最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:128
総数:493566
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

給食交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食生産者さんとの交流会がありました。今日のメニューは、古代米カレーと大根サラダです。いつものように、当番さんが上手に盛り分けてくれました。いただきますの前に、生産者さんがおいしい野菜を心をこめて育ててくださっていること、その新鮮で栄養満点の材料で、美味しく調理してくださっていることを、生産者さんと栄養士さんから聞き、残さず美味しく食べなくちゃと思いました。

給食交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝採れたばかりの新せんな野菜を持ってきてくれました。それを、さわらせてもらうと、冷たくて、大根はどっしり重くて、にんじんはとてもきれいなオレンジ色で、ブロッコリーは濃くてきれいな緑色でした。みんなでジャンケンして持って帰りました。古代米はきれいなあずき色で、今日は玄米でいただきました。

上を向いて歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 菖蒲先生が、「上を向いて歩こう」の手話を教えてくれました。一生けん命覚えようと先生の手に集中していました。先生の「手にも表情があるんだよ。優しくできるといいね。」と言う言葉が心に残りました。
 2月10日の参観日に、心をこめて手話をしながら歌えるように今日から頑張ります。

チャレンジランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびの「きのくにチャレンジランキング」に挑戦しています。4チームに分かれて八の字とびにチャレンジしました。休み時間にも練習をして、記録を更新しています。

チャレンジランキング 個人の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人のニックネームを登録して、得意なとびかたで挑戦しました。ランキングが楽しみです。

音楽の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の音楽の時間に、合奏を聴かせてくれました。「茶色のこびん」と「きよしこの夜」です。まわりのみんなの音を聞きながら、それに合わせようと真剣な表情でした。みんなの心がぴったりと重なってとても心地よい合奏でした。すてきなクリスマスプレゼントをいただきました。

橋小フェスティバル 1

 初めてのお店だしに向けて、みんなに楽しんでもらおうと、時間をかけて話し合ったり準備をしたりして、自分たちで進んで活動することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

橋小フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A組の出し物は、『目かくしドン』です。アイマスクをつけて、ぐるぐる回ってから、ぶら下がっている的をたたきます。なかなか当たらないので、ガードマンの係の子が上手に誘導してあげていました。

橋小フェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 B組の出し物は、『ジェスチャーゲーム』と『宝さがし』です。お題を引いて、そのジェスチャーをして、3つ答えの中から正解と思う番号に手を挙げます。カーテンの向こうでは、新聞紙の細切れの中から金貨を時間内に見つけだします。

人権教室 1

 今日は、橋本市人権擁護委員の千品さんと後藤さんが来てくださり、『人権』について学習しました。まず、「プレゼント」というDVDを見せてくれました。真剣な表情で見ているみんなは、心の中でいろいろ感じていたようで、その後、自分の思いをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室 2

 いじめている子、いじめられている子、それを見ている子、いじめられたことがある子の立場に立って考えてみました。最後に、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「百人のおとうさん」みずがめにおっこちたお父さんが、百人も出てきてあら大変。「不思議なサーカス」逆さまにすると絵がかわる不思議な絵本。「びんぼうこびと」このこびとがいる家はたちまち、貧ぼうになってしまう。「ねこのタビー」まいごになったねこがもとの飼い主のお家にもどれた。の二つのお話と2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。お話が大好きなみんなは、いつも食い入るように聞いています。

命の学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観日に「命の学習」をしました。保健士さんの阪口さんと坪井さん、それに母子推進委員のみなさんにお世話になりました。「あなたにとって一番大切なものは何ですか。」と聞かれ、「命」「家族」「友だち」などの答えが返ってきました。封筒の中には、命の始まりの大きさのあなと1か月の大きさの綿が入っていました。

命の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3か月、6か月、8か月、10か月と赤ちゃんが大きくなっていく様子を、お人形を抱っこしながら確かめました。始まりから誕生まで約2000倍の大きさに成長します。それほど頑張っているのです。次に、生きていることを実感するために自分の脈はくを数えました。そして、赤ちゃんだった頃にタイムスリップ。この間にそっと、代表の子が準備にはいりました。

命の学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さんの子宮から生まれてきました。赤ちゃんとお母さんが力を合わせてがんばりました。お母さんにぎゅっと抱っこしてもらってうれしそうです。最後に言葉のプレゼント「生きてるだけで100点」「学校に来れたら200点」「元気に帰ったら300点」

命の学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に帰って、全員で赤ちゃんをだっこさせてもらいました。大事に大事に。

高れい者疑似体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日に橋本市社会福祉協議会の林さんと望月さんにお世話になり、高れい者疑似体験をさせていただきました。説明を聞いた後、さっそくいろいろな装具をつけました。一人ではできません。

高れい者疑似体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レジでおさいふからお金を出して払います。時間がかかります。新聞紙をめくってテレビらんを見ます。なかなかめくれません。おはしでペットボトルのキャップをつかみます。なかなか思うようにいきません。

高れい者疑似体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指示された色を出します。見えません。ジャンバーのチャックを閉めます。はめられません。落とし物を拾います。拾えません。

高れい者疑似体験 4

ボールペンで名前を書きます。うまく書けません。いろんなことがうまくできずに、困ってしまいました。お年寄りのみなさんが、いつもこんな思いをしていることがよくわかりました。だから、見かけたときは、お手伝いをしたいという感想がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485