最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:93
総数:494670
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

5年生家庭科

5年生の家庭科では「手縫い実習」をしています。
慣れない手つきで裁ちばさみを使ったり、針に糸を通したり、玉結びの練習もしました。
初めての実習に戸惑うことも多いですが、たくさんのエプロン先生にお手伝いいただきながら安全に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B理科

ヘチマの苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

1時間目の体育はAB合同でリレーのバトンパス練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生体育

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B調理実習

今日の調理実習は「青菜のおひたしとゆでいも」でした。ほうれん草を湯がいたり、ジャガイモを茹でる作業を手順を確認しながら丁寧に進めていきました。
とてもおいしく出来上がり、少しずつ味わいながら残さずいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B調理実習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年

5年生は「人を傷つける」をテーマに、いじめは絶対にしてはいけないことだということを学びました。人の心や体を傷つけることは許されないことであること、「見て見ぬふり」ではなく、行動を起こすことが大切であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B図工

愛鳥週間・歯と口のポスター・交通安全ポスター、この中から1つ選んで色塗り段階まで進んでいます。来週月曜日には完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 家庭科実習

昨日の5Bに続き、A組もガスコンロの使い方とお湯の沸かし方の実習をしました。沸かしたお湯でお茶も淹れました。今日は標準の量の茶葉でお茶を淹れたけれども、それより濃いお茶を淹れるにはどうしたらいいのだろう?
実習から色々考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A理科

理科の時間に植えたヘチマの観察です。
芽が出て来たので絵に書いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B家庭科

今日は家庭科の実習でした。
・ガスコンロの使い方を覚えよう
・湯を沸かそう
・お茶を入れよう

自分たちでいれたお茶をおいしそうに飲んでいる子たちが多かったです。
お家でもぜひやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B家庭科

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足1

5年生は遠足で橋本市給食センターへ行きました。栄養教諭の先生から、給食の作り方を聞いたり、残飯の量について聞いたりしました。また、グループに分かれて給食センターの中を見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足2

給食センターの外側も見学させてもらいました。給食の配送トラックもピッタリとドッキングさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足3

給食センターを出発し紀の川グランドへ来ました。今から昼食です。保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意をありがとうございます。美味しくみんな食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足4

美味しく食べてます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足5

お昼ご飯の後は河原に降りて、理科の流れる水の学習をしました。「この辺りは、紀の川の中流域なのかな?」「なんで石が丸いのかな?」色々な疑問がわきました。その後、図工の造形遊びでロックバランシングをしました。うまく積み上げられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生お弁当1

大人数で食べるお弁当うれしいですね。明日のお弁当も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離別式10:00〜
橋本中央中入学前登校日
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485