最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:104
総数:494651
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3月4日(木) 表彰集会 1

 今までみんなが頑張ったことの表彰集会を行いました。司会は今日も児童会。初めに比べると、すごく上手にすすめてくれるようになりましたね。でも、今日が最後の集会となりました。

 校長先生のお話では、月日が経つのは速いですね。あっという間に3月。
6年生は卒業まで、今日を入れて11日。在校生も後15日となりました。
 残りの日々を充実したものにしていきましょう。

 表彰は、善行褒章からです。
一生懸命頑張り、みんなの手本となった6年生に送られます。

 名前を呼ばれたとき、とってもいい返事をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 2

 表彰が続きます。
 
 全国教育美術展 特選
 
 世界児童画展  特選

 書初競書会   特金賞

 代表が賞状をもらいに行きました。1年生がもらう姿は大変かわいらしく、高学年になると、さすが!と言いたくなるほど、堂々としていて返事も良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 3

 続いて、科学作品展 奨励賞
     よい歯を育てるコンクール
     
 と続きました。

 最後に校長先生が
「たくさんの賞状をみんなに渡すことができて嬉しいです。みんながとっても頑張ったという証ですからね。」
と話してくれました。

 その後、児童会からユニセフ募金の結果のお話がありました。「世界中の子どもった位の命を守ることに使われます。」と言っていました。   
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 表彰集会 4

 最後に児童会から
「あいさつ名人」を紹介してくれました。

 意見箱に提案書があり、代表委員会で話し合ってきもちのよいあいさつをしてくれる子を紹介することになったようです。各学年1〜2名が選ばれていました。

 返事も気持ちよかったです。

 最後に6年生を中心に片づけてくれました。手本を示してくれるので、今回は5年生も手伝ってくれていました。

 ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年3月3日

画像1 画像1
 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    お花をあげましょ 桃の花 ♬

 今日は令和3年3月3日(水)3並びのひな祭りの日

 玄関には、何年か前に下松谷さんから頂いたお雛様を飾っています。
ぼんぼりに明かりがつき、オルゴールが鳴ります。素晴らしいお雛様なんです。

 玄関を通るたび、みんな立ち止まって見ています。
歌を歌い出す子もいて、とってもかわいらしいです。

 ひな祭りが終わっても、もう少し出しておきますね。


パンダがやってきた

 修学旅行で行ったアドベンチャーワールドのアンケートに参加したお礼として、パンダのぬいぐるみが送られてきました。

 かわいらしいぬいぐるみで、足の裏に橋本小学校と刺繍もされています。
明日、学校のどこかに展示します。探してみてくださいね。

 ちなみに、今年生まれたパンダの名前も全校児童で応募しました。どんな名前に決まるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度児童会役員選挙に向けて

今日は、来年度の児童会役員選挙の公示日でした。来年度高学年の仲間入りをする3年生も、今回の選挙から参加します。選挙管理委員の子達が、立候補者のポスターを1階から3階の壁に丁寧に貼ってくれました。選挙本番も、立候補者だけでなく選挙管理委員さんの活躍も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本読み聞かせ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絵本の読み聞かせの日でした。
図書委員会みんなのおすすめの絵本をたんぽぽ学級と1年生から3年生の学級で読みました。
真剣に、また楽しんで聞いてくれている様子が読み手にも伝わったようで、喜んでいる図書委員会さんの姿がありました。
3年生は絵本についての感想もたくさん発表できたようです。

本年度の本の貸し出しもあと少しで終わりです。
図書室に春の本を探しに来てみてくださいね◎

おもちゃをいただきました

 毎年、この時期、3年生は古佐田老人クラブの方に昔遊びを教えてもらっています。
手作りおもちゃをいっぱい持ってきてくださったり、輪ころがしの技を披露してくださったりと、とっても楽しい時間です。

