最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:62
総数:69795

7.31 充実した夏休みを!

終業式の後、各クラスで夏休みの過ごし方や課題についての説明がありました。配付物も、たくさんありました。

その後、お待ちかねの(!?)「がんばり表」を担任から一人ひとりに手渡しました。
写真は、6年生の各担任が通知表を手渡している様子です。(上から1・2・3組の順)
どの子も、真剣な面持ちで担任の先生の話を聞いていました。
ご家庭でも、お子さんとぜひゆっくりご覧になり、良かった点は大いに褒め、課題点はどうがんばったらいいかを話し合い、2学期からの意欲につなげてほしいです。

1学期間、様々な面でご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
子ども達が、健康第一で、充実した夏休みを過ごせるよう、ご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.31 放送で終業式を行いました。

今日で、1学期が終わります。終業式も放送で行いました。

校歌のCDを流すと、みんなマスクをしたままですが、歌っていました。(写真上)

校長からは、まず1学期の授業日数の3択クイズがありました。(写真中)正解は46日。あっという間の2ヶ月でしたが、どの学年も成長が見られたことを褒め、校長から夏休みの宿題を3つ出しました。今日お配りした「わたうち通心」にも書いてありますので、ご覧ください。

終業式終了後、夏休み中に産休に入る4年2組担任の金子美里先生から、ご挨拶がありました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のお楽しみ会・・・4年生

画像1 画像1
写真上は、4年1組が、6時間目に体育館でお楽しみ会の「脱出ゲーム」をしている様子です。問題も子ども達が作り、それぞれに暗号を解いているようです。

写真下は、4年2組が、3時間目に校庭でお楽しみケイドロをしている様子です。6月から、体育代替として、体育の授業を指導してくださった小田先生も今日が最後です。
お世話になりました!
画像2 画像2

こうちょうせんせい!これ見て〜!その2

今日も「こうちょうせんせい〜。見て〜!」と、声を掛けられました。
声に誘われて2年1組の教室に行くと、何とアゲハちょうが、さなぎからかえったところでした。
「1時間目、体育に行く前はまださなぎだったのに、帰ってきたら、蝶になってた。」と教えてくれました。
羽を乾かしている様子をみんなじーっと見ていました。


画像1 画像1

こうちょうせんせ〜い!これ見て〜!

画像1 画像1
窓の外から「校長先生〜、これ見て〜!」の声。
ベランダから下を見ると、1年3組の子どもたちが、雨の間に伸びた学級園の雑草取りをしていました。
「こんなに取れたよ〜。」
「根っこがすごいよ〜。バッタがいたよ〜。」
今日もまた楽しそうです。
そのうち、始まりました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
子ども達がどんどん連なっていきます。
見ている私も楽しくなった4時間目でした。
画像2 画像2

朝読書 本の世界に 浸る時間(とき)part2

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の朝読書の日です。
写真上のように、1年生も1冊本を選んで自分の席で読書をしています。下は、5年生です。
たった15分ですが、中にはすぐに本の世界にすーっと入っていって、夢中になって読んでいる子もいます。反面、なかなか本に気持ちが向かず、ぼーっとしたまま、時間が過ぎていく子もいます。
読み慣れる事も大事です。なので、「校長からの夏休みの宿題」に今年も読書を入れました。少しずつでも、本に触れ、読書に親しんでほしいと思います。

子ども達は楽しみを見つける天才!

例年なら、夏休みのこの時期ですが、まだ梅雨が明けず何となくうっとうしい毎日です。そんな中でも、子ども達は楽しみを見つける天才です。

*上の写真は、1年1組の子達が学級園の草むしりをしているところです。
「うんとこしょ、どっこいしょっていって抜いたんだよ。」と抜いた草を嬉しそうに見せてくれました。このかけ声は、国語の物語教材「大きなかぶ」で繰り返されるフレーズです。ただの草むしりも、かけ声を入れるだけで、楽しいひと時になったようです。

*下の写真は、2年1組の子達が、教室で飼っているさなぎを見ているところです。
 実は、今日、1羽アゲハがかえったそうです。たくさんの命を、キラキラした目で見つめています。

画像1 画像1
画像2 画像2

除草、ありがとうございます!

綿打行政センターから南へ下る通学路が、このところの雨で雑草がどんどん伸び、子どもから「登下校の時ちくちくしたり虫がいたりして歩きづらい」という声がありました。行ってみると、確かに道がかなり狭くなっていました。
そこで、行政センターの高山所長さんに相談したところ、大根地区の長山区長に話してくださり、区長さんがすぐに除草してくれたとのこと。再び行ってみると、朝とは大違い。写真のように、きれいな道になっていました。
子ども達のために、すぐに動いてくださる地域の皆様、本当にありがとうございます!!

お昼の放送で、このことを早速紹介しました。合わせて、明日からの4連休、出かける子も多いようなので、「手洗い・マスク・さわらない・朝の検温・元気な体」の5つを家でも心がけてほしいと改めて話しました。

皆様も十分な手洗いとマスクで、健康にご留意ください。
画像1 画像1

八八会の役員会が開かれました。

「八八会」は、歴代PTA会長・副会長・校長・教頭の会です。
毎年、八月八日頃に総会を行う事からこの名が付いたそうです。今年は、紙上総会で行うことになり、それに向けての役員会を行いました。写真下が、役員の皆様(歴代P会長)です。
春先には、きれいな花を植えたプランター60個を寄贈していただきました。綿打小のためになることを今後も行っていきたいという温かいお気持ちを聞かせていただき、感謝です!
画像1 画像1

