最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:128
総数:493566
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

けいさつ、消防発表 その1

2、3時間目に社会科と総合的な学習の時間で学んだ警察•消防についての発表を行いました。警察官の1日の仕事内容や装備品、110番の通報を受けてからの動きなど、また消防自動車の種類や119番を受けてから出動までの時間、消化器の色など、見学で学んだことやPCを使って調べたことを詳しく発表することができました。A組、B組で視点の違うまとめを相互に聞くことで、学び多い時間となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさつ、消防発表 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び〜その1〜

3,4時間目に昔遊びをしました。本来なら古佐田老人クラブの方と一緒に5つのコーナーに分かれて遊ぶ予定でしたが、コロナ禍により中止になりました。しかし、昔遊びの道具をたくさん作って用意していただいたおかげで、子ども達は楽しんで遊ぶことができました。慣れない遊びが多く、はじめはうまくできない子も次第にできるようになり、笑顔で楽しむことができていました。たくさんの遊び道具を用意していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び〜その2〜

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び〜その3〜

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組子細工体験〜その1〜

昨日、組子細工体験がありました。
組子細工の7代目である池田さんから、伝統ある歴史や作り方などの説明を受け、学び多い時間となりました。
実際に組子細工を作る体験をしてみて、「難しい!」や「できた!!」など、組子細工の魅力を感じることができたと思います。
きれいな完成品を見て子ども達のうれしそうな表情が見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組子細工体験〜その2〜

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は、和歌山城、岡公園、和歌山市立博物館へ行きました。
 和歌山城では、天守閣に登り和歌山市の景色を見渡したり、和歌山城の歴史に関するものを見学したりしました。
 高学年の社会の学習につながるといいですね。

中学年校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市立博物館では、昔の人の暮らしについて、ワークシート使いながら学習しました。
昔の道具の名前や、使われ方を詳しく学ぶことができました。
子ども達は初めて聞く道具の名前ばかりですごく関心していました。

3年生 警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の勉強で、警察署見学へ行きました。
 実際にパトカーへ乗りマイクを使って喋ったり、警察官が持っている装備品をさわったりして体験的な学習をしました。
 頂いた下敷きには、警察署で働く人の様子や、110番がかかってきた時の様子が書かれていて、社会科の授業で活かすことができそうです。
 子ども達はとても楽しみながら学習することができました。

消防署見学〜その1〜

5、6時間目に消防署見学に行ってきました。
消防署にはいろいろな消防自動車があり、それぞれの説明をしっかりと聞くことができました。
救急車にも乗せてもらい、たくさんの発見があったことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その2〜

続いて、消防署内を案内してもらいました。
通信指令室や仮眠室、整理されたロッカーの様子など、たくさんの驚きがありました。
最後にお礼のあいさつとさようならをして学校に帰ってきました。
橋本市消防署のみなさん、お忙しい中、消防署見学を引き受けてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 柿の渋抜き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、柿に関するクイズや柿の渋抜き体験をして学習しました。
クイズを楽しみながら、橋本市の名産品である柿について学びを深めました。
5〜7日で持ち帰った柿が食べられるそうです。
美味しくなるといいな。

3年生のみんな、いかがお過ごしですか?

8月26日木曜日から学校再開ということで、夏休みがあと少しで終わろうとしています。今年もコロナウイルス感染症予防による自粛で思いっきり楽しめなかったかもしれませんが、その中でも良い思い出はできましたか?たくさんのお話をまた聞かせてほしいと思います。
さて、宿題はどうでしょうか?あと二日あります。
学校へ登校できる準備はできていますか?名札や帽子、お道具箱の中身など確認しておきましょう。
学年だより夏休み号を確認しましょう。
画像1 画像1

3年生のみなさん お元気ですか?

夏休みも後半に差し掛かりました。
宿題は順調に進んでいますか?
夏には理科の授業で学んだ昆虫にたくさん出会えます。
セミ、カブトムシ、クワガタ、ハチ、バッタ、カメムシ、ゴキブリ…などなど
本日、珍しい昆虫に出会いました。
その名前は玉虫です。
玉虫は吉事を運んでくれる昆虫として大切にされてきたそうです。
夏休みの時間を使って、たくさんの発見をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学習教室実施中

もうすぐ夏休みが始まって1週間が過ぎようとしています。
小学校では学習教室で授業内容の定着を図っています。
「もうサマー16終わったよ!」という声もちらほら聞こえてきます。
来週の登校日、みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年へ 夏休み初日いかがおすごしでしょうか?

夏休み初日を迎えました。
今日は梅雨があけ、青空が広がる晴天でした。
3年生の学級園は、理科の観察で育ったマリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリが成長しています。
周りのネコジャラシもしっかり育っています。
登校日にはどうなっているか楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その1

本日、町たんけんに行ってきました。天候が心配されましたが、みんなの思いが届いたのか、朝から雨はやみで絶好のたんけん日和になりました。
エプロン先生も各班に入っていただき、子ども達を見守ってくれました。
自分たちの町をじっくりとたんけんしてみることで、子ども達にとって新しい発見が数多くあったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その3

町たんけんから帰ってきてから、模造紙に地図をかきました。
子ども達は、たんけんして見たことを思い出しながら話し合い、地図に書き込んできました。
続きは月曜日にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485