最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:142
総数:420509
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

7月16日(木)図書ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、図書ボランティアさんの会議が開かれました。

児童の読書活動の支援について話し合ってくださいました。

また、図書の手入れもしてくださいました。

本が大好きなあやの台小学校の子たちにとって、ボランティアさんの支えは本当にありがたいことです。

7月15日(水)たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降り続いていた雨がようやく止みました。

今日は、待ちに待ったたて割り遊びの日です。

上級生が考え、工夫をして、グループごとに遊びました。

「ドッヂボール」「ドッヂビー」「しっぽとり」…

久しぶりに元気いっぱい走りました。

7月14日(火)本日のあいさつ名人発表

画像1 画像1
 今日のあいさつ名人は、とてもたくさんいたそうです。

代表委員の人は、本日の名人を決定するのに悩むほどでした。

相手よりも先に、元気にあいさつ。

その日は一日、ラッキーな日になりますよ。

7月8日(水) あや小PTA広報紙委員会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
「あや小新聞」作成に向けて、PTA広報紙委員会が動き始めました。

今回の紙面の内容について話し合いました。

発行に向けて、これから情報を集めたり、取材をしたりします。

卒業生保護者の方で、強力な助っ人が協力してくださっています。

あや小PTA、わたしたちの「あや小新聞」

皆様、応援やご協力をよろしくお願いします!

7月9日 楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣な瞳、高く伸びた腕、夢中になって学ぶすがた、かっこいい!

7月9日(木) 「あいさつ名人」紹介    代表委員会

画像1 画像1
学級委員と児童会役員会からなる代表委員会では、「あいさつ運動」を積極的にすすめています。

毎朝、校門前で「あいさつ運動」をよびかけ、がんばっています。

お昼の放送で、その日素敵なあいさつができた人を「あいさつ名人」として、紹介します。

代表委員会のみんなで考え、工夫をしてあいさつの飛び交う学校づくりを目指しています。

次のあいさつ名人は、だれかな?

生活目標達成 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活目標 「授業の準備、チャイムスタート」
1位 1年B組 2位 3年B組 3位 6年B組 
児童会が中心となって、みんなで取り組めるように頑張っています。
あいさつ運動にも力を入れています。

7月8日(水) 七夕放送集会  児童会 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会、代表委員が中心となって七夕(たなばた)の放の送集会が行われました。

「七夕の由来」、自分たちの生活の見直しの呼びかけ、生活目標達成クラス順位(3位まで)を伝えてくれました。

7月7日(火)あや小 七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやの台小学校大階段に、4本の大笹が立てられました。

子どもたちの願いが色とりどりの短冊に書かれています。

習いごとの上達を願う子、目標の達成を誓う子、自分の将来のなりたいものを書く子、家族の健康を願う子、世界の平和を願う子、コロナがなくなることを祈る子・・・。
書かれている言葉は様々です。

夢と希望に満ち溢れた子どもたち。しっかりと応援していきます。


7月6日(月)委員会活動 図書委員会

画像1 画像1
図書室の使い方を呼びかけるために、掲示物を作っています

7月6日(月)委員会活動 掲示委員会

画像1 画像1
大階段の飾り付け、掲示物をはり替えています。

7月2日(木) スーイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の水田にアイガモを放鳥しました。

アイガモ農法で、コメ作りをします。

そのために、今日は、田んぼの周りにネットを張る作業をしました。

ネットを固定するための円筒形ブロックは5年生の児童が運びました。

かごの中から、水田に放たれたアイガモ2羽は、とても気持ちよさそうでした。

7月を感じて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやの台小学校玄関の超ホワイトボードが7月ひまわりに模様替え。

校舎のあちらこちらに季節の飾り。

夏の風情(ふぜい)、うれしいですね。


図書コーナー

画像1 画像1
図書室以外の「図書コーナー」です。1階のフリースペースの奥にです。
そうじも丁寧にします。

7月1日(水) 役割と責任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関の靴箱掃除 きちんとていねいです。

終わりの会がすんだら、明日の予定にはりかえます。

ボランティア委員さん、掃除道具箱を点検。「うわっ、きれいに整理している!」と感心していました。

7月1日(水) 役割と責任

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員さんは休憩時間に、手洗いをうながす放送をしてくれます。

給食委員さんは、食缶返却状況を給食チェック表へ記入します。

6月30日(火)朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに読書タイム。朝のすてきなひとときです。あやの台小学校の子どもたちは本が大好きです。校内のあちこちには図書コーナーがあります。

カブトムシ・カブトムシ・カブトムシ・・・

画像1 画像1
地域の方からいただいた、カブトムシの幼虫も、こんなに風になりました。
朝のカブトムシハウスです。びっくりしました。

6月29日(月)ボランティア委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやの台小学校では、ボランティア委員会が中心となってユニクロさんの「服のチカラプロジェクト」活動を実施しています。

海の向こうで困っている子供たちに、服を集めて寄付する活動です。

今日は、ボランティア委員さんたちが作成したポスターを校内に掲示し、寄付を呼びかけました。

使わなくなった子供服があれば、寄付をお願いします!

児童玄関に、「服のチカラプロジェクトボックス」があります。

6月26日(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日最終日となりました。縦割り班、7班と8班の日でした。

児童会役員さん、6年生の皆さん、 みんなを楽しませてくれてありがとう。

はじめは緊張していた1年生もうれしかったとニコニコ笑顔。

優しいまなざし、優しい言葉、優しい行動・・・

みんなで力を合わせてあやの台小学校をつくっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002