最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:62
総数:69795

11.27 朝運動でなわとびが始まりました

金曜日の朝は運動の時間です。これまでは持久走練習でしたが、今日から短縄跳びになりました。どの学年も、時間より早く集合できました。
はじめに、服装や縄の持ち方を確認しました。そして、前跳び、後ろ跳びなど基本の跳び方を、まず体育委員が見本を見せた後に練習しました。(写真上・中)
最後は3分間の時間跳びに挑戦です。ひっかかってしまったら、帽子を赤にして再挑戦します。(写真下)さすがに6年生は最後まで跳べた白い帽子が多くいました。これから練習を重ねる中で、、白い帽子が増えていくことを楽しみに、職員もともにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26  記念の日 県産和牛の すきやきグー!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・群馬県産牛肉のすき焼き煮
・新田野菜とツナのサラダ
・みかん

*群馬県は、すき焼きの材料が全て県内でそろう「すき焼き自給率100%」の県です。そこで、2015年から11月29日(いい肉の日)を【ぐんま・すき焼きの日】に制定しました。これを受けて、今日のメニューにすき焼き煮が提供されました。
『例年は県内産の豚肉で作りますが、今年は、国の補助を受けて無償提供される県内産の牛肉を使います。ほかには、県内産のしらたきとはくさい、新田産のねぎを使います。』(「給食だより11月」より)
ということで提供されたすき焼き煮、とてもおいしかったです。「残さず食べたで賞」も13クラスありました。毎日給食委員が完食クラスを報告に来てていますが、今日来た6年生女子も「おいしかった〜」と大満足の様子でした。

11.26 綿打たんけん隊 その4

江田館跡では、太田市ボランティアガイドの石塚美恵子さんが、説明をしてくださいました。江田館は、新田の血を引き、義貞とともに鎌倉攻めをした江田行義の館跡で、戦国時代には金山城の出城として改修されたそうです。その後、何も建築されず、遺構がれだけきれいに残っているのは歴史的にもとても貴重だそうです。たくさんの質問にも、1つひとつ丁寧に回答していただきました。その後、昔の建物を想像しながら土塁を一回り歩きました。
引率の手伝いをしてくださった保護者の方から、「私が子どもの頃は、堀に水がありましたよ。」と貴重なお話もうかがいました。春は桜が見事な歴史を感じる史跡です。

3年生は、これをきっかけに調べ、綿打の魅力をさらに知り、誇りを持ってくれることでしょう。
今日は、8名の保護者の皆様に、引率をお手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26 綿打たんけん隊 その3

太奈荷神社では、総代の飯塚清苑さん他お二方が、神社についての資料をもとに対応してくださいました。当初は村の鎮守様として建立され、下田中にも田中神社があったことから、区別するために「太奈荷」としたそうです。
拝殿前には、太田市天然記念物に指定され、ぐんまの銘木百選にも選ばれている樹齢300年以上の2本の黒松がそびえており、子ども達は手を伸ばしてその大きさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26 綿打たんけん隊 その2

矢太神沼は、石田川の源流で、自噴現象が見られる貴重な湧水地であり、自然物の生息地でもあります。それらについて、郷土史家の小保方紀久さんが詳しく説明をしてくださいました。周囲には縄文時代の遺跡も多く見られ数千年前から水が湧いていたことや美しい自然を守る努力をしていることなど、写真を提示しながら熱心に話してくださり、子ども達は、湧水点を確認したり、水の流れに沿って歩いてみたり興味津々でした。こんなに素晴らしい史跡が身近にあることを誇りに、大切に守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 綿打たんけん隊 その1

 3年生がたんけんに行きました。
 大慶寺(ぼたん寺)・矢太神沼・太奈荷神社・江田館跡の4カ所に分かれて出かけました。
 大慶寺では、住職さんがお寺の歴史を中心にお話をしてくださり、子どもたちは一生懸命にメモをとっていました。
 説明が終わったところで、ひとり一人に住職さんから、お寺で使っているお香を手のひらに少しずつ分けていただくこともできました。
 地域にのこる文化財ですが、近くにありながらなかなか足を運ぶこともなかったようです。今日は貴重な体験ができたことでしょう。
 ぼたんや藤が咲く頃に、また出かけてみられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 ISO研修

