最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:34
総数:217860

人権の花が咲きほこっています

画像1 画像1
玄関先の花がきれいに咲きほこっています。おじきそうもずいぶん大きくなりました。

つばめの巣立ちが間近です

児童玄関の軒下にある巣から、つばめが巣立ちそうです。この巣は一度こわされてしまいましたが、再び巣をつくり、雛を育て大きく成長しました。
画像1 画像1

梅雨明けか

画像1 画像1
ふれあい活動の校庭全体の写真です。夏の空がひろがっています。いよいよ梅雨明けでしょうか。これから暑くなりそうです。熱中症に注意が必要です。東京では新型コロナの感染が増えています。1学期も残り2日。最後までよろしくお願いします。
画像2 画像2

玄関を飾る花々

玄関を花々が飾っています。登校時に子どもたちが集まっているので、近づいてみると、緑の葉っぱをさわっています。栽培委員会で「●●●草」を置いてくれました。棚の左上です。今後さわってみて下さい。
画像1 画像1

巨大ななす発見

畑で巨大ななすを発見しました。さあ、どこにあるでしょう。
画像1 画像1

トンボが舞いおりる

職員室前の観察池に、トンボが舞い降りました。赤と青がきれいで写真をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東の空に虹が出ました

先ほどからの夕立もあがり、東の空に虹が出ています。見ましたか。
画像1 画像1

今日は夏至ですね

今日は夏至ですね。一年で一番日が長い時間をを楽しんで下さい。早く宿題を済ませて、自分のやりたい勉強や遊びに取り組みましょう。よく学び、よく遊んで下さい。
画像1 画像1

園芸委員さんありがとう

園芸委員会で、プランターに花を植えつけてくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばめが戻ってきました

玄関先のツバメの巣。週末にこわされてしまっていましたが、戻ってきました。巣を作り直して、再び子育て中です。
画像1 画像1

観察池にトンボが飛来

職員室前の観察池にトンボが飛来しました。青色がとてもきれいだったので、写真を撮りました。一番下にうつっています。
画像1 画像1

6年生ベランダを守る

6年生のベランダです。鳥のふんがひどく、子どもたちが自分たちで工夫して、なんとか鳥の侵入を防ごうとしています。
画像1 画像1

ミスト稼働中です

暑い日が続いています。玄関前のミストには子どもが集まってきます。熱中症にならないように気をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なすが実をつけました

2年生が植えたなすが、かわいい身をつけました。なすは水が育てると言われます。水やりを頑張って下さい。2年生は、なすにピーマン、さつまいもとたくさんの野菜を育ててくれています。
画像1 画像1

百葉箱で計測中

校庭南には新しい百葉箱があるので、乾湿球計に水を入れて計測してみました。先週の金曜日は湿度が54パーセント程度でしたが、本日は75パーセント程度に上がっていました。梅雨が近づいてきています。
画像1 画像1

プラタナスがきれいな花をつけました

校庭南、鉄棒の奥にあるプラタナスがきれいな花をつけました。校長室から見てなんとなく黄色がかっているなと思ったら、きれいなオレンジ色の花が咲きほこっていました。ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池に花が咲きました

 職員室前の観察池、白い花が落ちているなと思ってよく見たら、水中から茎が伸びて、水面に白い花が咲いています。この藻類(そうるい)の名前は何でしょう。わかった人は校長先生に教えに来て下さい。
画像1 画像1

鳩が舞い降りる

 3階のベランダに鳩がたたずんでいました。巣作りでもはじまるのでしょうか。
画像1 画像1

今年もつばめが来ました

 今年もつばめがやって来ました。のき下の巣も修復され、これから子育てが始まりそうです。
画像1 画像1

藪南小の四季 4月下旬

画像1 画像1
 校庭西側のいちょう並木です。下の写真は4月初旬のものです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 (火)通常授業 全校集会(オンライン)
3/2 (水)通常授業
3/3 (木)通常授業
3/4 (金)通常授業
3/7 (月)通常授業(5時間授業日)

学校概要

保健関係

1人1台端末関係

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377