最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:62
総数:69772

4年生は、県庁と自然史博物館へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)4年生は、群馬県庁と群馬県自然史博物館へ校外学習に行きました。
群馬県庁では、32階の展望ホールから群馬県の土地の様子を見たり、自然史博物館で地球の歴史や生命の不思議に触れたりしながら、学習しました。見学の態度がとても良く、しっかりと見たり、聴いたりして、充実した校外学習となりました。

3年生は、科学館へ行って学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)、3年生は、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。
科学が大好きになるような楽しい学びがいっぱいの科学館で、3年生たちは生き生きと学習していました。青空の下で食べるお弁当もおいしかったです。

2年生は昆虫の森へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
2年生は校外学習で昆虫の森へ行ってきました。
バッタ広場で虫を探したり、温室で珍しい蝶々を見つけたり、昆虫について学習しながら、楽しく過ごしました。

アンパンマンの版画 本物ってすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市の小学校を巡回していた「アンパンマン」「フランダースの犬」「あらいぐまラスカル」などの版画が綿打小学校にもやってきました。思っていた以上の色の鮮明さ、美しさに子供たちも見入っていました。
子供たちに本物を教えることの大切さを感じました。

プレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型ディスプレイに資料を映しながら一人一人自分が調べたことを発表しました。「補助犬」「車椅子の歴史」「バリアフリー」「車椅子スポーツ」など、写真やイラストなどスライドショーにまとめ、とてもわかりやすく詳しくプレゼンテーションができていました。
内容も素晴らしかったのですが、ICTの活用や話し方の工夫がなされていて、6年生はここまでできるのかと感心しました。

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
1年生は、「桐生が岡公園」に行ってきました。
最初に遊園地で乗り物に乗りました。班ごとに行動し、いろいろな乗り物に乗って、楽しく過ごしました。次に、動物園に行きました。地図を手がかりにして、たくさんの動物を見ることができました。その後、おうちの人が用意してくれたおいしいお弁当を食べました。青空の下、皆で食べるお弁当は格別でした。

自分の考えを書く

3年生の算数で、「60÷3」の学習をしていました。
問題文を線分図(テープ図)で表したり、言葉の式で割り算を確認したりした後に、「60÷3」の計算の仕方を言葉で表現するという授業でした。一人一人が、考え、ノートに書いていました。「10をもとにして考えると、60は6で、6÷3=2」とか「10の束が6束だから、3人で分けると6÷3=2で2束ずつ」など、自分なりの表現で書くことができました。
画像1 画像1

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、遠近法や一点透視法などを使って「校舎」を描いています。まだ下書きの段階ですが、とても存在感があります。完成が楽しみです。

楽しい!たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)の朝行事はたてわり活動でした。
1年生から6年生までが、15の班に分かれて活動します。

5,6年生がそれぞれ2,1年生を迎えに行き、各班の場所で6年生が企画した「ドッジボール」や「ヘビじゃんけん」「けいどろ」などをしてみんなで遊びました。
低学年の子たちは、大きいお兄さんやお姉さんと遊ぶことが嬉しくて仕方ないようでした。たてわり活動が終わった後、2年生が、玄関で靴を履き替えながら「楽しかった〜」と行っている姿が印象的でした。

6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。
この日は、自分で調べたことを発表するための準備をしていました。
各自がタブレットでプレゼン資料を作り、それを大型ディスプレイを使って発表します。


太田市陸上記録会に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
5、6年生の選手38人が綿打小学校の代表として、市の陸上記録会に参加しました。
新しくなった陸上競技場で、たくさんの保護者の方からも応援をいただき。子供たちは、自分のもてる力を発揮し、活躍しました。
雨が降り出し、寒い日になってしまいましたが、最後までよく頑張りました。
応援ありがとうございました。

3年生 「方位磁針」の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「方位磁針」の使い方を学習していました。
赤くぬられた針の先が示す方角が「北」ですが、初めて触る方位磁針の「北」に合わせることがなかなか難しかったようです。友達と協力しながら楽しそうに活動していました。
「北」を合わせられたら、ブランコのある方角や先生が立っている(前黒板)方角を確認しました。先生は、自分から見て「西」の方角にいることがわかりました。

1年生 朝顔の種 いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てていた朝顔は、きれいな花を咲かせ、種ができました。
一粒の種からたくさんの種ができました。いくつあるかな?

「10のまとまりにする」ことや「2とびで数える」ことなど、早く正確に数えるために、今まで学習したことを活用して数え始めました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124