最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:104
総数:494640
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

5年生 森林学習(ウッドバーニング)

 5年生が先日高野山にて体験してきた間伐材を使って、ウッドバーニングをしました。短い時間でしたが、それぞれが思い思いのデザインやイラストをヒノキの木材に焼きつけました。世界にひとつだけの素敵な作品ができました。お世話になったクマさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

散策の途中に、自然林と人工林の違いにも気づきました。
1枚目の写真の右側と左側、違いが分かりますか?
やまびこスポットでは、声を揃えて叫んでみると、かなりの時間差で声が返ってきて感動しました。
森林体験学習も無事に終了。後は元気に帰るだけです。
今日は、とても良い学習ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

森林散策に出かけました。
山道を歩きながら、いろいろな説明をしていただきました。
甘い香りのするカツラの木の葉のことや、キノコの役目なども教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

お弁当タイムの後、ちょっと遊具で遊び、集合写真を撮ってから、午後からの森林散策の場所に移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

お待ちかねのお弁当タイムです。
穏やかで温かい日差しの中で食べることができました。
寒さを心配していましたが、体を動かすと少し汗ばむ程の陽気です。
本当にラッキーです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

いよいよ切り倒しにかかります。
「お弁当、食べたい!」の掛け声で、みんなの力を合わせて引っ張りました。
4つのグループともに、無事に倒したい方向に切り倒すことができました。
切り倒したところの上を見上げると、何と、ハート形の空間ができていました。
森も喜んでいるのかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

やっと口の部分が切れました!
スイカみたいと言って喜んでいます。
ロープを引っ張って切り倒す練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

少しずつですが、木は切れていっています。
その間に、ロープの手解きも教えてもらいました。
引っ張るタイミングが大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習 5年生

5年生は、森林体験学習の本番ということで高野山に来ています。
早速、4つのグループに分かれて間伐体験を行なっています。
木が倒れる向きを考えて切り込みを入れていきます。
ノコギリの使い方もだんだん上手になってきました。
今日は、樹齢50年程のヒノキを切らせてもらったグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 森林体験の事前学習

 高野山森林組合の方にゲストティーチャーに来ていただき、森林体験の事前学習をしました。林業の仕事内容や、森林の役割などについて教えてもらいました。実際に高野山の土や林業で使う道具などを見せてもらうことができ、いい学びができましたね。

いよいよ次はバスで高野山に行っての間伐体験です!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
市役所の危機管理室から来てくださった先生方に、防災について教えていただきました。
避難場所や避難時に本当に必要なもの、今すぐにでもできることなど自分の暮らしと重ねて真剣に考えることができました。

その後、備蓄食料を置いているところを見学し、備蓄米をいただきました。

昼からは『防災すごろく』をすることを通して、避難時にどういったことが起こるのか、その時自分はどう判断しどんな行動をとるべきなのかをグループのみんなと相談しながら考えました。

今日学んだことを、自分の生活の中で実践していきましょう!

防災備蓄倉庫の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて見る倉庫の中の様子にみんなびっくりしていました!

備蓄米体験

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでおいしくいただきました。
おいしくていつもよりたくさん食べることができていた人もいました。
今日はお湯で作りましたが、水でもわかめご飯が同様にできることに驚きました!

防災すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
どう行動すべきか、一つの選択の違いで大きく結果が変わることを実感することができまsた。

5年生 消費者教室

 5年生では、ゲストティーチャーに来ていただいての消費者教室がありました。紙芝居を見て考えたり、お弁当のお買い物のグループワークをしたりして、お金を上手に使うことについて学習しました。これから買い物をするときには「本当に必要なものかどうか」「支出と収入のバランス」を考えていきたいものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市役所の方に来ていただき認知症について学びました。認知症って何なのかな?ということから教えていただき、実際どのようなことが起こるのか、どのように認知症の方に接したらいいのかというロールプレイを見せていただきました。その後、各クラスに別れて実際に自分達なら…と考え、声掛けの練習をしました。最後に絵本も読んでいただき、たくさん認知症について考えることができました。
 

認知症についての学習 5A

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して話しかけています。やわらかい表情がとてもいいですね◎

認知症についての学習 5Bの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視線を合わせて伝える姿いいですね◎グループワークもバッチリでした。

5年生 キッズサポートスクール

 和歌山県警本部の方に来ていただいての非行防止教室「キッズサポートスクール」がありました。警察の方から犯罪や罪についての話をしていただき、いじめにつながる言動やルールやマナーを守ることの大切さを改めて考える時間になりました。
 お家でもどんな話を聞いてきたのか、また自分がどんな考えを持ったのか話す機会にしてもらえると有難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコアップ大作戦 交流パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
エコアップ大作戦!!
身近な環境問題について調べたことをまとめた新聞を夏休み前に各学級で交流しました。
今日は学年での交流会です。


自分にできることは何かな?
考えたことを自分の生活にいかしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485