最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:184
総数:235463
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

春の足音

 裏の校門横にある梅の木が、薄桃色の花を咲かせています。また、中庭にある花壇では、菜の花が沢山咲いています。だんだんと春らしくなってきたのが、周りの木々や草花から感じ取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見東中学校区4校合同学校保健安全委員会

 今年度初めての試みとして、紀見東中学校区の小中4校合同で学校保健安全委員会を行いました。
 今回は子育て世代包括支援センターの阿瀬歯科衛生士さんにお越しいただき、「歯と口の健康について」お話しをしていただきました。
 講話の後、小学校別でグループ討議を行い意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日
 今年初めてのブッキーが来てくれました。
 子どもたちは、自分が借りたい本や学級に置いておく本を沢山選んでいました。多くの本を読んで、いろんな事を知る機会になれば良いですね。

冬の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の絵を6年生が描きました。

 コスモスの絵を消しているとき、下級生の子たちが「次は何を描くの?」とたずねてくれました。「冬といえば何が思い浮かぶ?」とたずねると、「クリスマス!」「雪だるま」と返事が返ってきました。「真ん中にクリスマスツリーを描いてほしいな」という女の子の声もありました。

 学校ではコロナでなかなか縦の交流ができにくい時ではありますが、絵を通して、6年生と下級生がつながってくれれば、これも交流かなと思います。

 さて、冬休み。身近な人と家庭でたくさんの経験をして、心のエネルギーを満タンにして冬休み明けに登校してくれることを楽しみにしています。
 

 

雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日
 降り積もった雪が約10cm。この後どのくらい積もるか分からないほど降っています。
 さっそく4年生が運動場で雪合戦をしていました。先生も一緒になってこの雪を楽しんでいます。

長谷川義史さんの墨絵

 先月11月2日に絵本作家の長谷川義史さんに来ていただき、紀見東中学校区共育コミュニティ「人権講演会」が開催されました。
 講演の中で、講師の長谷川さんがその場で筆をとり模造紙に描いた墨絵です。
 本校の渡り廊下に掲示しています。順次各校園においても展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長谷川義史さんの墨絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落語紙芝居「うなぎにきいて」のお話しを、ライブペイントで描いてくださったものです。

運動場に雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日
 昨夜に降った雪が運動場にうっすら積もっていました。雪は土と一緒に凍っています。
 子どもたちは寒い中でも元気にサッカーを楽しんでいました。
 小さい雪だるまが所々に作られていています。

同和運動推進月間校門前啓発

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日
 今朝早くから、人権啓発推進委員の方と市役所の方による校門前啓発が行われました。
 登校してくる子供ひとり一人に、声をかけながらスティックのりを配ってくださいました。

ブッキー号来校

11月1日
 久しぶりにブッキー号が来てくれました。
 朝、手提げ袋に入れてきた借りていた本を返し、新しい本を探しにみんなブッキーに殺到しました。
 思い思いの読みたい本を手にし、職員の方に借りる手続きをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

10月13日
 明日の1学期終業式を前に教室の大掃除をしました。
 ワックスをかけて綺麗な教室にできるよう、みんなで手分けして隅々までほこりを掃いて拭き掃除を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

 何回も往復してピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく給食いただいてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、筑前煮、野菜かき揚げ、手作りふりかけ、牛乳です。
 静かに前を向いて行儀よくどの学年も食べています。今では話をしながら楽しく食べていたころを忘れてしまいそうです。

職員作業

 夏休みが始まって1週間が過ぎました。サマースクールも終わり、子どもたちも本格的な夏休みとなっています。
 そんな中、子どもたちがいない校舎の廊下を職員でポリッシャーをかけ汚れを落としました。なかなか落ちない汚れは金だわしを使って綺麗にしました。
 その後、ワックスをかけてピカピカな廊下に変わりました。気温が34度ある中、みんな汗だくになって頑張ってくれました。
画像1 画像1

6年 マジックで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年児童で得意のマジックを披露するため、お隣の境原幼稚園におじゃましました。
 トランプマジックとコインマジック。家で何度も練習し、6年の学級でリハーサルもしました。
 いざ、ドキドキわくわくしながら、100メートル先の幼稚園へ。
 4人のかわいい観客さんを前に、6年男子児童は、優しく怖がらせないように接していました。
 トランプを1枚選んでもらったり、カードの色が変わる不思議を楽しんだり、いい交流ができたようです。
 幼稚園の子どもたちのお見送りが温かかったです。見えなくなるまで、ずっと見送ってくれました。
 異年齢の交流を通して、6年児童も大きな学びを得られました。交流の機会を作ってくださりありがとうございました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校医の大萩先生に来ていただき、全校児童の眼科検診を行いました。
 静かに自分の順番が来るのを待って、一人ひとり診ていただきます。みんな言われたとおり動けていたので予定時間より早く終わりました。

5年生からスタートした教科 3

家庭科の『お茶のいれ方』の授業の後、ゴールデンウイークの自主学習ノートにお茶の種類や保管方法、お茶のトリビア等について調べて書き、学習を深めている児童がいました。
ノートの一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と一緒に

4月12日
 朝登校して授業が始まるまでの間、子供たちは運動場で元気よく遊ぶのが日課になっています。
 今朝は、6年生が昨日入学したばかりの1年生をドッジボールに招き、一緒に楽しませてあげる姿を見ました。やさしく投げてあげたり、ボールを渡してあげたりとても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814