最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:212
総数:1070668
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

2年生〜国語・数学補習〜

本日、2年生は国語と数学の補習が行われました。
たくさんの人が参加し、熱心に取り組んでいました。来週、火曜日からテストが始まります。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科補習

11月29日(木)放課後

理科室で2年生の理科補習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間(A組)

A組は、大西先生が「エゴグラム」で自己を知るという授業をしてくれました。

みんな興味津々!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の時間(B組)

B組は、松原先生が「沈みゆくボート」という授業をしています。

考えさせられる教材でした。

手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の時間(C組)

11月22日(木)4時間目

どの学年も道徳の時間です。

2年生はいつもとは違い、担任の先生ではなく、副担任の先生の授業です。

C組は佐伯先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2B調理実習の様子その1

今日は2年B組で調理実習を行いました。
家庭科の先生の話や包丁の使い方について
教わりながら一生懸命
ショウガ焼きとフルーツポンチを
作っている様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B調理実習の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理を終え、食べている様子です。
みなさん口をそろえて
「おいしい!!」と喜んでいました。

11月19日 6時間目 2年生の様子

11月19日(月)6時間目

2年生は総合の時間に、学年レクリエーションの持ち方について話し合いました。

3クラスともレクリエーションとは

「学年みんなと仲良くする、交流を深める、コミュニケーションを深める行事」

と考えてくれているようでした。

では、そのためにどんなことをすればいいのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A〜調理実習〜

本日4限に調理実習が行われ、しょうが焼きとフルーツポンチを作りました。
小麦粉をまぶしたり、りんごの皮をむいたりと苦戦する姿も見られましたが、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2C 家庭科調理実習(しょうが焼き・フルーツポンチ)その2

焼いたお肉に作ったしょうがだれを入れて、

できあがり!

皮をむいて、カットしたフルーツを混ぜて

フルーツポンチも作りました。

盛りつけをして完成!

とてもおいしそうにできました。

給食と一緒にいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2C 家庭科調理実習(しょうが焼き・フルーツポンチ)その1

11月16日(金)4時間目 2Cは家庭科で調理実習を行いました。

まずは、先生の説明をよく聞いて、

お肉に小麦粉をまぶし、焼いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜道徳〜

本日4限に、道徳の授業を行われ、真の友達について考えました。
真の友達とは、「信頼できる人」や「笑いあえる人」など様々な意見が出されていました。写真は、上からA組、B組、C組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜総合〜

本日6限に、各クラスごとに11月の目標について話し合いました。
いろいろな場面でゆるんでしまう時期ではありますが、もう一度気を引き締めてがんばりましょう。日々の積み重ねが必ず力になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜学活〜

本日2,3限に学活が行われ、2学期の個人目標・委員・係を決めました。
2学期も頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900