 今日は、先生方が油庫にある石油の管理と、浄化槽の管理について研修を行いました。
 この研修は、学校で取り組んでいる「学校版ISO14001」にかかわる大事な研修でもあります。石油を大量にこぼしてしまったらどう対処したらよいのか、浄化槽に異常がみられたらどのように対処したらよいのかについて、本校の岩松校務員からレクチャーを受けました。
 石油の使用頻度は減りました。浄化槽点検も毎週業者の方がチェックに来ています。でも、もしもの時の初動は、事態を大きくしないためには、とても大切です。先生方も真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.25 1年生とそよかぜ学級が大根抜きを体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、1年生とそよ風学級の子ども達が、大根抜きを体験しました。
これは、児童館北側の畑に農業小学校で育てている大根です。前回の農業小学校(11/15)の時に、農業小の福島校長先生から、「たくさんできているので小学校のお子さん達も大根抜きをやってみますか?」と嬉しい提案をいただき、今日の実現となりました。

写真のように、とても立派な大根を一人一人引き抜きました。その他にも、白菜や人参やブロッコリーなど、いろいろな野菜を見て、子ども達は大興奮でした。
農業小教頭の小川さんが野菜についての説明や抜き方のコツなどを指導してくださいました。「嫌いな野菜がある子は、ぜひ農小に入って作ってみよう。自分で世話すれば、絶対食べられるようになるよ。」
私も参加させていただく中で、それを実感しています。新鮮な大根をぜひご賞味ください。

11.25 いただいた葉ボタンを植えました

毎年、この時期になると、本校の元校長先生であり、元教育長さんだった嘉祢の小林元昭様より葉ボタンをいただいています。今年も先日届けてくださいました。ありがとうございます。
昨日の20分休みに、栽培委員の6年生が、駐車場のロータリーに植えてくれました。葉ボタンは冬の寒さにあたることで鮮やかさを増していくそうです。これからの寒い冬に明るく色づいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 6年生 骨密度検査

3校時に、保健室にて6年生の骨密度検査が行われました。一人ずつ検査器に足を置き、測定します。今年は写真中のように、一人が終わると足を置く台と座る椅子を消毒し、児童も検査後足を拭くというように、徹底した除菌体制で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24 3年新聞記者による出前授業

3年生が、26日(木)に総合的な学習の「綿打たんけん隊」で、地域の史跡などに出かけます。その活動の前に、メモの取り方の学習として、本物の新聞記者に講師としてきていただき、授業をしていただきました。
講師は、上毛新聞社のNIE担当 子安悟さんです。子安さんは、密を避けるために各クラスで1時間ずつ授業をしてくださいました。また、子ども達が訪れる矢太神沼や江田館跡など、4ヶ所全てを事前に周り、様子をテレビに映し出しながら、見学のポイントなどを説明してくれました。また、調べた事をまとめる際に大事なこと(写真下)も教えてくださいました。「知らなかったことを知るのはとても楽しい」ともおっしゃっていました。あさっては、今日の授業を参考にたくさん調べて来てほしいです。
PS.授業の様子は、後日、上毛新聞に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.20 学年集会にて持久走大会の表彰

今朝は、学年ごとに持久走大会の表彰を行いました。各学年とも男女それぞれ6位までの児童に賞状を渡しました。写真は、上から1年、3年、5年の賞状伝達の様子です。

入賞しなくても、みんな本当によく頑張りました。また、自分の目標や設定タイムを上回ったという感想もたくさん見ました。持久走の経験が、綿っ子の心と体をまた1つ強くしてくれたことでしょう。

来週から朝運動は、短縄跳びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 先生方が授業を見合いました。

今日は、指導主事訪問日でした。これは研修のテーマ「正確に読み取り、表現できる児童の育成」のために、先生方の授業を見合い、教職員が学び合うものです。
写真上は、1年生の国語の様子です。ぴしっと挙げた手にやる気が表れています。
3時間目は、6年生の国語の授業を全職員で参観しました。密を避けるために、多目的室で授業を行いました。文章の構成について、各自が自分なりの考えをもち、根拠をしっかり述べる姿が、さすが6年生と感心しました。(中)
また、放課後は、この授業についての研究会を行い、先生方もよりよい授業づくりのために、真剣に話し合いました。(下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生出発!!

