最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:62
総数:69770

10.30 B棟の様子から

B棟(裏校舎)の1階は、プラッツと学童クラブが使用していますが、その上は特別教室になっています。今日はB棟のあちこちで、秋らしい風景が見られました。

・「読書の秋」(写真上)−図書室を利用している1年生です。図書室は2階の一番東にあります。1年生が嬉しそうに本を探していました。

・「勉強の秋」(写真中)−理科室で実験をしている4年生です。理科室は第1と第2があり、写真は第2理科室です。試験管を使った実験のまとめをみんな真剣に聞いているところです。

・「芸術の秋」(写真下)−音楽室でリコーダー演奏を終えた6年生です。机の間をあけて、ひざにタオルをのせ、演奏していました。その後、各自持参したガーゼハンカチでリコーダーをていねいに拭き、使用したガーゼは袋に入れ、毎週持ち帰っています。

コロナ対策も配慮しながら、楽しく分かりやすい授業で「実りある秋」を全校で目指します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 今日は十三夜です

画像1 画像1
今日は十三夜です。職員室前の廊下に写真のようにススキと栗を飾りました。
そのほか、俳句や短歌の用紙を置いている3ヶ所にも、ススキを飾りました。十三夜は「栗名月」とも言われ、この時期採れる栗を飾る習わしもあるそうです。
雲の間から時折顔を出す今宵の月を、お子さんと眺めてはいかがでしょうか。

10.29 1年生避難訓練

3時間目に、1年生の避難訓練を行いました。雨天のため延期して今日になりました。1年生の教室は1階なので、ベランダからそのまま走って校庭南へ逃げました。かかった時間は、2分45秒。おしゃべりせずに、しっかり避難することができました。(光が入ってしまった写真ですみません)
画像1 画像1
画像2 画像2

10.28 本を寄贈していただきました

画像1 画像1
写真の本「子どものためのスポーツ食トレ〜子どもたちに伝えたい!スポーツ栄養とレシピ」の著者 亀井明子さんは、綿打小の卒業生です。現在は、国立スポーツ科学センター専任研究員として、オリンピック強化選手などトップアスリートの栄養管理やサポートをしているそうです。

はじめに(一部略)「生きるための毎日の食事によって、心と体が元気になったり、楽しみにもなったりします。・・・一般的に小学生から高校生までの特に体が成長する時期には、一生の中で一番食事量が多く必要になります。その大事な時期に本書の内容を参考に、食事を大事にしていただくことで、健康的な体につながり幸せな生活につながることを願っております。」とあり、必要な栄養やレシピなど、写真入りでとても分かりやすく掲載されています。児童の皆さんだけでなく、お家の方にも読んでほしい内容です。

今日、綿打区長会長の芝山さんが著者亀井さんのお父様とお見えになり、本を寄贈していただきました。受付後図書室に置きますので、ぜひ手にとってご覧ください。

画像2 画像2

10.22 歯科検診がありました

画像1 画像1
今日は、1、2、6年生の歯科検診が行われ、学校歯科医の山鹿先生が一人ひとり丁寧に見てくださいました。子ども達も写真のように間隔を取って静かに待っていました。
例年は春に行われる歯科検診ですが、コロナ対応や休校があったためにこの時期になってしまいました。今後、治療勧告の紙が配付されましたら、早目に受診をお願いします。

10.22 4年生手話教室

5校時に、4年生が総合的な学習の一環で、太田市聴覚障害者福祉協会の安田さんと太田市手話通訳者連絡会の丹治さんを講師に招き、手話教室を実施しました。

写真上の安田さんの身振りは、拍手を表す手話です。早速、みんなでやってみました。(写真中)
その他、安田さんが日常生活で使う道具(音とライトで知らせるチャイムなど)を教えていただきました。(写真下)

最後に指文字を使った自己紹介の仕方を教えていただきました。指文字は事前に学習していたので、講師の方に「とても上手にできていますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 SCによる筋弛緩法レッスン6年生

