最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:20
総数:199353
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

画像1 画像1
1891(明治24)年12月21日に、アメリカで正式ルールでのバスケットボール初試合が行われたとされていることにちなんで、バスケットボール解説者・島本和彦氏が提唱した記念日。

今日は何の日

12月20日は「シーラカンスの日」。1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、初の学術調査が行われたことにちなんで制定されました。
画像1 画像1

今日は何の日

画像1 画像1
飛行機の日は12月17日。

これは世界で初めて飛行機がとんだ日に由来しています。

飛行機が初めてとんだのは1903年12月17日。

場所はアメリカのキルデビルヒルズ。

そして、世界で初めて飛行機で空を飛んだのが伝記などでおなじみのライト兄弟です。

今日は何の日

画像1 画像1
1890年(明治23年)12月16日に、日本で初めて電話が開通したことで、「電話創業の日」が12月16日に制定されました。
また、12月16日は、「紙の記念日」とされています。 1875(明治8)年のこの日、今も名のある製紙会社が営業を開始したことに由来し、制定されました。 どんなに時代が変わっても使われ続けている「紙」に思いをはせる、そんな日なのです。

今日は何の日

「観光バス記念日」は1925 (大正14)年のこの日に 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始されたことが由来です。 その運行ルートは皇居前から始まり銀座を経由して上野へ向かうものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日

南極の日。1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たした。
画像1 画像1

保健委員会 せいけつしらべ

今日で「せいけつしらべ」は4回目です。
1回目に比べ、爪を切っている人、ハンカチ・ティッシュを持っている人は多くなっています。
来週もこの調子で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
12月10日は世界人権デーです。

1948年の国際連合総会で世界人権宣言が採択されました。

これを記念して1950年の国際連合総会で12月10日を世界人権デーが定められたのです。

今日は何の日

画像1 画像1
 障碍者の日は、1975年12月9日国際連合の第30回総会において「障碍者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障碍者の権利に関する決議が採択された日である 。1981年11月28日に、国際障害者年を記念し、日本の厚生省国際障害者年推進本部が12月9日を障碍者の日とすることを決定した 。
 地球感謝の日はあらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを人に伝える日として、12月が一年の最後の月であることと「ちきゅう(9)」の語呂合わせにちなんで、青木稚華(あおきちはる)さんが制定しました。

今日は何の日

画像1 画像1
 「音の日」日本オーディオ協会が、音楽・レコード・オーディオなど、数多くの「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうために定めた記念日です。 1877年にトーマス・エジソンが発明した蓄音機で、音を録音・再生することに成功したことを記念した、まさにオーディオが初めて誕生した記念日と言えます。
 「姉の日」兄弟型姉妹型の研究者・漫画家の畑田国男が1992年(平成4年)に提唱。類似した記念日に「弟の日(3月6日)」「兄の日(6月6日)」「妹の日(9月6日)」などがあり3カ月ごとの6日に制定されている。

今日は何の日

画像1 画像1
1982年(昭和57年)12月3日に、第37回国際連合総会において「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことを記念して、1992年(平成4年)の第47回国際連合総会において宣言された。毎年12月3日。国際デーの一つ。 
「カレンダーの日」は、明治5年12月3日(旧暦)に太陽暦が採用されることによって明治6(1873)年1月1日となったことが由来となっています。
「奇術の日」は、奇術(手品)につきもののかけ声が「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」であるという語呂合わせが由来となっています。

今日は何の日

画像1 画像1
1990(平成2)年 TBSの秋山豊寛記者を乗せたソ連(当時)のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。


今日は何の日

画像1 画像1
映画の日(えいがのひ)は、1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定した記念日。 この日は、日本映画界の各団体が、多年にわたり日本映画に貢献してきた人々への記念式典や上映会とトークショー、映画館の入場料割引などの事業を行っている。
いのちの日 (いのちのひ)とは、日本で 心 の健康問題に関する正しい理解の普及・啓発を行うための日。 健康日本21 の 自殺 予防活動の一環として設置された。 2001年 ( 平成 13年)に暫定的に 12月1日 とされ、 2002年 に自殺防止対策有識者懇談会で正式に12月1日と決定された。

今日は何の日

画像1 画像1
「カメラの日」は毎年11月30日の記念日 です。 「カメラの日」は、 1977年11月30日に小西六写真工業(現コニカミノルタ)が、世界初のオートフォーカス(AF)カメラ「コニカC35AF」を発売したのを記念して制定 されました。
また、「いい(11) ミラー(30)」の語呂合せで今日は「鏡の日」とのこと。
鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日だそうです。

今日は何の日

画像1 画像1
いい肉の日。全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が、味と品質の良さで知られる宮崎牛をPRするために制定。
いい服の日 。 「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日として、ユニフォームアパレルメーカーの 株式会社トンボ が制定し、日本記念日協会が認定した。 」の語呂合わせ から、11月29日とした。
議会開設記念日。 1890年 (明治23年)のこの日、初の「帝国議会」が開かれました。 帝国議会は、1890年の大日本帝国憲法 (明治憲法)の施行から、1947年 (昭和22年)5月3日の日本国憲法の施行まで設置されていた日本の議会です。

今日は何の日

今日はいい風呂の日です。
画像1 画像1

今日は何の日

今日もいい笑顔になれましたね。先生たちも笑顔いっぱいになれました。
画像1 画像1

今日は何の日

画像1 画像1
本日は、文化芸術子どもの育成事業として、芸優座の皆さんより、「一休さん」を行っていただきます。6年生も俳優として参加いたします。

今日は何の日

画像1 画像1
1947(昭和22)年、農業協同組合法が公布されたことから、全国農業協同組合中央会が制定。
1959年(昭和34年) 東京都に学童のために交通整理を行う「緑のおばさん」が登場。

今日は何の日

画像1 画像1
七五三です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社に参詣する年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われることもある
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 クラブ活動(最終)
3/10 あいさつ運動
3/14 令和4年度児童会選挙
3/15 交通指導
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460