TOP

朝からありがとう!

 起きてみると、外は白銀の世界。辺りは雪に覆われていました。そんな中、元気に登校してくる児童を見ていて、嬉しく思いました。更に・・・。
 雪かきボランティアをしてる児童を発見!人のために、率先して働く姿が輝いて見えました。
画像1
画像2

ひまわり学級 体験学習

 ひまわり学級の体験学習は、新千歳空港へ行きました。施設の見学、公共の乗り物、食堂の利用が学習内容です。空港では、小グループでスタンプラリーを楽しみ、昼はラーメンやカレー等、思い思いのメニューに舌鼓を打ちました。小春日和の素敵な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

先生方の読み聞かせ

 読書の秋です。子どもたちの読書意欲が高まるよう、先生方の(シャッフルし、担任ではない先生が)読み聞かせを行いました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 道徳研究授業

 「生きている仲間」をテーマに、ひまわり学級が道徳の研究授業を行いました。畑で野菜を育てた経験を活かし、動物だけではなく植物も含め、生きているものには命があり、その大切さについて考えを広げる授業でした。「命は大切だ。」「私たちは命をいただいて、毎日生きている。」「命をいただけていることに感謝したい。」という、気づきや発言がみられました。
画像1
画像2
画像3

学芸発表会 終了

 10月31日(土)。学芸発表会が行われました。今年度はご承知の通り、新型コロナ対策の中、
1 音楽的学習の成果発表。
2 感染予防の対策をとった練習。
3 地域・保護者の参観はご遠慮いただき、一部の学年のみの鑑賞等、
 例年とは違った学芸発表会となりました。
 そのような中、これまでの練習の成果を存分に発揮し、見ている人に笑顔や明るさ、感動を与える発表会となりました。生での子どもたちの発表をお見せできなかったことは、心苦しく、残念で、申し訳ないのですが、子どもたちは、本当によく頑張っていました。来月から始まる個人懇談期間中、及び12月に予定しています懇談日にビデオ放映する予定ですので、どうぞ、ご覧ください。
 学芸発表会に向けての、ご理解・ご協力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

コミュニティ・スクール地域説明会

 令和3年度から恵み野小学校は学校運営協議会(コミュニティ・スクール)がスタートします。コミュニティ・スクールとは、学校・家庭・地域がともに知恵を出し合い、協働しながら「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
 10月20日に地域・保護者の方が集まり、地域説明会を開催いたしました。参加者から、地域のよさ、恵み野の子のよさ、そして、これからの恵み野小学校の目指すべき姿などについて、意見交流を行うことができました。参加者の皆様、ありがとうございました。
 今後、学校運営協議会設立準備委員会を立ち上げ、令和3年度からの本格実施につなげます。
画像1
画像2
画像3

2年1組 道徳研究授業

 「友だちっていいな」という主題のもと、2年1組が友だちについて考える道徳の研究授業を行いました。「話し手を見る」「相手の発言に反応する」「理由を加えて話す」等の話し合い活動のもと、友達の存在についての考えを広げていました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習終了

 14:20。無事学校に到着。子どもたちは最後まで、「友情」「団結」「命の大切さ」。そして、「感謝と恩返し」を行動で示しました。素晴らしい宿泊学習でした。保護者の皆様、コロナ対策を含め、宿泊学習実施に向けてのご協力をありがとうございました。
画像1
画像2

小樽芸術村見学

 小雨が降ったりやんだりの天気ですが、現在、小樽芸術村を見学中です。ステンドグラス美術館、旧三井銀行小樽支店、似鳥美術館と屋内のため、小雨も問題無し。出題されている問題の答を探そうと、子どもたちは真剣に見学しています。
画像1
画像2
画像3

朝の集い&朝食

 おはようございます。宿泊学習二日目がスタートです。昨夜の入浴から就寝と、時間や決まりを守り、とても立派な子どもたちです。朝の目覚めもよく、テキパキ行動しています。外は快晴。二日目も良い1日となりそうです。
画像1
画像2
画像3

食欲もりもり

 水族館でたくさん歩き、レクやキャンドルサービスで盛り上がり、エネルギーをたくさん使ったせいか、みんな食欲もりもり。元気はつらつです。この後、入浴と部屋で自由に過ごし、就寝となります。ホームページも本日は終了します。また、明日のホームページをお楽しみに!
画像1
画像2

レクで団結!

 おこばち山荘の方に進行していただき、学級を分けて、レクを行いました。この後は、夕食です。
画像1
画像2
画像3

火の神が登場!

 火の神が登場し、友情、団結、命の大切さをみんなで誓い合いました。フォークダンスやキャンドルサービスで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

おこばち山荘到着

 到着式を行いました。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

少し肌寒いものの

計画通り日程が進んでいます。美味しく昼食をいただき、イルカショーで盛り上がり、現在、午後の見学中です。
画像1
画像2
画像3

小樽水族館到着

 移動中は雨が降っていたのですが、水族館到着時には雨も止み、少し晴れ間ものぞいています。これから、水族館見学です。子供たち、みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習スタートです

 恵み野小学校の宿泊学習がスタートです。元気に「行ってきます❗」
画像1
画像2
画像3

前期終業式・表彰式・認証式

 本日、前期終業式(放送室からの放映)を行いました。新型コロナによる臨時休業、再開後のコロナ予防対策、少しずつ教育活動が広がり、開催できた運動会等、激動の期間でしたが、子どもたちが元気に登校し、明るい挨拶や笑顔、がんばりを発揮してきたことを大変うれしく思います。
 引き継き、「恵庭市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で会長賞・優秀賞を受賞した2名の表彰式及び後期児童会役員の認証式を行いました。
 2日間の秋休み後に後期が始まります。後期も、たくさんの「挑戦」「努力」「応援」そして、「成果・成長」「笑顔・喜び」をみんなの力で創りだしていきます。

画像1
画像2

大人のビブリオバトル開催!

 本校は今年度、北海道教育委員会の「地域人材との連携による子どもの読書活動推進事業」の指定を受け、読書活動の充実に向けた取組を推進しています。
 10月9日(木)の5校時目にビブリオバトルの授業を行いました。ビブリオバトルとは、発表者(紹介者)がお薦めの一冊を持ち寄り、聴衆がどの本を一番読みたくなったかを多数決で決めるゲームです。
 今回の発表者は、恵庭市立図書館長、本校校長、6年担任、本校図書司書の4人。聴衆は5・6年生。
 発表者は、原稿など見ず、聴衆に本の魅力を上手に伝えていました。聴衆は食い入るように発表を聞き、ビブリオバトルは大変盛り上がりました。
 11月12日(木)に、本校において読書活動推進事業の研究発表会を開催します。その時には、5・6年生の中から発表者を決め、ビブリオバトルを行います。本番が今から大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年1組 道徳研究授業

 3年1組の子どもたちが、「友情・信頼」の項目で、「友達と助け合うと、どんな気持ちになるか」について、考えました。教材文から内容を理解して、登場人物の気持ちを考えながら交流することを通して、友達とよりよい関係を築き、助け合って生活していこうとする気持ちを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新2、6年登校 転入児童受付
4/6 着任式 前期始業式 入学式10:30

学校だより

年間行事予定

保健便り

図書便り

学習だより

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小学校新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書