月に1〜2度本校に来ているスクールカウンセラー(SC)が、今日は6年生の子どもたちに、筋弛緩法の手ほどきをしてくれました。
体のいろいろな部分を緊張させ(力を入れ)たり、緩めたりすることで、血液の巡りをよくして、体を解きほぐす方法です。
手をぎゅっと握りしめて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
足先までぐっと力を入れて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
あごを突き出し上を向いてそのまま7秒、そして力を緩めて10数秒。
他にも、力こぶを作って緩める。肩甲骨をくつけるように胸を開いて緩める。背筋を伸ばして首を右にひねって止めてゆっくりもどす、左も同様。などなど。
どれも手軽にできるので、気分転換にもってこい。寝る前にちょこっとやるのも効果的とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 避難訓練6年・そよかぜ学級

画像1 画像1
例年行っている避難訓練ですが、今年度は密を避けるために全校一斉ではなく、学年ごとに日を設定して校庭に避難することにしました。
今日は先陣を切って、6年生とそよかぜ1・2組の人たちが3時間目に行いました。

教室で「おはしも」を守って避難することと避難経路を確認した後、11時45分から訓練を始めました。話をすることなく真剣に移動し、校庭南に集合するまでかかった時間はわずか2分38秒でした。その後新井先生の話を聞く姿勢も大変よかったです。(写真上)

残った時間で、学年ドッジボール大会をしました。各クラス男女混合2チームずつ作り、対戦しました。6年生はいつも、男女の別なく協力していますが、今日も和気藹々と楽しそうに試合を進めていました。(写真下)


画像2 画像2

10.18 資源回収お世話になりました

10/18(日)の資源回収では、早朝より各地区の皆様にたいへんお世話になりました。役員の皆様には各家庭を回っていただいたり、積み込みまで待つ時間が長かったり、いろいろお世話になりました。
心配された雨が上がった中での作業は何よりでしたが、今年度は、どの地区も段ボールやアルミ缶の回収量が例年以上に多く嬉しい悲鳴でした。回収結果については、後日ご報告いたします。
地域の皆様のご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 揚げパンと ABCスープは みんな大好き!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・きなこ揚げパン
・牛乳
・ABCスープ
・コーンツナサラダ
・パインコンポート

*揚げパンは、子ども達に大人気の一品。今日はきなこ味でした。スープはアルファベットマカロニと白菜、ジャガイモ、人参、チンゲン菜、玉ねぎ、ぶた肉、ベーコンが入っていました。今日は、「残さず食べたで賞」がきっとたくさんでした。(クラス数を確認できずゴメンナサイ)

昨年に比べて、学校全体の残量が減っています。野菜の苦手な子が多いのですが、少しずつでも食べる努力をしている人が増えているのだと思います。かぜやコロナに負けない健康な体のためにも、ぜひバランスのよい食事を心がけましょう。

10/14 朝運動(持久走)

持久走の練習が始まっています。
11月13日(金)の大会に向け、朝運動、20分休み、そして体育の時間を使って、練習が続けられます。
今朝は、2・3・6年生が、校庭を元気に走りました。
自分の力を伸ばしていけるように、毎日無理なく走ることを続けられるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 6年生が1年生に紙芝居

6年生が、国語の「物語を作ろう」の授業でつくった物語を1年生に聞いてもらおうと、紙芝居にしました。
そして、今日から毎週火曜日の朝読書の時間を使って、1年生の教室に出向き、1〜2グループずつ披露することにしました。

写真上から6-1の児童は1−1へ、6−2は1−2へ、6−3は1−3へ出向いて、発表しているところです。それぞれ縦割り班も一緒なので、顔なじみのあるお兄さんお姉さんの紙芝居を、1年生は興味津々で聞いていました。来週の紙芝居も楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 生徒指導綿打ブロック(小中合同)研修

今日の放課後、多目的室にて生徒指導の研修会を綿打小・中職員が合同で行いました。
講師に、太田市教委義務教育学校推進室長の町田志伸先生をお招きし、「小中学校間の連携を通した生徒指導」をテーマにお話いただきました。

義務教育の9年間を通して「どのような行動をとることが最も適切であるかを生徒自らが判断して行動する能力」(自己指導能力)を育てていくことが重要であると、お話がありました。そのためにも、情報交換を密に行い、さらに小中連携を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.12 教育実習生、ますます来る!

