。冷凍やペースト状に加工すると旬以外の時期にも使うことができてとても便利ですね。
 『みかん』も橋本市で収穫されたものです。ツヤがあって色が濃く、横から見て形が平べったいものが甘くておいしいみかんだそうです。ちなみにみかんの皮はヘタの方からむくと、白い筋がきれいに取れますよ。
 今日の地元野菜は、柿(冷凍)、にんじん、ブロッコリー、マッシュルーム、みかんです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(水)の学校給食週間の放送は2年生男子の給食委員さんでした。
今日の放送の内容を紹介します。
「柿とひねどりのカレーライスはおなじみの料理になったころですね。11月に熟した富有柿の皮をむいて冷凍していたものを使っています。煮込めば柿の甘さでまろやかなカレーになります。ひねどりは噛めば噛むほどおいしい橋本のブランド『ひねどり』です。
 黒米ご飯は、橋本市杉尾地区で作っている黒米を使っています。これも、もうおなじみですね。赤いご飯は演技が良いと言われ、赤飯のもとになったとも言われています。プチプチはじけるような食感が特徴です。最近ではカフェなどでもよく使われていますね。
 そしてアンコール給食でもあるフルーツヨーグルトです。
 今日の地元でとれた材料は、米、黒米、ひねどり、にんじん、柿(冷凍)です。」

学校給食週間2日目

学校給食週間2日目の1月26日(火)は2年生女子の給食委員さんが放送してくれました。
「今日は柿パンのお話をします。柿パンは6月と学校給食週間中の1月の2回登場します。覚えてくれていますか?いつものパンに柿ペーストと細かく切り乾燥させた柿が入ってます。柿の種類は『平種なし柿』で秋に伊都地方でとれた柿です。
 柿にはビタミンCやビタミンAが多く含まれています。皮膚を丈夫にしたり、免疫力を高める働きがあります。またタンニン(渋みの成分)も含まれ、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 給食で使う地元の野菜とくだものは、橋本市の農家を中心とした、出塔柏原営農研究会の方たちがつくってくれています。どの野菜がどの料理に入っているか探してみてください。今日の地元野菜は、柿、キャベツ、はくさい、まるだいこんでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)から1週間は「学校給食週間」になります。
1年生男子給食委員さんからお昼に放送がありました。
その内容を紹介します。

「今日から1週間は学校給食週間です。給食は明治22年に山形県の小学校で始まったといわれています。貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子供たちのために食事を出したのが始まりとされています。そこから全国へと広まり、昭和の初めごろには栄養失調や体の弱い子どもたちのために栄養を考えた学校給食が出されるようになりました。現在の給食週間は、地元に伝わる郷土料理や地域で収穫された食べ物を多く知る週間になっています。
 今日のさばの塩焼きのさばは、和歌山の漁港でとれた鯖です。この鯖は「わかやま食育推進総合対策」事業のひとつで県からみなさんに届きました。(今回は小学校分のみです。)
 青身の魚は、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。生活習慣病の予防にもなります。それと梅肉和えの梅干しも和歌山県のものです。
 高野豆腐の卵とじは、高野山発祥の食べ物です。20年くらい前までは高野口町でも大きな工場があり、たくさんの高野豆腐を作っていました。卵は橋本市産です。橋本市は、鶏卵の生産が県内一なんですよ。隅田町でおもに生産されています。
 今週1週間は、クラスで給食についていろいろ話し合って食べてくださいね。」

広報委員から

1月18日(月)お昼の休憩時間に広報委員さんから校内放送がありました。
今日は2年C組さんが担当でした。
放送してくれた内容を紹介します。

「今日は3年生の期末テスト発表の日です。3年生の皆さんにとっては、中学校で最後の定期テストになりますね。
 かぜなどひかないように、体調を整えてテスト勉強をがんばってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員「げんきっ子こんだて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)の給食はげんきっ子こんだての日でした。
今月のテーマは『お正月料理』です。
テーマについて2年生の女子給食委員さんが校内放送をしてくれました。
その文を紹介します。

「今日の給食は、お正月にちなんだ献立です。お正月に食べるお祝いの料理を『おせち料理』といいます。『おせち料理』は家族の幸福を願っていただく料理です。たとえば次のように一品一品にそれぞれ願いが込められています。
○黒豆・・・まめに暮らせますように。
○えび・・・長いひげがはえ、腰が曲がるまで長生きできますように。
○田作り・・いわしが田畑の肥料だったっことから、豊作でありますように。
○数の子・・卵が多いことから、子宝にめぐまれますように。(数の子はにしんという魚の卵です。)
○きんとん・・「金団」と書き、くりが黄金色をしていることから財産や富を得ますように。
ほかの料理にも、いろいろな願いが込められています。
お家の人に聞いてみてくださいね。」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303