最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:85
総数:235964
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

雪と子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日
 朝から降った雪が運動場に積もりました。
 登校してきた子供たちは、早速雪を丸め雪合戦を始めました。
 高学年は、雪にコートの線を描き、毎朝の恒例ドッヂボール。ボールを投げたり雪玉を投げたり、寒さに負けず遊んでいます。

雪で大はしゃぎ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日
 夜の内に積もった雪が運動場を真っ白にしました。積もった雪をさしで測ってみると約8cmありました。
 登校してきた児童は、急いで教室に入り鞄を置くと運動場へまっしぐら。
 気温が低く固まりにくい雪ですが、雪玉を作って雪合戦が始まりました。

渡り廊下にバンクシー?

2月15日
 校内を歩いていると廊下や掲示板に児童の作品が貼られているのを目にします。
 今回は、渡り廊下の大きなガラスに絵が描かれているのを見つけました。最初は誰かの落書きかと思いきや、習字で書いたメッセージが貼られていて、どういう意図で描いたのかが分かりました。
 この絵を見たとき、イギリスのバンクシーの事が頭をよぎりました。
 大変なコロナ禍ですが、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 朝

 今朝は、天気も良い分一段と冷えこみ、外の温度計も−1度になっていました。
 校門横の池の表面には氷が張っていました。また、植え込みの土の部分には霜柱ができていて、今朝の寒さが目でも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日
 新年になっての初めての視力検査です。
 一人ひとり片目を塞ぎながら、ランドルト環の空いているところを答えていきました。

冬期休業中の学習支援

12月27日
 今日から、紀見東中学校区共育コミュニティ本部事業「冬期休業中の学習支援」が始まりました。
 冬休み中の平日6日間、朝9時から11時半まで学校の特別教室を利用して、冬休みの宿題や復習など学びの手助けを地域の方々がしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬期休業中の学習支援

 約40名の子どもたちが、宿題を持ってきて分からないところを教えてもらいながら学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまを作ろう 1

12月22日(水)
家庭科クラブでは「リメイク!ソックス雪だるまを作ろう。」にチャレンジしました。

モコモコタイプや、はかなくなった靴下を 各自用意しました。

靴下を半分に切って、体と頭を作り、中にいらなくなった布や綿などを入れます。
残りの靴下で帽子を作ってかぶせます。

マジックで目を描いたり、マフラーなどの飾りをつけたり、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまを作ろう 2

かわいい ソックス雪だるまが完成しました!

(写真上)6年生
(写真中)5年生
(写真下)4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン頑張ってます!

11月29日
 快晴の中、今日も業間マラソン頑張っています。
 ロング休憩のチャイムが鳴ると、全校児童が運動場に出て走り出します。マラソンカードの枚数を競い合っている子や本番のマラソン大会に向けて走っている子など、自分の目標を持って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約15分くらいの間に運動場を10周以上も走る子もいます。

業間マラソン

11月26日
 12月7日の校内マラソン大会に向けて、全校児童が運動場を走っています。
 月・水・金のロング休憩の時間に、冬場の体力を高め健康を保持する目的で業間運動として取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学1

11月18日(木)
午前中は調理実習、午後は紀見東中学校の部活動見学があり、6年生にとっては、とてもハードな1日となりました。

城山小学校の子どもたちと一緒でした。

校長先生のお話、部活動についての説明の後、グループで見学しました。

広い校舎の中を、いただいたマップを頼りに移動しました。なかなか目的の教室にたどりつかないということもありました。

卒業生に会うこともでき、背が高くなっているのに驚いたり、がんばっている姿を見ることができたりし、とてもうれしい時間を過ごすことができました。

写真上 説明会
写真中 音楽部
写真下 家庭科部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学2

写真上 バスケット部

写真下 英語部 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学3

写真上 科学部
写真中 陸上部
写真下 剣道部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学4

見学の記念の品をいただいた子どもたちもいました。

時間の余裕をもって出発したので早く着いたため、中学校を訪問する前にトイレ休憩をかねて近くの公園に行きました。この公園は2年生の遠足で訪れたところです。子どもたちも覚えていて、童心にもどって遊具で遊んでいました。短時間でしたが、低学年の頃を思い出し、ほっこりと心あたたまる時間を過ごすことができました。


写真上 卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック聖火リレートーチ展示

9月13日(月)
 本日、オリンピックの聖火リレーに使用したトーチが届き、玄関先に展示しています。
 アクリルケースに入れ展示しているため手で触れることはできませんが、近くで見ることができます。心待ちにしていた子どもは、展示しているトーチを熱心に眺めていました。
 また、境原幼稚園の園児も展示しているのを見学に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 1

家庭科クラブでは『マグネット作り』をしました。

作り方を紹介します。

1 丸く切った牛乳パックにボンドをつけ、フェルトに貼る。
2 牛乳パックにそってフェルトを切る。
3 飾りつけをする。(リボンやビーズなどをボンドでつける。)
4 牛乳パック(裏)に、マグネットを両面テープでつける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 2

かわいいマグネットが完成しました。

写真上から
4年 5年 6年


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 7月以来、久しぶりにブッキーが来てくれました。
 子どもたちは待ち遠しかったこともあり、多くの子がブッキーに集まり本を選んでいました。
 どの子もたくさん本を抱えて車から降りてきていました。たくさん本を読んでいろんな知識を増やしてほしいものです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 新入児物品販売15:00
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814