 今年の3年生も楽しみにしていましたが、新型コロナウィルス感染症の影響でおじいさん・おばあさんに来ていただくことはかないませんでした。

 でも、先日すごく素敵な手作りおもちゃをたくさんいただきました。とっても丁寧に作ってくださっています。今年流行りのキャラクターも登場していました。

 3年生のみんなは、きっと大喜びするでしょう。

 古佐田老人クラブの皆さん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の目

 第70回社会を明るくする運動作文コンテストで、6年生の村井優希さんが法務大臣賞に選ばれ、その受賞報告会が市役所で行われました。

 村井さんは、市長さんや新聞記者さんの前で受賞した作文を朗読し、受賞した時の気持ちやこれからの思いについてお話ししました。

 市長さんや記者さんにインタビューされ緊張していた様子でしたが、しっかりと自分の思いを伝える姿は堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋 ラン その1

 2月1日(月)

 今日も「橋ラン」がありました。予定では、今日も高学年の日でしたが、天気予報では明日も雨なので、変更して低学年が走りました。

 1〜3年生は、今日の日を楽しみにしていたようで、みんな初めは笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋 ラン その2

 今日は、中学校のトラックを走ったので、1周がとっても長かったです。
それでも、みんな精いっぱい走っていました。高学年より歩く子が少なかった気がします。

 マラソンカードを作ってもらった1年生は、特に張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋 ラン その3

 走るときの曲が終わり、先生の合図で終わりました。

 一生懸命走ったので、合図とともに座ってしまう子も・・・本当によく頑張りました。
 
 そして、片づけは今日も体育委員会のみんながしてくれました。
自分たちは走る日じゃなくても、責任を持って行動できるって素晴らしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋 ラン その1

 1月29日(金)
 今年初めての「橋ラン!」
「今週月曜日から、低・高学年に分けて実施します。」
と体育委員さんが提案してくれていましたが、グラウンドの状態がよくないので、今日が初日になりました。

 高学年がロング休憩に走ります。今でもぬかるんでいるところがあるので、少し小さめのトラックになりましたが、みんな一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋 ラン その2

 一人一人自分のペースで走ることができていました。
先生たちも一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋 ラン その3

 終わった後は、体育委員会のみんなが片付けてくれました。
それを見て手伝ってくれる6年生もいました。

 みんなよく頑張りました。
次は低学年の番ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の福袋パート2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は低学年が本の福袋を借りることができる日でした。
2年生が1年生に福袋を譲ってあげたり、借り方を教えてあげたりと、とてもいい雰囲気の図書室でした。

教室まで図書委員さんが様子を見に行くと・・・。
仲良く福袋を開けて「わぁこんな本見たことなかった♪どんな話やろう!?」と、
早速開けて読んでいる姿が!

水曜日は中学年の日です♪お楽しみに!!

本の福袋♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会による『本の福袋(高学年)』が昼休憩の時間にありました。

「どんな本やろう♪教室に帰ったらすぐ開けていいんですか?」
と、わくわくが伝わってくる質問を図書委員さんにしている子がいました。

何の本が入っているかは開けてからのお楽しみ♪
図書委員さんの本についてのコメントをもとに、どの福袋にするか決めて下さいね。

来週は中学年、低学年の番です!!
さぁ!みんなで誘い合って図書室へ◎

1月8日(金)みんなの笑顔が帰ってきました

 2学期後半スタートはとっても寒い朝になりました。

 でも、みんな元気に登校してきました。学校にはみんなの笑顔がよく似合います。

 1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われるくらい、今日からの日々はあっという間に過ぎていきます。1日1日を大切にして、大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期後半スタート!

 1月7日(木)

 いよいよ明日から2学期の後半がスタートします。
みんな、もう明日の準備はできていますか?宿題はばっちりですか?

 お花のボランティアの方が玄関にきれいな花を活けてくれました。
学校も先生たちも、みんなが登校してくるのを今か今かと待っています。

 明日はとっても寒くなる予報です。温かくして、少し早めに登校してください。

 新型コロナウィルス感染症の拡大も止まりません。手洗い・うがい・マスクの着用・手指の消毒を忘れずに!朝の検温もよろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485