最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:128
総数:493580
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

小中合同集団下校訓練

これまでも小学校では集団下校訓練を行ってきましたが、小中学校が同じ敷地内になったことで、合同の下校訓練を行いました。

小学生にとっては、中学生のお兄さん・お姉さんがいっしょに帰ってくれることで、とっても安心できます。
逆に、中学生にとっては、「小学生をきちんと帰らせるぞ!」といった責任感や自己有用感が大きくなります。

初めての試みでしたが、さすが中学生。いつも以上に頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同集団下校訓練 2

最後まで小学生を送り届けてくれた中学生の皆さん、ありがとう。
また、お願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の時間 ♪ハロウィン♪

外国語活動の時間では、『ハロウィン』の学習が始まりました!
英語ルームもハロウィンの飾り付けになっています。
今週は、ひと足さきに低学年のハロウィンの授業がありました。
ハロウィンの歌♪と絵本の読み聞かせ。
アメリカのハロウィンのお話。
ハロウィンじゃんけんのゲーム!そして『トリック オア トリート』
中学年、高学年になるにつれ、ゲームの内容も変わってきます。
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの反応は・・・

登校してきた子どもたちが、早速自主勉強ノート紹介の掲示の前へ集まっていました。
工夫されたノートを見て、「こんな風に絵を描いてまとめたらおもしろいなぁ。」と、つぶやく子もいました。
これからの子どもたちの自主勉強に取り組む姿勢の変化などをお知らせしていきたいと思います。各家庭でもお子さんのノートを見ていただき、アドバイスしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主勉強に取り組もう!1

子どもたちの自主勉強ノートを玄関に掲示して紹介しています。
「自主勉強って、どんなふうにしたらいいのかな?」と悩んでいる子も多いはず・・・。
工夫がいっぱいのノートを参考にして、自主勉強にどんどん取り組みましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

自主勉強に取り組もう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年・中学年・高学年に分けて掲示しています。
保護者のみなさまも、学校へお越しの際にはぜひご覧ください。

ミニコンサート

毎年、子どもたちが楽しみにしている中学校吹奏楽部によるミニコンサートが、今年は小中合同で行われました。
吹奏楽コンクールで演奏する課題曲のほか、子どもたちの大好きな”となりのトトロ”のメドレーやアナと雪の女王の”Let's it go."などの曲もありました。
アンコールでは、Let't it go."の大合唱となり、小学生のかわいい声と中学生のしっかりとした歌声が一緒になり、とてもすてきなコンサートになりました。
吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会

6月16日(月)筑波大学附属小学校副校長 細水保宏先生をお招きし、小中合同研修会が行われました。
3時間目 小学校 全クラスの算数科の公開授業
4時間目 中学校 3年A組 数学科 細水先生による示範授業
5時間目 小学校 3年A組 算数科 細水先生による示範授業

小学校3年A組では、『思考力・表現力を育てる授業づくりの在り方を探る』という研究テーマで【分数】の示範授業をしてくださいました。
他校からも多くの先生が来られ、ともに勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会 2

授業の後、『子どもたちが意欲的に学ぶ授業づくりのあり方』
      ー「考えることが好き」を育てる授業づくりー という演題で講演をいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同保健委員会

小学校児童会保健委員会・中学校生徒会保健委員会の合同会議を開きました。

橋本市の歯科衛生士さんをお招きし、自分の口の中の状態を調べる「RDテスト」をしていただいたり、むし歯のできるわけや正しい歯の磨き方などを習いました。
ペットボトルのジュースの中にもたくさんの砂糖が入っていることがわかり、むし歯をつくらないためのおやつの取り方も教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485