朝読書 本の世界に 浸る時

毎週火曜日の朝は「読書」の時間です。子ども達は、思い思いの本の世界に入り、読み浸っています。

例年は、低学年を中心に、読み聞かせボランティアの皆様が来校し、絵本や紙芝居などを読み聞かせてくださっていましたが、今年はコロナ騒動で、それもままならない状況です。
また、読み聞かせを再開していただけることを、願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

綿小ギャラリーvol.6「学級目標 3年生」

3年生は86名。ほとんど毎日、給食を残さないとても元気な学年です。
学級目標は、上から1・2・3組です。
各クラスとも、学校目標「やさしく かしこく 元気な子」をしっかり具現化した目標になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綿小ギャラリーvol.5「学級目標 4年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学級目標 上から1組・2組です。

「4年生は10(=テン)歳だから、天才になる年」と子ども達に話しています。
本当に一生の中で、脳の吸収力が一番活発になる時期と言われます。
子ども達の文章や発想も、少しずつ大人びてきた気がします。(個人差はありますが)それも成長ですね。

「1年生と6年生が遊ぶ会」校庭のあちこちで笑顔の花が咲きました!

今朝は、「1年生と6年生が遊ぶ会」が行われました。
今年は休校のため、「1年生を迎える会」ができなかったことと、縦割り活動も今の所、実施できないことから、1年生に楽しい思いを届けたいという6年生の熱い思いから、計画されました。

1年生は昨日から心待ちにしていたそうです。
6年生が迎えに行き、クラスごとに班に分かれ、ドッジボールやへびじゃんけん、だるまさんが転んだなど、6年生が考えた遊びを一緒にやりました。校庭のあちらこちらから、楽しそうな笑い声が聞こえ、大盛り上がりでした。

最後、送ってもらった1年生は、「と〜っても楽しかった!」と大満足。
6年生も優しくお世話してくれて、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「え〜、休み時間、もう終わっちゃうの」

画像1 画像1
朝から雨。朝行事は「読書」です。
窓際から、1年生の教室をのぞくと、ちょうど本を棚に取りに集まっていました。
その手には、先週紹介した6年生が作ったパンフレットが・・・。
とても嬉しそうに見せてくれました。(写真上)
明日の朝は、1年と6年で遊ぶ会が予定されています。楽しみです!!

今日の図書室は、3年生の貸出日です。(写真下)
たくさんの子が借りに来ました。
予鈴が鳴ると「え〜、もう終わり?」と3年生。本が大好きで夢中で本を読んでいた子にとっては、あっという間の休み時間だったようです。
画像2 画像2

綿小ギャラリーvol.4「2年生 ヒミツの卵」

2年生が、図工の時間に描いた「ヒミツの卵」の絵が、各クラスの後ろに掲示されています。割れた卵の中から、出てくる物を想像して描きました。上から1組・2組・3組です。

梅雨空を吹き飛ばすような明るい作品がたくさんあり、どのクラスも明るくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日は、2年生の貸出日です!

3密を防ぐため、貸出日を学年別に指定し、先週から図書の貸し出しを始めました。
今日は、2年生の貸出の日です。休み時間に図書室が利用できるのは2年生からで、先週図書室利用についてのオリエンテーションを行い、やっと自由に借りられるようになりました。
本を探すのも楽しそうですが、1学年なので密にはなりません。
課題図書のコーナーもあります。

悩みごと相談員の先生からは、「学年により貸出日が決まっていることで、借りに来る学年ごとの人数は以前より多い感じです。密にならず本が選べるので、じっくり選んでいます。」とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA本部・企画委員会議、やっと開催しました!

7/7(火)に、今年度初のPTA企画委員会議を図書室にて行いました。
PTA総会が紙上開催となり、臨時休校も続いたため、新役員が一堂に集まるのはこの日が初めてでした。
本部役員9名と専門部長5名、顧問(昨年度P会長)、学校より4名が顔を合わせ、今後の活動について話し合いました。
建設的な意見が多く、保護者の皆様の温かい力を感じました。9月の一人一役と10月の資源回収は、予定通り行う予定です。
会員の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

一週間が終わります。

画像1 画像1
金曜日の下校風景です。
1年生は、各方面ごとに一列に並んで歩いて帰ります。(写真上)
バスは、雨天の時は、職員玄関前から出発します。(写真下)
元気な声で「さようなら」と挨拶できる子が多いです。

梅雨のうっとうしい空模様が続いていますが、体調に気をつけてお過ごしください。
来週も元気な子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像2 画像2

7・9 交流会招待6年

 来週水曜日の朝の時間を使って、6年生が、1年生との交流会をもちます。
 今年は、臨時休校もあり、例年行われる「1年生を迎える会」もできませんでした。そこで、6年生が1年生との交流会を企画しました。
 今朝は、その案内状と、国語の時間に作成した「綿打小紹介パンフレット」を、6年生の学級代表が、1年生の各クラスに届けにいきました。
 来週の活動日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 見守り、ありがとうございます!

画像1 画像1
綿打地区防犯委員の皆様が、下校時間に合わせて週に1度程度、通学路をパトロールしてくださっているそうです。
写真は、今日の下校時に学校南東角の信号の所で、1年生の下校を見守ってくださっている様子です。
この場所以外でも、各地区において見守りや安全確保に務めてくださっていると伺いました。
今日は、防犯委員さんの他に、スクールガードリーダーの田端さんも下校指導に来てくださり、大根の信号付近の見守りをお願いしました。
地域の皆様の温かいご協力のおかげで、子ども達は今日も元気に安全に登下校できます。本当にありがとうございます!


画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124