最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:142
総数:420511
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

全国学校給食週間 1月27日

本日のメニュー
パン 牛乳 コールスローサラダ 柿いりトマトソースのハンバーグ
きょうのトマトソースは、冷凍した柿を混ぜて作ったそです。トマトの酸味と柿の甘みがマッチしていました。
柿は和歌山県でたくさん作られていて、みかんの2倍のビタミンCがあるそうです。ビタミンCは、体の調子を整えたり、風邪などのウィルスから体を守るはたらきもあるそうです。血をつくる葉酸、おなかの調子を整える食物繊維も含まれているということです。


今日は、6年生の給食の時間の様子です。配膳時も、食事の時も言葉は発しませんが、ありがとうの気持ちを込めての「いただきます」です。うれしい時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間 1月26日

 給食の時間の放送の様子です。メニューの解説やあいさつ運動の状況、いいこと探しなどを伝えます。

教室では、感染症予防のため黙って静かに食べます。給食は、学校生活の中の楽しみの一つ。沈黙の食事ではありますが、みんなワクワクうれしい給食です。

本日のメニュー
ごはん イカのこうみあえ うめあえ みそしるでした。おいしくいただきました。ごちそうさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
「落ち着いて読書に取り組もう」

の目標を意識して、朝読書の時間にしっかり本を読むことができています。

  ※写真は2年生と5年生の様子です。

学習する雰囲気をみんなで作っていくことができているのがすてきですね。

全国学校給食週間

1月24日から30日は、全国学校週間です。
全国学校給食週間は、昭和25年度から始まった取組で、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。現在は、子どもたちが望ましい食習慣や職に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。

本日のメニュー紹介
 ごはん 牛乳 ひねどりのすきやきに きゅうりのさっぱりあえ 

 おいしくいただきました。ごちそうさまです。

画像1 画像1

走りんピック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り活動でクループ対抗のリレー大会を計画しています。「走りんピック」と名付けて、バトンをつなぎます。お昼休みの練習の様子です。仲間づくり、冬の体力づくりの活動です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、1月のクラブ活動の日でした。

手芸クラブでは、個人での作品作りに励みました。手持ち用の消毒液のカバーを編んでいる児童もいて、今ならではの作品が見られました。

ダンスクラブでは、「すみっしーソング」を練習しました。隅田中学校の生徒たちが考えてくれたかわいい振付を見ながら、みんなで楽しく踊りました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンクラブでは、今回から順位決定戦が始まりました。リーグ戦を勝ち抜き、優勝するのはどのペアでしょうか!!最後まであきらめず頑張りましょう。

中スポーツクラブでは、バレーの試合を行いました。みんなで声をかけ合って、ボールをつないでいました。

外スポーツクラブでは、アメフトを簡単にしたスポーツを行いました。フェイントを使いながら、それぞれ工夫したゲームをしていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統芸能クラブでは、百人一首をしました。
学級で百人一首に取り組んでいるところもあり、前回より早く下の句をとることができていたように思います。

野外活動クラブでは、ストーンペインティングをしました。子どもたちは川原の石を何かに見立てて、色をつけていました。
魚、アヒル、ヒヨコ、ゲームのコントローラーなど、自由な発想が光っていまいた。

卒業生のボランティア部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやの台小学校の卒業生たちが、学校のためにできることをしたいと言って、学校に来てくれました。

図書室のそうじと茶道体験ができるように畳をしいてくれたり、

畑を耕してアスパラガスの植え付けを手伝ってくれたり、

ESDフェスタの準備を手伝ってくれたりしてくれました。

自分たちでボランティア部を作り、できることを考えて実行している。
まさしくあや小が目指す「主体的学習者」の姿であると思います。

これからも社会のために一生懸命になれる、人のためにやさしくなれる、そんな子どもたちと共に育っていきたいと強く感じました。

今日来てくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。


避難訓練(地震・火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日5限目、地震・火災の防災訓練を行いました。頭を落下物から防いだり、煙を吸わないように口を覆たりして、だまってひたすら集合場所へ向かいました。橋本北消防署から4名の消防士さんに来ていただいて、避難訓練の様子を見ていただき、心構えや非常時の行動についてお話していただきました。
 26年前の1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日。子どもたちは資料や映像で事前に学習しました。そして、命についてのメッセージと、震災で亡くなった方へ黙とうを捧げました。

次の学年に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこり50日ほどで進級することを意識し、次の学年への目標をもって過ごしましょう

そんなお話を校長先生から聞いた子どもたち。

2年生も3年生も、さっそくいい姿勢で授業を受けて、発表もがんばってしていました。

2年生は今の3年生に追いつけるように
3年生は今の2年生のお手本になれるように

近い学年どうし、良い刺激を与えあい、高め合えるような関係になれるといいですね。

5年生は移動教室に素早く移動して、配り物をして先生が来るのを待つのだと、予鈴が鳴った時にはすでにこの状態でした。あとから入ってくる人たちも、その状態を見て、きっちりしなければ、という意識をもてていたのがすばらしかったです。

あやの台小学校をよりよくしていく上昇気流を生み出すのは、やはりそこにいる子どもたちの力です。
寒さに負けず、力強く、これからもがんばっていきましょう。

2学期後半開始 学級の様子

2学期後半スタート。今日の1時間目、校内放送での校長先生のお話の主な内容です。

まだまだ厳しいコロナ禍ですが、工夫すること、考えること、思いやりを持つことで私たちは成長できるという考えのもと、冬休み前の集会で話された3つのことをさらに進めていきましょう。

1.感染防止対策をさらに続けていくこと。

2.次の学年に進級するためにどんな自分になりたいかを考え、目標をたてること。

3.思いやりのある行動をすること。特にトイレスリッパを次の人のために並べる。そのための効果的なアイデア募集すること。

「工夫する」「考える」「思いやりを持つ」を心にとめて、各学年を締めくくり、一人一人の成長を期待します。

写真は、本日1時間目の学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特大ホワイトボード 1月

 新年を迎えました。2学期後半がスタートし、児童が登校してきました。あやの台小学校の児童玄関の特大ホワイトボードの新年の飾りつけです。
季節ごとに手作りの飾りつけをしてくれています。朝、楽しい絵柄やかわいらしいデザインの特大壁面飾りは、玄関を入って真っ先に目に飛び込んできて、作ってくださっている人の思いにふれ、ほっこり優しい気持ちになったり、うきうき楽しい気分にしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002