最新更新日:2024/06/09
本日:count up9
昨日:288
総数:773172
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

3年生 修学旅行事前学習

3年生は6月7日〜9日の3日間、東京へ修学旅行に行きます。
国会議事堂や浅草、ディズニーランド等へ行きます。
今日は、新幹線の席決めや部屋割りを決めました。
まだ、決めないといけないこと沢山ありますが、楽しい修学旅行になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて 1年生

1年生も6月7日(火)に校外学習に出かけます。行き先は神戸の「人と防災未来センター」などです。今日は、校外学習の目的や注意点について説明を聞いたあと、バスの座席決めなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習事前学習

6月7日(火)に2年生は校外学習でUSJにいきます。今日はその事前学習を行いました。
「CREW INTERVIEW SHEETS」という資料を使って、USJで働くクルーがゲストに楽しんでもらうために、それぞれどんな役割や意識を持って仕事をしているのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす(1年生)

1年生はお話ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。話を聞く真剣な表情あり、ボランティアの方との楽しい会話ありで有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 あいさつ運動

毎週水曜日は生徒会執行部のあいさつ運動の日です。今日は教育実習の先生も活動に参加してくれています。また、正門横では石川先生が枯れ葉の掃除をしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会の取り組み(さよなら運動)

前期生徒会執行部が新しい取り組みを始めてくれました。その名は「さよなら運動」です。時間を守り、安全に気をつけて下校しようという啓発運動です。

クラブ終了時間にあわせて会長の宮本君が校内放送を入れ、他の執行部メンバーや先生方と一緒に「さよなら〜」と、クラブを終えた仲間に声をかけてくれていました。
学びの集会で決めた自分たちのルール「自分が動く」、をしっかり実践してくれているようです。これからも生徒会執行部の活躍を紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

午後、生徒総会が行われました。会長挨拶のあと、生徒会執行部の活動計画や各学級の目標、専門委員会の活動計画などが発表されました。

代表で発表を担当してくれた生徒は落ち着いて発表できていましたし、聞く側の姿勢もよかったと思います。また、新執行部初の大きな行事でしたが、テキパキと会を運営してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語

キム先生は今日、2年生で授業を行っていました。
先生の問題に正解した人が画面上のカードをめくり、宝箱を探すというゲームでした。当然質問は英語ですが、サッと手をあげて答える人が多く、大変盛り上がりのある楽しい授業でした。その横では、葛原先生が個別にノート指導をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 アルバム写真

3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。緊張や照れと戦いながらの撮影でした。おつかれさま。
画像1 画像1

1年生 英語

今年もALTとしてキム先生が本校に来てくれます。今日はその第1回目で1年生の授業に入ってくださいました。

キム先生がタブレットを使いながら発する質問に、少し恥ずかしそうにしながらも楽しく、元気に答えている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール(1年生)

本日3限目、和歌山県警少年サポートセンターの方に来校いただき、キッズサポートスクールが各クラスで行われました。

安全で楽しい生活は誰もが願うことです。そのために知っておくべきこと、心がけるべきことを、「法律(ルール)」「犯罪」「いじめ」などのキーワードでお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会活動 図書委員会

次は図書委員会です。図書委員会は週に2回、図書の貸し出しや返却の受付活動をしてくれています。今日の当番は2年生でした。機械でコードを読み取り、パソコンの画面で確認作業をしていましたが、こちらも大変手慣れたものでした。ごくろうさま。
たくさんの生徒が図書室を訪れ、思い思いに本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会活動 給食委員会

専門委員会の活動を紹介します。まずは給食委員会です。
給食委員会では給食の時間に献立の紹介や食材にまつわるエピソードなどを紹介してくれています。今月は3年生が当番でしたが、落ち着いて放送し、機材の扱いも手慣れたものでした。ごくろうさま。
画像1 画像1

挨拶運動5/11

ここ数日は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気です。そんな中でも大きく、爽やかな「おはようございます!」の挨拶で紀見東中学校の1日が始まります。

玄関には「学校をよくするための決意 一致団結」が飾られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1A 体育の授業

1年生は体育の授業で集団行動を行っています。今日は行進を中心に練習しました。男女とも上手にできたので、少しだけ「お楽しみタイム」でドッジボールを行いました。
画像1 画像1

給食の時間(1年生)

久しぶりに1年生の給食の時間にお邪魔しました。入学したての頃に比べると配膳も手際よく行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

3年生は新体力テストの測定を行いました。

写真は男子が反復横跳び、女子が上体起こしの様子です。新体力テスト全部で8種目ありますが、男子は反復横跳びに特に気合いが入るようで、「先生、何回できたら10点?」などの確認をしながら一生懸命取り組んでいました。
女子は今日からスクールボランティアの井上さんも加わってくれ、和やかな雰囲気で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 朝の風景

さわやかな朝です。西野、吉田、石川、松本先生が玄関で生徒のみんなを迎えてくれていました。運動場では野球部が29日(金)からの春季大会に向け、朝練を行っていました。
画像1 画像1

立ち会い演説会・選挙 その2

いよいよ立候補者、応援者の演説が始まりました。「学年を超えた縦割りの交流活動を行いたい」、「さわやかな笑顔で挨拶運動にのぞみたい」、「学びの集会で決めたことを大切にしていきたい」など、9人の候補者の演説からは明確な目標を持ってこの場にいるという、意気込みや決意を感じることができました。

投票は今までの教室での投票からスタイルを変え、体育館で投票を行いました。事前に配布された入場券を選挙管理委員さんに渡し、投票用紙と引き替えてもらい、そのまま記入し投票する形で行われました。

投票用紙の引き替え作業や投票箱の設置、投票が終わった生徒の案内・誘導など、ここでも選挙管理委員さんが活躍してくれ、300名あまりの投票がスムーズに終了しました。

「選挙の結果に関わらずみんなで自分たちの学校をよくしていきましょう」と、選挙管理委員会副委員長の国本君が挨拶をしてくれました。結果発表は25日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち会い演説会・選挙 その1

本日、前期生徒会役員を選出するための立ち会い演説会と投票が行われました。各クラスの生徒が体育館に入ってくると選挙管理委員さんが、列を整え、静かに着席するよう指示を出すなど運営をしっかり行ってくれました。(腕章をしているのが選挙管理委員です)

選挙管理委員会委員長の大宅さんの挨拶のあと、永長さんの進行で演説会がスタートしました。
選挙管理委員会のメンバーが移動案内や挨拶、立候補者や応援演説の生徒の紹介など大変な活躍を見せてくれ、「自分たちのリーダーを選ぶ選挙を自分たちで作る」といった雰囲気で会は進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
6/1 橋人研研究集会(部活動なし)
6/2 内科検診(3年 2CD)
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206