最新更新日:2024/06/12
本日:count up134
昨日:164
総数:420499
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

10月30日 不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限目不審者避難訓練を行いました。」
「おさない、はしらない、しゃべらない」避難の合言葉「おはし」を徹底ました。

児童が避難し安全確保に努めている間に、校舎内では、教職員が不審者に対応するという訓練を行いました。緊迫した訓練となりました。

橋本市青少年線センターーの先生が二人来てくださり、ご協力いただきました。避難完了後、青少年センターの先生から命を守る行動、様々なケースとその対応についてもお話していただきました。

訓練終了後、各クラスでは振り返りや反省を行いました。

10月30日 園芸部 花植え

 「家庭を元気に、地域を元気に、園・学校を元気に」を合言葉に、隅田中学校区の青少年健全育成会議の花植えをしました。プランターにパンジー、ビオラを植え、児童玄関に置きました。緑あふれるあやの台小学校玄関がさらに明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)4・5・6年集会 任命式 表彰式 児童会

本日、1限目4,5,6年生の集会がありました。児童会、代表委員の任命と、先日、大健闘した陸上記録会、県ドッジボール交流会の表彰が行われました。

2学期児童会始動しました。2学期の児童会目標は、「みんなが笑顔でつながりあう学校」です。それを実現するために、代表委員会を中心にの4つの取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)  2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋晴れです。本日2学期始業式が行われました。
校長先生からは、毎日を元気に過ごすことを第一に、「あやの台学校 みんなの約束」(新型コロナ感染症対策)の確認がありました。
1 友達とは2メートルはなれよう。
2 遊び方に気を付けよう。
3 こまめに手を洗おう。
4 マスクをちゃんとつけよう。

また、それぞれの学年が生活面でも学習面でも力をつけてきているので、さらに1学期をふまえて、目標を定めてがんばろうというお話がありました。

2学期もあや小っ子の活躍が楽しみです。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生、4〜6年生と二つに分かれて終業式をしました。

校長先生からそれぞれの学年に向かって

1年生には「学校の生活に慣れて、いろんな場面でがんばりが見えるようになったね」
2年生には「授業をすごくよくがんばっていて、勉強に向かう姿がすばらしいです」
3年生には「先生がいなくても自分たちでできるようになってきたね、かっこいいよ」
4年生には「一人ひとりの成長が大きかったよ。すぐにでも高学年に入れるくらい立派です」
5年生には「文章や言葉で自分たちの考えを伝える姿が学校の自慢できるところになっています」
6年生には「やるべきことをきっちりと、もくもくと成し遂げることができること強みです。その強みを行動で示し、下級生のよい手本になってくれたね。」

といったからほめ言葉のプレゼントがありました。

2学期はそれぞれ次の学年・学校に向かって自分を仕上げていく段階に入ります。
自分たちの成長を生かして、次のステージに向かっていける2学期にしましょう。


保護者の皆様、1学期の間、学校教育にご理解とご協力をいただき、本当によくがんばったこどもたちをいっぱいほめてあげてください。そして話し合って、2学期にがんばることの目標を一緒に立ててあげてください。

地域の皆様、子どもたちの学びのためにたくさんのサポートをいただき、本当にありがとうございまいた。これからもよころしくお願いいたします。

*****************************


「そろえる」

はきものをそろえれば 心がそろう

心がそろえば 気持ちよく生活ができる

列をそろえれば 息がそろう

息がそろえば 力を合わせて生活ができる

みんながそろうと 笑顔いっぱいの学校になる

************************

まだまだコロナが続きますが、みんなでそろって、すてきな学校にしていきましょう!

保健委員会  保健紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)、8日(木)の朝の会の時間に各クラスで保健委員による紙芝居が行われました。
この紙芝居は、一人の保健委員さんが家で作った保健紙芝居をもってきてくれ、それを保健委員会で研修し、全校に広めようということになって実現しました。新型コロナ感染症防止に関わる説明や対応についてわかりやすい絵がかかれています。この時期に手洗いや手指消毒、「密」を避ける行動をよびかけ、確認する目的で実施されました。事前に練習して、読み方を工夫したり手ぶりをつけたりして伝えることができました。みんな真剣に紙芝居をみて、話に聴き入っていました。

情報モラル講座開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)、4年生、5年生、6年生の児童が情報モラル講座を受講しました。

ネットワークスペシャリストの先生と、和歌山県青少年・男女共同参画に関わる先生2名をお迎えして、ネットでの交流の実態や危険性、ネットトラブルの予防と対応、県内の現状についてのお話をききました。また、「わかやまネットトラブル相談窓口」があることを知ることができました。

スマートフォンやインターネット利用などから、ネットトラブルやSNSに関する犯罪が発生し社会問題となっています。身近な問題、自分の問題として学ぶ貴重な機会となりました。

クラブ活動

本日はクラブ活動の日でした。

バドミントンクラブは、ゲームを行いました。ラリーの続く回数が増え上達しているのが目に見えてわかります。

スポーツ中クラブは、しっぽ取りでした。作戦を立てて行うチーム戦は白熱したものでした。個人戦では、やはり6年生が強い!迫力満点の戦いでした。

スポーツ外クラブは、サッカーでした。次回のゲームに備え、チーム分けをしてドリブル練習、ミニゲームを行いました。次回のゲームが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足1

 天候にも恵まれ、楽しい遠足に行くことが出来ました。
 大きいおいも、たくさんつながったおいも、いろいろなおいもを掘り出して、子どもたちは満足そうな様子でした。
 去年に引き続き、今年もたくさんの方にご協力いただきました。おかげで楽しいおいもほりをすることが出来ました。ありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足2

いもほりの後は、9号公園に行きました。公園までの道のりは上り坂で大変なのですが、「広がらない」「間をあけない」という2つのルールを守り、とても上手に歩くことができました。
9号公園で遊んだあとは、中央公園でお待ちかねのお弁当です。お家の人に作ってもらったお弁当を最高の顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002