最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:104
総数:494623
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

1月28日(木) 今日の授業風景 4A

 算数の時間です。

 ちょっと複雑な問題にチャレンジしています。一人ひとりが何とか解決しようと一生懸命取り組んでいます。

 自己解決で困っていた子も、問題を丁寧に読むとわかったようで、すぐ鉛筆が動きました。

 わかったら嬉しいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の授業風景 4B

 国語の時間です。

 先生が出張なので、代わりに来てくれている先生と漢字の学習をしていました。

 気を付けることを教えてくれている先生の話をしっかり聞いて、ドリルに向かっていました。

 正しく答えられていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ作り体験1 「米洗い」

総合的な学習で『みそづくり』の体験をしました。いろいろな担当を各グループで分担し、一人一役でがんばりました。4日間、いろいろな行程でわくわくです。まず、初日1月19日はロング休憩に米洗い。お米をこぼさないように丁寧に洗いました。みんな、お家でお手伝いをしているようで、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生みそづくり体験2 「種付け」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は,みそづくり体験が始まって、初めての全体活動となりました。
最初に、生活科室に集まり、「みそに関するお話」を聞いてから家庭科室へ行き、実際の調理実習をしました。
1のお米が炊き上がって、熱が冷めた状態(36度〜38度)にしなければいけないので、うちわであおぎながら、熱を冷ましました。その後温度計で測り、種付けをしました。
量がとても多くなっていて、子供たちは驚きと喜びの表情をしていました。

4年生 みそづくり体験3 「大豆洗い」

1月21日(木) みそづくり3日目です。この日もロング休憩に大豆洗い当番が調理室に集合!冷たい水もなんのその。水を入れると泡がたって、「わあ〜。」と新鮮な反応でした。泡がなくなるまで優しく洗いました。さあこの大豆がとんな変身をするのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ作り体験4 「切り返し見学」

発酵が始まり、調理室に入るととてもいい香りがしました。発酵機の中の米のかたまりをばらばらにし、均一に発酵させる切り返しを見学しました。米の色やにおいの変化に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそづくり体験5 「大豆ミンチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよみそづくりも最終回!!
3で洗った大豆が炊き上がり、出麹の見学を終えて、大豆と出麹を混ぜる所です。
まず、炊き上がった大豆をミンチにかけます。
手動の機械を使ってミンチにかけたグループや、自動の機械を使ってミンチにかけたグループ等それぞれのグループがやりがいを感じながら取り組むことができました。

4年生 みそづくり体験6 「だんごづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
その後、ミンチにした大豆と、出麹を混ぜて団子状にしました。
色々な大きさや形があり、楽しみながら作ることができました。

4年生 みそづくり体験7 「桶仕込み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、上で作った団子を力強く桶に投げました。12月頃まで熟成させると、おいしいみそができるそうです。
自分たちで作ったみそができるのが、楽しみですね。

1月18日(月)今日の授業風景 4年A組

 理科の時間です。

 いつ見ても姿勢正しく、ノートも丁寧に書くことができています。
次は、物の温まり方の学習をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の授業風景 4年B組

 国語の時間です。

 いろいろ詩を集めて本にするようです。みんなテーマにそって詩を選び、とっても丁寧に視写していました。

 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 4年B組

 学級活動の時間です。

 橋小フェスティバルについて話し合っていました。出し物は迷路ですが、どんな工夫ができるかを話していました。
 
 はじめての出し物でみんな張り切っています。本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 今日の授業風景 4年A組

 算数の時間です。

 概数の範囲を考えていました。ノートに自分で数直線をかいていました。めもりもきちんと打つことができていてすごいなあと感心しました。

 一人ひとりが自分の考えをきちんと持つことができていて良かったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485