最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:116
総数:419258
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

コロナに負けず 笑顔で楽しい あや小フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は例年のように校内を練り歩く形での実施はできませんでした。

じゃあ楽しいあやフェスにできないのか?

いいえ、ちがいます。

みんなで知恵をもちよれば、十分楽しい時間を作り出せるのです。

●児童会・代表委員会が考えた全体遊び

 体育館でソーシャルディスタンスをとりながら、
 みんなで爆弾ゲームやじゃんけん大会、○×クイズをして楽しみました。
 ルールを守ると、安全にたのしく遊べますね。

●教室内でのたて割り交流会

 4年生以上が考えたゲームをしてみんなで楽しみました。
 低学年が楽しめるように、高学年は心をこめて工夫しています。
 モグラたたきではさすが6年生、みんなの笑顔のために一生懸命でした。


1年生にとっては最初のあやフェス

6年生にとっては最後のあやフェス

ちゃんと笑顔のバトンがつながっていくのが見えた気がします。
これからもあやの台小学校は子どもたちの知恵とやさしさで、
もっともっとすてきな学校に成長できます。

明日から8月です。また新たな気持ちで、目標をもってがんばっていきましょう。

7月29日(水)ふれあいルーム

画像1 画像1
 待ちに待ったふれあいルーム。ペットボトルを使って水鉄砲をつくり、水遊びをしました。

1年生・2年生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(水)1年生・2年生の集会を行いました。1年生にとっては、初めての集会です。並び方や礼の仕方、座り方なども学習しました。2年生はとても良いお手本を示してくれました。
 校長先生からは、「友だちと仲良くすることができる」「力を合わせることができる」ようになろうというお話がありました。「協力できる学年に」というお話をきいて、「よし、がんばるぞ」と背筋をピンと伸ばしました。


7月28日(火)今日の授業  集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年B組 社会 
4年A組 理科
5年A組 算数

7月27日(月)高学年 集会

7月27日(月)4日間の連休が明けました。本日の1時間目は高学年の集会でした。先日、中学年の集会を行いました。「密」を避けるため全校を3つに分けての集会をしています。低学年は29日1限の予定です。

校長先生は、5,6年生のリーダーとしての自覚や頑張り、その進歩をほめてくださいました。
 
そして、「あいさつができる」「返事ができる」「正しい姿勢」「はきものをそろえる」「ルールを守る」これらの大切さについてのお話がありました。

これらは全校児童の取組目標です。どの子も真剣な表情で集中してお話を聴きました。

あやの台小学校児童は頑張ります!応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

元気に・・・

画像1 画像1
 例年より梅雨明けが遅れているそうです。暑さが厳しい一方で、長雨が続き、気温が下がるなど、不安定な天候が続いています。
 梅雨時の疲れが出てきています。規則正しい生活をおくり、休養をしっかりとってください。熱中症予防、感染予防、交通安全に留意してください。

7月22日(水)たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、A組の縦割り活動がありました。ドッジボールやドッジビー、ジェスチャーゲームなど、それぞれのグループで工夫して活動しました。青空のもと、元気な声が響きました。

7月22日(水)水やり

画像1 画像1
園芸委員さんは、毎朝、校舎周りのポットの苗や、プランターの花に水やりをしてくれます。

7月16日(木)ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、「ふれあいルーム」が開かれました。

地域共育コミュニティの方の協力で行われます。

紙ロケットの作り方を教わり、みんなで飛ばしました。

色紙を使って、個性豊かなロケットが出来上がりました。

「5,4,3,2,1、発射」元気な掛け声と同時にロケットが飛び出しました。

みんな大喜びでした。楽しいひと時をありがとうございました。

7月16日(木)図書ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、図書ボランティアさんの会議が開かれました。

児童の読書活動の支援について話し合ってくださいました。

また、図書の手入れもしてくださいました。

本が大好きなあやの台小学校の子たちにとって、ボランティアさんの支えは本当にありがたいことです。

7月15日(水)たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降り続いていた雨がようやく止みました。

今日は、待ちに待ったたて割り遊びの日です。

上級生が考え、工夫をして、グループごとに遊びました。

「ドッヂボール」「ドッヂビー」「しっぽとり」…

久しぶりに元気いっぱい走りました。

7月14日(火)本日のあいさつ名人発表

画像1 画像1
 今日のあいさつ名人は、とてもたくさんいたそうです。

代表委員の人は、本日の名人を決定するのに悩むほどでした。

相手よりも先に、元気にあいさつ。

その日は一日、ラッキーな日になりますよ。

7月8日(水) あや小PTA広報紙委員会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
「あや小新聞」作成に向けて、PTA広報紙委員会が動き始めました。

今回の紙面の内容について話し合いました。

発行に向けて、これから情報を集めたり、取材をしたりします。

卒業生保護者の方で、強力な助っ人が協力してくださっています。

あや小PTA、わたしたちの「あや小新聞」

皆様、応援やご協力をよろしくお願いします!

7月9日 楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣な瞳、高く伸びた腕、夢中になって学ぶすがた、かっこいい!

7月9日(木) 「あいさつ名人」紹介    代表委員会

画像1 画像1
学級委員と児童会役員会からなる代表委員会では、「あいさつ運動」を積極的にすすめています。

毎朝、校門前で「あいさつ運動」をよびかけ、がんばっています。

お昼の放送で、その日素敵なあいさつができた人を「あいさつ名人」として、紹介します。

代表委員会のみんなで考え、工夫をしてあいさつの飛び交う学校づくりを目指しています。

次のあいさつ名人は、だれかな?

生活目標達成 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活目標 「授業の準備、チャイムスタート」
1位 1年B組 2位 3年B組 3位 6年B組 
児童会が中心となって、みんなで取り組めるように頑張っています。
あいさつ運動にも力を入れています。

7月8日(水) 七夕放送集会  児童会 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会、代表委員が中心となって七夕(たなばた)の放の送集会が行われました。

「七夕の由来」、自分たちの生活の見直しの呼びかけ、生活目標達成クラス順位(3位まで)を伝えてくれました。

7月7日(火)あや小 七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやの台小学校大階段に、4本の大笹が立てられました。

子どもたちの願いが色とりどりの短冊に書かれています。

習いごとの上達を願う子、目標の達成を誓う子、自分の将来のなりたいものを書く子、家族の健康を願う子、世界の平和を願う子、コロナがなくなることを祈る子・・・。
書かれている言葉は様々です。

夢と希望に満ち溢れた子どもたち。しっかりと応援していきます。


7月6日(月)委員会活動 図書委員会

画像1 画像1
図書室の使い方を呼びかけるために、掲示物を作っています

7月6日(月)委員会活動 掲示委員会

画像1 画像1
大階段の飾り付け、掲示物をはり替えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002