朝から穏やかに晴れわたりました。
今日は、6年生の日帰り旅行の日です。
コロナ禍で、泊を伴う修学旅行が中止となり、綿打小では、那須ハイランドパークへの日帰り旅行となりました。
7時40分、全員集合し、予定通り8時に目的地に向け出発していきました。
楽しい思い出つくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 給食委員による紙芝居

今朝は、給食委員が1・2年生の各クラスに出向き、「きゅうしょくは新田のやさいがたくさん」という紙芝居をしてくれました。写真は、1年生の各クラスで実演しているところです。
毎日の給食に、キャベツ、小松菜、きゅうり、ネギ、レタスなど新田の野菜がたくさん使われていることと、生産者の皆さんの写真と共に「おいしいと言われると嬉しい。」「残さず食べてほしい。」などのコメントを読み上げました。
どの子も大きな声ではっきり読み、1年生は静かにしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.12 5年「動く環境教室」

5年生は総合的な学習の時間に、「環境」について学んでいます。今日は、県の事業である「動く環境教室」で、登録した環境学習サポーターが講師として来校し、実験や観察、講話を通して、環境学習に取り組みました。
水の汚れを調べる学習では、班ごとに条件を変えて実験しました。その結果を比べると、色の違いが歴然。また、自動車から出るガスの汚れを調べてみようでは、交通量の違う道路の松葉を顕微鏡でのぞき、その違いに驚くなど、とても有意義な内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の緊急時引渡訓練 お世話様でした。

今日は、1年生のみ14時30分から緊急時引渡訓練を行いました。写真のように保護者の皆様が整然と並んでくださり、スムーズに引渡が行えました。下校時に通学路の確認もしていただけたことと思います。
現実にはないに越したことはありませんが、万が一に備え、緊急時の避難場所やお迎えの優先順位など、ご家庭でも定期的に確認をしていただけるとありがたいです。保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 NIEの授業の様子〜1年生〜

NIEの実践指定を受け、新聞を活用した授業に取り組んでいます。今日は、1年生の授業を参観しました。
1年生が新聞?と思われるかもしれませんが、写真のようにどの子も真剣に見ています。
今日のねらいは「新聞を使ってカタカナさがしをしよう」で、一人に1日分ずつ新聞紙を配付し、まずカタカナで書かれた言葉を見つけて丸を付けました。
次に、見つけたカタカナをワークシートに記入し、意味の分かるカタカナを発表しました。
「コロナはどの新聞にも出てるね」「バイデンとトランプ知ってるよ。」など、情報に興味津々。これをきっかけに、語彙をどんどん広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 2年生町探検(エアリスの巻)

町たんけんの続きです。
図書館からエアリスに移動しました。広いホールに1クラスだけで、貸し切り状態でした。職員の方からホールの歴史や名前の由来を聞いた後、音と光のステージを見せていただきました。その後、ステージの上がらせてもらい、紅蓮華の曲に合わせて歌ったり踊ったり大盛り上がりでした。(写真上)
さらにステージ裏のバックヤードもみせてもらいました。(写真中)
帰りはグランドの紅葉を眺めながらバスに向かい、楽しく充実した町探検でした。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 2年生の町探検(新田図書館の巻)

2年生が町探検に出かけました。学校の近くは歩いて回りましたが、例年と形を変え、市バスを利用し少し足を伸ばして、新田図書館とエアリスの見学に行きました。
密を避けるため、見学時間をずらし1クラスずつ見学しました。

新田図書館では、館長さんが出迎えてくださり、2階のホールで概要をお聞きしました。(写真上)
その後、1階の書架やDVDの並ぶ様子を見せていただきました。(写真中)
また、普段は見られない閉架書庫も特別に見せていただきました。(写真下)新田義貞コーナーもありました。とても貴重で有意義な見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124