最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:32
総数:227932
熱中症に気をつけて過ごしましょう

児童会役員・学級委員 任命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた児童会役員選挙の結果を受け、当選した児童に任命書が手渡されました。各クラスの2学期の学級委員の皆さんにも任命書が手渡されました。学校のリーダー・学級のリーダーとして、学校・学級をまとめていってほしいと思います。ファイト!

スポーツの秋!

6年生の修学旅行説明会の後、体育館で親子レクレーションをしました。鬼ごっこや縄跳び、ドッジビーなどをして、親子の絆を深めるとともに、健康的な汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

6年生の修学旅行が、11月9日〜10日にあります。今日は、修学旅行説明会を実施しました。お忙しい時期・時間帯にもかかわらず、たくさんの保護者の方に出席いただきました。今日配付した資料をお読みいただき、不明な点はお問い合わせください。また、提出いただくものもあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

秋の遠足に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)3・4・5年生が2台のバスに乗って遠足に行ってきました。行き先は有田郡広川町の「稲むらの火の館」です。
「稲むらの火」といえば安政地震の後、津波が来ると感じた濱口梧陵が稲むらに火を放ち、この火を目印に人々を誘導して、多くの命を救ったという、世界的にも有名なお話です。
 この濱口梧陵の記念館と津波防災教育センターを兼ねた施設が「稲むらの火の館」です。
子どもたちは館長さんから津波についていろいろなお話を聞いた後館内を見学し、最後に3D津波映像を見ました。短時間でしたが、たくさんのことを学習できました。
 その後、昼食を食べる「わんぱく公園」までを歩きましたが、横には「広の堤防」ありました。上って歩くこともでき、子どもたちは昔の人が津波から守るためにこんなに高くて長い堤防を作ったのだと感じたことだと思います。
 地震・津波については人ごとではない和歌山県。この機会に子どもたちと一緒に地震について話し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか?

お弁当パーティー

今日は運動会が順延になった場合のことを考え、給食はありません。子どもたちはお弁当を持参しました。学文路幼稚園の子どもたちも一緒に、縦割りグループでお弁当を食べました。広い体育館には、子どもたちの歓声とおいしそうなにおいが広がります。お弁当を食べた後は、ゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季運動会 開会式

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年徒競走

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わそう、トルネード

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年全員リレー

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引き(低学年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引き(高学年)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足なみそろえて学文路っ子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空にシュート

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GOOD LUCKY!!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついてこれるか!?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年全員リレー

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころりん ころりん

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天下分け目の大合戦

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓動・躍動・感動2012

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134