生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

舟の位置を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな三角形を作図していました。
相似・図形の比・三平方の定理
中3の数学もラストスパートですね!

中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
実力テストもありますが、まずは目の前のことに全力で取り組みましょう!

中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト2日目です。
最後まであきらめない!!

全国的にインフルエンザが流行しているようです。
手洗い・うがいをきちんとする。睡眠・栄養をしっかりとる。
普段の生活リズムを整えて過ごしましょう。

保健体育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3Aで伊都地方中学校体育連盟の研究授業を行いました。
体落としについて、みんなで考えながら取り組みました。
相手がいなければ成り立たない武道において、お互いを尊重する。そして、お互いに良い点、アドバイスをフィードバックして、ペアを交替していきます。
回を重ねるごとにみんな上達していますよ!この調子!

保健体育

B組の柔道は今日から乱取り
技が決まると、他の生徒から「おー!!」と拍手が!
なかなか簡単に技は決まりません。
相手と組む中でコツを見つけていきましょう!
頭を打たない受け身もしっかりと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

3Bの柔道は投げ技3つ目
取は大胆に相手を崩す、受はしっかりと受け身を取る。
本格的になってきましたね。
基本を忘れず、相手を尊重する気持ちを忘れずに、あと少し頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト発表

今日からテスト発表
実力テストは毎月ありますが…定期テストは残り数回ですね。
決められた範囲を確実にやりきること。それが基本ですね。
なんのために学ぶのか、誰のために学ぶのか、勉強できる・するってとっても深いことです。

テスト計画表を立て、その計画をベースに黙々と取り組む3年目。
藤本先生がその様子を見守っています。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

習った固め技で簡易ゲームを行いました。
コツをつかみ始めた人が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活

12月のレクと卒業アルバム作成に向けて、各委員を中心に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活

それぞれのペースで話が進んでいます。
3年間共に過ごしてきたからか…和気あいあいと意見が出つつ、まとまりも感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学

相似を利用してどちらのアイスが割安か考える。
数学が苦手な生徒も、グループごとに真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

3年生の体育(柔道)は、作法や礼法から少しずつ技に移行しています。
まずは頭を打たない受け身をしっかりと身につけるために活動中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

C組は固め技を中心に取り組んでいます。
ポイントはたくさんありますが、みんなそれ以上に、、、必死です。。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

横四方固めから、頑張って逃げようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

B組です。
前回り受け身も回数を重ねるごとに、だんだん形になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

入念な補助運動と受け身の後は、いよいよ投げ技に取り組み始めました。
本時のメインは膝車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育

少しずつ上手になってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳

3A・3B・3C
道徳の授業風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト

6時間目
返却された答案を見直ししています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト

11月の実力テストが返却されました。
よっしゃ!伸びてきたー!という嬉しい声も聞こえれば、まだまだ納得がいかない様子の人も。。。
高く跳ぶには一度低くしゃがんで力を蓄える必要がある。遠くに跳びたければしっかり助走をとる必要がある。
入試当日に力を発揮するために、今の学習を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900