最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:142
総数:420511
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

6月25日 1年生を迎える会 縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生を迎える会」では、「出ましょ、でましょ」「〇×(まるばつ)クイズ」などのゲームを児童会役員が進行し、盛り上げます。

クイズの内容は、6年生が事前に取材をしていて、1年生が主役になるように考えられています。すごいですね。さすがです。

2年生から6年生までの人は、1年生を優しく見つめます。

6月25日 今日のカブトムシ

画像1 画像1


涼しげに

画像1 画像1
校舎の中にそっと置かれているガラスの器。すてきです。

蒸し暑い日々の中に、涼しさと美しさを見つけました。

6月24日(水) あっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方にいただいたカブトムシの幼虫。ありがとうございました。

6月24日、ついにカブトムシが土の中から出てきました。

カブトムシハウスの奥の右すみと、手前の左すみに1匹ずついました。

写真の児童の指先をたどってみてください。

見えるかな?

発見した児童は、大喜びでした。 

6月23日火曜日 1年生を迎える会 3班・4班

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の、1年生を迎える会の様子です。児童会のメンバーがリーダーシップを発揮して、進行します。みんなのために頑張るせんぱいの姿、かっこいいですね。みんなニコニコ笑顔でした。

6月22日月曜日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が協力し計画や運営の中心となって、2年生から6年生までの児童で1年生の入学をお祝いし、応援する「1年生を迎える会」が始まりました。縦割り班で行われます。6年生大活躍です。

6月22日月曜日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
ロング休憩

せんぱいを見習って

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生A組の子たちが、児童玄関の掃除をしていました。

2年生の靴箱のところです。

梅雨時ということもあって、最近は、くつについた泥や土が、よく落ちています。

マットを上げたり、すみずみをはいたりと、ていねいにがんばっていました。

ふと見ると、向こう側の靴箱や玄関の外側では、高学年の子たちが、熱心にそうじをしています。

りっぱなせんぱいを見習って、2年生もすすんできれいにします。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来ならば集会でみんなの前で任命されるはずでしたが、コロナ対応のため、校長室で任命式。

学校の中心になる6年生が、児童会役員や選挙管理委員、各委員会の委員長に任命されました。少し短い1学期となりましたが、責任ある仕事であることには変わりありません。
がんばってくださいね☆

5年生の児童会役員も、初めての仕事です、がんばろうね。

専門委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員さんは、毎朝うさぎやカモの世話をしています。

掲示委員さんは、フリースペースにある掲示板に健康や安全の呼びかけや絵をかきます。

園芸委員さんは、玄関の周りの植物に水やりをします。

一人ひとりが責任を果たします。



 

6月10日 あいさつ運動

 あいさつ運動2日目 本日は5年生の代表委員さんたちです。
「おはようございます!」はきはきとしたさわやかなあいさつを交わす声が聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎ

 あやの台小学校には、2羽のうさぎがいます。みんなの人気者です。
画像1 画像1

6月 季節を感じて

 校舎内に季節の花が置かれていたり、飾り付けをしてくださっています。

「季節を感じる心」を大切にしたいです。

玄関ボードのかわいいカエルにてるてるぼうず、

大階段にはアジサイが咲きました。

素敵なガラスの花器に、季節の花が・・・。素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 専門委員会

本日、専門委員会が開かれました。委員長、副委員長の決定や、各委員会の活動内容について話し合いました。4年生以上の児童が担当しています。それぞれの部会の特色を発揮して、あやの台小学校を盛り上げてくれます。

掲示委員会

図書委員会

代表委員会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 専門委員会

園芸委員会

飼育委員会

給食委員会

花の水やりや、生き物の世話は毎日のことです。よろしくお願いします。
給食委員さんは、衛生面の点検や片付けのサポートなどをしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 専門委員会

体育委員会

ボランティア委員会
 
保健委員会

新型コロナウィルス感染拡大防止対策に関わって、今年度の行事の見直しや、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの学校 「あやの台小学校」

6月5日。本日、児童会立ち合い演説会がありました。

今回は、新型コロナウィルス感染予防のため、選挙管理委員さんの進行で、放送による演説となりました。

どんな学校にしたいかが語られました。

「新型コロナウィルス対応の臨時休業で、学校が大切な場所だと感じました」

「助け合える力で笑顔とやさしさの学校に」「1年生を助けてあげたい」

「いじめのない学校に」「高学年がリーダーシップを発揮しよう」

「たがいに注意しあおう」「困っている人の話をきいてあげたい

「自分にできることをきちんとする」「本気で取り組む」

「楽しめることを積極的に企画していきたい」

「大きな声で元気よくあいさつしあえる学校に」

「ルールを守り、いろんなことに全力でチャレンジする」

「仲間と最高の小学校生活が送れるようにあや小をもりあげていきたい」

「『楽しい学校にしたい』そのためにはどんなことが大切か」
真剣な思いや具体的な考えをみんなにはきはきと伝えてくれました。それぞれの意見に「なるほど」と感心したり感動したりしました。

このようなこころざしをもって、みんなの「あやの台小学校」のことを考えられる高学年。素晴らしいです。とても頼もしく、また誇らしく感じます。

今日のそれぞれの言葉を胸に響かせて、みんなであやの台小学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 英語の授業

 ALTの先生が来てくださって、今年度初めての英語の授業がありました。先生の自己紹介がありました。そのあと、先生からの英語の質問に答えました。

黒板には、様々な国旗が貼ってありました。映像も使いながら、英語でいろいろな国名を学びました。
画像1 画像1

お昼休み



画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 そうじの時間

あやの台小学校の大階段は有名です。今日もきれいにしてくれていました。

教室掃除の写真は2年B組です。いっしょうけんめいみんなで力を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002