最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:62
総数:69779

10.30 おいしいよ ソースもまるごと おおたやきそば

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・パンプキンパン
・牛乳
・ソースもまるごとおおたやきそば
・小松菜と大根のツナサラダ
・ホイップハニー

*焼きそばの味付けは、その名も「太田の焼きそばソース」。ちょうど良い味で食が進みました。写真ではわかりにくいですが、パンプキンパンはかなり黄色いパンです。パンに塗るホイップハニーの蜂蜜くささが苦手な人も結構いたようです。「残さず食べたで賞」は12クラスありました。

10.29 モロヘイヤ他 今日のメニューは ぐんまだらけ!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・モロヘイヤ入りぎょうざ(2こ)
・群馬野菜の梅ドレッシング和え
・群馬野菜のたっぷり汁
・ぐんまの納豆

*今日のメニューは「学校給食ぐんまの日のこんだて」なので、群馬づくしでした。学校給食ぐんまの日」は、給食に地場産作物をたくさん使うことで、ぐんまのよさを見直す事をねらいとして制定されました。本当は10月24日ですが土曜日だったので、今年は今日実施しました。
 太田市の学校給食のうち、お米と牛乳は、1年を通して太田産です。今日は、そのほかにも、モロヘイヤ、小松菜、キャベツ、キュウリ、ネギなどが新田産(綿打産)で、中でもモロヘイヤは太田市の作付面積が、全国1位なのです。「残さず食べたで賞」は、9クラスでした。

下の写真は、「学校給食ぐんまの日絵画コンクール」に入賞し、県庁に飾られた本校児童のポスターです。

画像2 画像2

10.27 ハヤシシチュー この時期ご飯が すすむ味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ハヤシシチュー
・小魚サラダ
・プリン

*ハヤシのルウは2種類を混ぜて使っているとのこと。ショウガやニンニクのおろしやワインが隠し味に使われているそうで、ご飯が進みます。青じそドレッシングでさっぱりした味のサラダとバランスもよく、「残さず食べたで賞」は10クラスでした。

10.26 肉団子と 上州きんぴら ボリューミー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ホキの味噌漬けフライ
・上州きんぴら
・肉団子スープ

*上州きんぴらは、太めのごぼうと人参、豚もも肉の千切りと肉とさつま揚げというボリュームたっぷりなもの。味は良いのですが、ちょっと量が多めでした。そのせいか、「残さず食べたで賞」は、5クラスでした。

10/23 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳、こめっこパン、おっきりこみ、ぐんまちゃん厚焼きたまご、ぐんま野菜のナムル

10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
今日は、ぐんまの郷土料理の一つである「おっきりこみ}の日でした。
食材の「小松菜」「ネギ」「きゅうり」が太田産、と言っても、これらはすべて「わたうち産」なのだそうですね。まさに地元野菜を綿っ子は、食しています。
今日も、おいしくいただきました。完食クラスは、15クラスでした。
県民の日の翌日29日(木)は「学校給食ぐんまの日」メニューとなります。楽しみです。

10.22 ほくほくの 肉じゃが ごはんに ぴったりだ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・いわしみぞれ煮
・さくら大根和え

*空気が冷たくなってきたこの頃、肉じゃがのほくほくした食感と味が、ちょうどいいです。今日の魚はイワシでした。みぞれ(大根)は少なめでしたが、食べやすい大きさと味だったようです。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10.21 ポタージュは さつまとしめじで 秋感じ リンゴも甘くて 更に秋の味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・黒パン
・牛乳
・オータムポタージュ
・群馬野菜のツナ和え
・りんご

*さつまとシメジがごろっと入ったスープは、オータムポタージュの名がぴったり!キャベツ、きゅうり、小松菜はどれも新田の地場産野菜ですが、全て綿打産です。地域で採れる新鮮な野菜をいただけるのは本当にありがたいことです。「残さず食べたで賞」は、12クラスでした。

10/20 今日の給食

<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・コーンシュウマイ・酢の物

今日は、中華風のメニューでした。
シュウマイは2つずつだったのですが、ちょっとボリューミーだったのか、残ってしまったクラスが多かったのが残念です。コーンがたっぷり入っておいしいかったのに…
本日の完食クラスは、6クラスでした。
画像1 画像1

10.19 豚汁は 体の中から あったまる

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめご飯
・牛乳
・鶏肉のからあげ2個
・プチプチサラダ
・豚汁
・みかんゼリー

*具たっぷりの豚汁は、今日の気候にちょうどよく、どのクラスも食が進んでいました。ご飯は味が付いていると残りが少ないです。「よく食べたで賞」も17クラスとこれまでで一番多かったです。

10.16 筑前煮 さば照り焼きと 純和風

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ご飯
・牛乳
・さばレモン照り焼き
・筑前煮
・もずくとレタスのスープ

*筑前煮は、二種の鶏肉と人参、ゴボウ、こんにゃく、筍、しいたけ、枝豆と具だくさん。さっぱりめのスープと味も合い、鯖のレモン照り焼きもあり豪華な和風という感じでした。ご飯は思ったよりはかどりましたが、鯖と豆が残っていました。今日はいつも完食の3年生がいなかったこともあり、「残さず食べたで賞」は4クラスでした。

