最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:85
総数:235959
5月に入り、日中は気温が上昇し、暑くなります。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日
 今日3時間目に2年生の研究授業が行われました。
 算数の分数の学習でした。校内の先生方が見守る中、1/2についてみんなで考えました。
 いつもの雰囲気と違い子供たちは緊張しているのか少しおとなしかったです。

ミニバイキング給食

1月25日
 6年生が心待ちにしていたミニバイキング給食がありました。小学校6年間で、6年生の時だけ体験できる1回だけの特別なイベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

 メニューは、主食としてワカメご飯・米粉パン・チキンライス、副菜はハンバーグ・白身魚のアクアパッツア、デザートはリンゴ・パイナップル・フルーツポンチ、コンソメスープが用意されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挨拶や説明を聞いた後、順番に好きな組み合わせを取りに行きました。みんなで「いただきます」を言った後、おいしそうにほおばる姿がありました。楽しく話をしながらの食事はまだできませんが、黙ったまま笑顔でおいしさを表現していました。
 早く食べた人から、好きな物をおかわりできます。何回もおかわりに行く子の姿もありました。

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって、小学校生活の思い出の1ページとなりました。給食センターの方々おいしい給食ありがとうございました。

5年 幼稚園との交流会 1

 1月17日、例年5年生が、4月から入学する境原幼稚園の園児に読み聞かせをしています。
 今年は、リモート読み聞かせに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 2

 リモート読み聞かせは、初めてです。教室と1階の図工室でしましたが、はじめ回線がつながらず苦労しました。
 5年生の児童は、園児に聞いてもらいたい絵本を選び毎日読む練習をしました。
 今日は緊張しながらもテレビの向こうで聞いてくれている園児に向かい一生懸命に練習の成果を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼稚園との交流会 3

 境原幼稚園の6名の子供たちが、じっとテレビ画面に映る5年生の読み聞かせを聞いてくれる姿を5年生が教室で見ることができ感動していました。
 最後に、「おもしろかった、また聞きたい」と幼稚園の子供たちが言ってくれたので、ZOOMで交流ができてよかったです。
 春には、小学校に入学し、5年生と一緒に遊んでくれることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日
 午後から6年生を対象に紀見東中学校の入学説明会がありました。
 保護者の方も同席し、紀見東中学校の概要や入学手続き必要な物品等について説明を聞きました。
 奥出校長先生の挨拶の後、学校生活について、東中の生徒会役員が授業や部活動・イベントなどスクリーンに写真を投影し、楽しく話をしてくれました。

季節の手作り教室

12月9日
 今日2・3時間目に市の児童館の方々に来ていただき、1・2年生が季節の手作り教室「新春絵馬作り」を行いました。
 作り方の説明を聞いた後、色々なパーツにボンドを付けて土台の絵馬に貼り付けていきます。コロナ禍の中、子どもたちが1時間内で完成できるよう前もって貼り付けるパーツを作ってくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の手作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生も、どこに何を貼り付けるか自分で配置を決め仕上げました。
 子どもたちはできた絵馬を家に飾るのを楽しみにしていました。

森林体験学習3・4年生

12月2日
 朝から3・4年生が紀の国森社中さんにお世話になり、森林体験学習を行っています。
 今年は、一人一人下駄を作ります。やり方の説明を受けた後、二人一組になり、もらった木に切り落とすところまでの線を引きのこぎりで切っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりがうまく挽けなかったり、線をつけたところ以上に挽いてしまったり、悪戦苦闘していましたが、スタッフの方に手伝ってもらい何とか下駄の台を作りました。

3年生つるし柿体験

 橋本市の農林振興課の方に来ていただき、3年生の子どもたちが吊し柿を作る体験をしました。
 はじめに柿について色々なお話を聞いた後、柿のことについて疑問に思うことを質問して教えていただきました。
 その後、柿を配ってもらい吊し柿を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 配られた柿のへたにある葉を取り除き、吊すための金具をかけやすいようにします。その後、家から持ってきたピーラーを使って柿をむいていきます。日頃使い慣れていない道具と格闘しながら、柿の皮をむきました。皮をむき終わった柿に金具をつけ、紐にかければ完成です。

校外学習1・2年生

お弁当タイムです。さわやかないいお天気、広々した公園で大変いい気持ちでした。おうちの人に作っていただいたお弁当を、「おいしい。おいしい。」と言いながら、ほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物愛護教室で職員のかたから動物の接し方を教えてもらいました。
その後、自分の心臓の音を聞かせてもらったり、実際に犬を触らせてもらいました。

校外学習1.2年生

画像1 画像1
まず外にある飼育舎で飼われている動物を見に行きました。
画像2 画像2

校外学習1.2年生

11月19日
 校外学習で1.2年生が動物愛護センターに来ました。
 これから施設を見学させてもらいます。
画像1 画像1

2年 町たんけん

11月15日(月)
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。今回は、ファミリーマートさんにお世話になりました。いろいろな商品があることやジュースの補充の仕方など、たくさんのことを店長さんに教えていただきました。見学の帰り道、2号公園で少し休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814