今日から3週間、群馬大学からの2名の教育実習が始まりました。写真(上・中)は、給食の時間に全校放送であいさつをしている所です。

これまでの二人と合わせて、現在4名の大学生が実習中です。子ども達にとっては、一緒に遊んだり活動したりしてくれる若い先生がたくさんいてくれて嬉しそうです。

今日から、20分休みは、持久走練習の時間となり、早速多くの児童が走っています。実習生も一緒に走っています。(写真下)

※持久走練習には、検温と保護者の印が必要です。コロナ対策として、毎朝の検温はこれまでもお願いしていますが、忘れてしまう子も見受けられます。改めて、体調の自己管理のためにも、毎朝の検温を忘れずにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.9 4年生 校外学習へしゅっぱ〜つ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生の校外学習の日です。行き先は、県庁と群馬自然史博物館です。怪しい空模様の中、学年主任(写真上)、教頭(写真下)の話を聞いてバスに乗り、8時30分に出発しました。
11時現在、県庁の見学を終え、R17から高速に乗り、富岡市を目指しています。お天気が心配ですが、バスの中は明るいようです。

10.8 3年生社会科見学(トマト農家)

3年生が社会科の「農家の仕事」の学習で、市バスを使って、下田中の窪田さん宅のトマトハウスを見学にでかけました。
窪田さんは、子ども達に分かりやすいように実物を見せながら、育てる苦労や工夫点について説明してくださり、子ども達からのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。その後、温かく大きなハウスの中を周り、たくさんのトマトの木を子ども達は興味深そうに見ていました。そして、学校に戻ってから、見学メモに分かったことを熱心にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.7 保健委員によるハンカチ・ティッシュ検査

給食の時間に、保健委員会の児童がハンカチ・ティッシュの検査を行いに教室を回りました。ハンカチは、すぐに使える状態が「○」で、持っている子が挙手をしていました。
写真は、3年生の様子です。明日の給食中に、結果を放送するそうです。

コロナ対策にも、「手洗い」が一番なので、ハンカチ・ティッシュの持参をご家庭でもお声がけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.7 校庭で 秋空の下 全校朝会

今朝は全校朝会です。これまでは放送で行っていましたが、今日は教育実習生の紹介があったので、初めて校庭で朝会をしました。
運動会とで同じ並びで、基本列になる4年生がしっかり並んでくれていたので、時間より早く全員が揃いました。

写真の二人が4週間、あるいは2週間、実習を行います。

紹介の後は、2つ話がありました。
体育主任からは「持久走練習が始まるので、毎朝の検温と承諾書の家の人の印を忘れずに。」
安全主任からは「登下校時の横断歩道の渡り方について、自分の目で確認して、さっさと渡ろう。旗振りの方にあいさつしよう。」
と話がありました。
運動会が終わり、折り返し地点を過ぎました。1日1日を大切に安全に過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.5 昼休みの様子

月曜日から子ども達は元気いっぱい。昼休みも多くの子が校庭に出て、遊んでいます。

・写真上は、2年生のドロケイのろうや近くの様子です。クラスを越えてたくさんの子が、楽しそうに走り回っています。

・写真中は、ドッジボール。真ん中は5年、左で4年、その奥で3年といろいろな学年がやっています。後ろの方には、おにごっこの6年の姿も・・・。

・写真下は中央玄関前のキンモクセイの木。玄関を出たあたりから、とても良い香りがします。写真の子ども達のいるあたりが、一番香りが強いそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・1 校医検診(歯科)

10月に入りました。
今日は、1学期に実施できなかった、歯科検診が行われました。今日の検診は、そよかぜ学級・3年生・4年生・5年生の子どもたちが対象です。
校医さんによると、コロナ禍でのマスク着用によって、口呼吸になりがちとのこと。口呼吸により口腔内の乾燥が進み、細菌も増えやすくなるのだそうです。食後の歯磨きが大切です。給食後の歯磨きタイムを現在実施していないので、家庭での朝と就寝前の歯磨きは、入念にお願いしたいです。
検診で治療勧告を受けてしまった場合は、早めの受診・治療をして、口腔内の衛生と健康を保てるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124