最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:128
総数:493559
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

2年生 図工科「パタパタストロー」

図工科で「パタパタストロー」をしました。切り込みを入れたり、折り曲げたりしたストローを組み合わせると、おもしろい動きをします。その動きにあった飾りつけをしました。2年生らしい楽しくてかわいい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ボールゲーム」

2年生では、「プレルボール」というボールゲームをしています。ボールをバウンドさせながらチームでパスし、最後に相手のコートにアタックします。友だちの名前を呼んだり、コート内を動き回りながらパスしたりするなど、どのチームもだんだん上手になってきました。寒い日が続きますが、元気いっぱい活動する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工科「まどをあつめて」

図工科で初めてカッターナイフを使っています。持ち方や押さえる手の位置などに気をつけながら、集中して取り組んでいます。今日は2回目ということもあって、上手に切れる子が増えてきました。いろいろな形の、たくさんの窓ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「せかいにひとつだけ わたしのおもちゃ」

おもちゃランドに、1年生を招待しました。遊び方を教えてあげたり、上手にできた子に「すごい!」と褒めてあげたりする姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しませることができ、「私も楽しかった!」「『楽しい。』って言ってもらってうれしかった!」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町のすてきつたえたい」1

夏休み前の町たんけんで見たり聞いたりしたことを、画用紙にポスターとしてまとめました。今日はそのポスターを持ってお店や施設へお礼に伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町のすてきつたえたい」2

作ったポスターは、校舎内にも掲示しています。2年生が見つけた「町のすてき」が、たくさんの人に伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」

図工科で新聞紙を使った活動をしました。「びりびり」「ふわり」「ぐしゃぐしゃ」「ねじねじ」など新聞紙にいろいろな動きをつけながら、思い思いに遊びました。一人で作ったり、友だちと作ったりして「しんぶんしとなかよし」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キッズサポートスクール

9月10日(金)にキッズサポートスクールがありました。「いやな思いをさせる(なかまはずれ)」ことについて、警察の方に授業をしていただきました。悪いこととは分かっているけれど、ついしてしまうことに「心のブレーキ」をかけられるようになることや、思いやりの大切さについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「かさ」

登校日の算数は「『かさ』を正しくはかって、スライムをつくろう!」でした。1dlマスをつかって、50mlを慎重に測っていました。ちょうどよい硬さにするのが少し難しかったですが、できあがったスライムの感触に「気持ちいっ!!」「キャーっ!」と声を上げながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工科「はさみのあーと」その1

2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休み前の図工でとりくんだ「はさみのあーと」を教室の後ろにかざりました。どれも、見ていてたのしいさくひんばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工科「はさみのあーと」その2

みんなだったら、何に見えるかな。どんなだい名をつけるかな。
さくひんをつくったお友だちは、どんなだい名をつけたのかな。
とう校日、たしかめてみてね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」

生活科で育てた野菜が、梅雨にも暑さにも負けず元気に育ちました。しばらく見ないうちにたくさん実っていて、この日は大収穫!!ナス、ピーマン、キュウリ、トウモロコシを収穫することができました。
今日は、一人1個ずつ持って帰っています。おうちで、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」1

生活科で町探検に行ってきました。学校近くのお店や施設に伺い、そこで働いている方に説明していただきながらメモをとったり写真を撮ったりしました。自分たちの町のことを知り、好きになるきっかけになってくれているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」2

あいさつをしたり質問したりするときは少し緊張したようですが、それぞれが自分の役割を果たしながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工科 ひかりのプレゼント

図工で「ひかりのプレゼント」をしました。おうちから持ってきた、さまざまな透明の容器に油性ペンで色をつけて、太陽の光に透かしてみました。色とりどりの影が白いコンクリートの床に映り、とてもきれいでした。水をいれると、その影がゆらゆら揺れて、もっと「きれい!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 大きくそだて わたしのやさい

生活科で育てている野菜たちが、ぐんぐん育っています。観察のあと、大きく実ったキュウリとナス、ピーマンを初めて収穫し、校務員さんにキュウリを切ってもらって給食の時間にいただきました。自分たちで育てた野菜は、いつものより「おいしい!」と満足顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳

2年生にとって、小学校で初めての水泳です。青空のもと、ちょっぴり冷たい水でしたが、みんなとても楽しそうでした。リレー遊びや、ボール集め競争などで、たくさん水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 跳ぶ運動遊び

この日の体育は、「とびとびランド」!ケンパーや川跳び、ゴム跳びで、いろいろな「跳ぶ運動遊び」をしました。腕を振ったり助走をつけたりして、より高く遠くに上手に跳ぶ方法を見つけながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

書写の時間に、水筆を使いました。点画の名前や書き方を確認したあと、「とん」「ぴたっ」「すうーっ」などの動きを水筆で練習しました。鉛筆で書くときと違って、水筆の柔らかい感触に戸惑いながらも「上手に書けた!」とにっこり。普段、ノートなどに書くときにも、今日の学習を生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

2年生の体育では、うんてい・のぼり棒・鉄棒を使って忍者になるための修業をしています。うんていで「手だけで前進みの術」、のぼり棒で「回転の術」、鉄棒で「コウモリふりの術」など、いろいろな術に挑戦中です。何度も練習したり、友だちの上手なところを真似したりして、だんだん忍者に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485