最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:227943
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ワックスがけ

画像1 画像1
 3月15日(木)、卒業式に備えて、式場と卒業生の教室のワックスがけをしました。明日は、式場準備、月曜が本番。残すところ、6年生の登校は、あと2日です。
画像2 画像2

お別れのときは近い

 3月15日(木)、いよいよ卒業式が迫ってきました。校舎内には、お別れの飾りが目につくようになり、卒業の雰囲気が漂っています。

 当日は、いいお天気になるといですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行

 3月14日(水)、このところめっきり春らしくなり、午前中に、卒業式の予行を行いました。

 卒業生の皆さんは、目を輝かせて、取り組んでいました。たいへん堂々とした態度でした。

 登校する日もあと3日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の卒業式練習

 3月12日(月)、春の日差しを感じる週の始め。来週の本番に向けて、今日も卒業式の練習をしました。

 6年生と過ごす時間もあとわずかとなってきたので、残り時間を大切に、みんなで心を通わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

 3月8日(木)、今日も卒業式の練習をしました。本番に向けて、仕上がってきましたね。
画像1 画像1

体育館の飾りつけ

画像1 画像1
 体育館の壁面を飾る子どもたちの作品。体育館は、もう本格的な春が訪れています。
画像2 画像2

6年生を送る会1

 3月6日(火)、お天気は回復したものの、寒さが残る体育館で、5年生が中心となって、「6年生を送る会」を催しました。6年生の皆さんは、楽しんでもらえたでしょうか。

 オープニングは、1〜3年生の出し物。劇あり、合奏ありの人を飽きさせないパフォーマンスの数々。

(上)まずは、十二支をモチーフにした劇。とってもゆかいな仲間たちでした。

(中)王様とねずみ。王様に、ごほうびをもらったそうな。

(下)みんなで合奏。とってもとっても練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 4年生の合奏とカードパフォーマンス。

(上)人数は少ないけれど、チームワークばっちりの演奏でした。

(下)パフォーマンス。力を合わせて、元気よく!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

 ひまわり学級の英語劇「ピーチ太郎」。小道具がまたよくできていました。

(上)ピーチ太郎、誕生の瞬間だ!

(下)さあ、フィナーレ。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会4

 5年生の劇と語り。おなじみの名探偵シリーズより。

(上)さあ、劇の始まりです。

(中)皆さんには、この暗号が解けるかな?

(下)真実はひとつ。決めポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

 6年生がお礼にと、ダンスと合奏を披露してくれました。アンコールにも応えてくれました。

(上)6年男子のダンス。練習の成果が出ました。

(中)6年女子のダンス。最後のステージとなるので、みんな笑顔いっぱいでした。

(下)全員での合奏。曲は「卒業写真」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

(上)5年生のつくったアーチで6年生の入場。笑顔がとっても素敵です。

(中)5年生の皆さんが中心になって、会を盛り上げてくれました。感謝です。

(下)いよいよ、送る会もフィナーレ。6年生も満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 1月19日(金)、今日も、穏やかな日和。ブッキー号が来校しました。楽しみにしていた子どもたちは、休憩時間になると、すぐに集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

 1月9日(火)、新年最初の登校日。冬休み明け集会を行いました。休み明けで、ちょっぴりねむそうでしたが、久しぶりに、みんなそろったので、うれしそうでもありました。
画像1 画像1

冬休み前集会

12月22日(金)、6時間目、冬休み前集会を行いました。

(上)みんなで校歌斉唱。「師のみ教えを守りつつ、心は清く、身は強く」。

(中)校長の話のあと、表彰を行いました。マラソン記録会の新記録証をわたしました。

(下)生徒指導から、冬休みの生活について、注意してほしいことを伝えました。

 全校揃って、冬休み明け集会ができますように。よいお年を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動

 12月11日(月)、朝からの雨で、マラソン大会が、またも延期となりました。午後からは、クラブ活動の時間。

 家庭クラブは、チョコレートフォンデュにチャレンジ。食材を一口サイズにして、串にさして、チョコレートを付けて食べると、たまらない香りと甘さが、口の中に漂いました。

また、更生保護女性会の皆さんにも、ゲストティーチャーとして、ご参加いただきました。いつもいつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月集会

 12月4日(月)、冬の寒さが厳しい1時間目。12月集会を行いました。校歌斉唱のあと、秋の文化祭などで活躍した人を表彰しました。

 6年生から、たくさんの表彰者が出て、うれしい驚きとなりました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問1

 11月30日(木)、県や市の教育委員会の方々を招いて、「よくわかる楽しい授業づくり」について、研究をしました。

 それぞれの学年の授業を見てもらって、ご意見をうかがいました。成果は、子どもたちに少しずつ返していきたいと思います。

(上)3年生、音楽の授業。「まほうの音楽」づくりをしました。楽器を鳴らす順番や音色を確かめていました。

(中)4年生、社会の授業。和歌山県の人々のくらしについての観光パンフレットづくりに取り組んでいました。

(下)6年生、社会の授業。太平洋戦争の終わりについての学習。原爆との関係について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問2

(上)ひまわり学級2。メモをとって、わかりやすく説明する学習。ことばをよく聞きましょう。

(中)1年生、生活科の学習。グループになって、招待状を書く準備をしていました。

(下)2年生、国語の学習。似た意味のことば集めをしました。たくさん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問3

(上)5年生、マット運動の学習。みんなで話し合って、グループのめあてを決めていきます。

(下)ひまわり学級1、国語の学習。文づくりをしていました。しっかり書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134