10/13 今日の給食

<メニュー>
ごはん・おかかふりかけ・ジャガイモの南蛮煮・しらすわかめたまご巻き・野菜の浅漬け・牛乳

ふりかけがあると、ごはんがすすみます。
毎日、ふりかけが付いているといいなあ。
本日の『残さず食べたで賞』は、6クラスでした。
たまご巻きと浅漬けが、たくさん残ってしまったようです。
子どもたちは、意外に「たまご」を敬遠してしまうようです。やさいもそうなのかなあ。
画像1 画像1

10.12 焼き肉も スープもちょうど いいお味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・韓国風焼き肉
・白キムチ和え
・レタスと春雨のスープ
・一口アセロラゼリー

*韓国風焼き肉は、味付けに醤油、三温糖、豆板醤に、しょうがとニンニク、そしてごま油をきかせた一品で、ご飯にのせていただくとおいしくたくさん食べられました。「残さず食べたで賞」も15クラスと多く、特に1年〜4年は全クラスでした。

10.9オムレツと 豆入りスープはトマト風味 ジャーマンポテトは 不動の人気

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ロールパン
・牛乳
・オムレツ
・ジャーマンポテト
・ひよこ豆入りトマト風味スープ
・ブルーベリージャム

*ジャーマンポテトは人気メニューの1つです。今日は肌寒い日だったので、鶏肉とキャベツ、白菜、人参、玉ねぎ、ひよこ豆の入った温かいスープがおいしかったです。4年生が校外学習でいませんでしたが、「残さず食べたで賞」は11クラスありました。

10.8 すいとんは モロヘイヤ入りで もっちもち

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ご飯
・牛乳
・タケノコと白菜の中華炒め
・ごまあえ
・モロヘイヤのすいとん

*献立では「まこもだけの中華炒め」となっていましたが、太田市特産のまこもだけが不作で使用できないため、タケノコと白菜に変更になりました。すいとんは緑色で、かみ応えもありおいしかったのですが、一緒に入っていたキノコやシメジが残っていました。子どもはキノコ類が得意でない子が結構いるようです。キャベツ、きゅうり、小松菜のごま和えも少々残りました。「残さず食べたで賞」は、6クラスでした。

10.7 ミートソース 人気だけれど まめはちょっと・・・

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ココアパン
・牛乳
・大豆とペンネのミートソース
・海藻サラダ
・オレンジ

*ミートソース味は、子ども達に好評ですが、大豆が残ったクラスもありました。海藻サラダの野菜も少し人気がなかったです。「残さず食べたで賞」は、8クラスでした。

10.6 カレーライス やっぱり一番 人気です!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・麦ご飯
・牛乳
・カレーライス
・こんにゃくサラダ
・カルシウムヨーグルト

*みんなカレーが大好きですね!ごろごろジャガイモたっぷりのカレーは、4種類のルーとトマトピューレやソース、ワインなどの隠し味がきいていて、誰の口にも合う味でした。「残さず食べたで賞」が、何と16クラスありました。

10.5 秋らしい 栗入り五目に 舌つづみ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・五目栗ご飯
・牛乳
・あじのネギ塩焼き
・かきたま汁
・アーモンドフィッシュ

*栗の他に、鶏肉や人参、油揚げ、椎茸、豆など、具だくさんの五目ご飯と、あっさりかきたま汁は、何とも秋らしいメニューでした。子ども達も具入りや味つきご飯は大好きで残量も少ないです。残さず食べたで賞も15クラスと多く、高学年は全クラスでした。

10.2 八百屋スパ 納得の名前 野菜多種

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・コッペパン背割り小
・牛乳
・八百屋スパゲティ
・焼きウインナー
・カクテルゼリーあえ

*スパゲティに入っていたのは、キャベツ、ピーマン、にんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉、ベーコンと、いろいろな野菜だから、「八百屋」なのですね!「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10・1 本日の給食

<本日のメニュー>

牛乳
ごはん
とうふ汁
豚肉となすの炒めもの
キュウリのピリ辛和え
お月見ゼリー(梨ゼリー)

今夜は、“仲秋の名月”。
学校給食は、こうした年中行事を子どもたちにも意識してほしいと、メニューに一品添えられることがあります。
今回は、『お月見ゼリー』がそれでした。中身は、ふつうの梨ゼリーでしたが、パッケージのふたには、お月見に関係するクイズが書かれていました。
たとえば、
 日本では、月の模様は、なにに見えるでしょう。
とか、
 月にお供えをして、食べ物がたくさんとれたことに感謝する行事はなんでしょう。
とかです。

子どもたちは、それぞれのふたに書かれていたクイズに答えながら楽しくおいしく食べたことでしょう。
おうちで、お月見をする子は、どのくらいいるのでしょうね。
画像1 画像1

9.30 腹ぺこの お腹に嬉しい カレーうどん

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ツイストロール
・牛乳
・カレーうどん
・味付けたまご
・からみごまあえ

*運動会後で、お腹が空いていたので、カレーうどんが嬉しかったです。各教室を回って「疲れた人」と尋ねると、低学年ではほとんどの子が手を挙げました。それ以上に、「楽しかった人」という問いに手がたくさん上がりました。みんな一生懸命参加し、楽しい思い出になったようです。ということで、「残さず食べたで賞」も13クラスと多かったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124