最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:142
総数:420525
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

あや小フェスタの開催2日目

5限 3B,6Bの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小フェスタの開催2日目

あや小フェスタも2日目。今日は各学年のB組の発表です。2限1B,2Bの発表の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小フェスタの開催2日目

3限 4B,5Bの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 下校します

今日はどんな1日だったかな。元気な姿、仲良い姿にほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 下校します

 児童玄関から子どもたちが出てきました。かわいい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あや小フェスタの開催

5限 3A、6Aの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小フェスタの開催

3限5A,4Aの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小フェスタの開催

2限1A、2Aの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小フェスタの開催

いよいよあや小フェスタが始まりました。今日は、各組のA組の発表です。みんな緊張しながらも、練習の成果を発揮しようと一生懸命がんばりました。観客には1つ下の学年が参加しています。聞く姿勢も素晴らしかったです。話す側、聞く側共に深い学びになっています。
 
画像1 画像1

ESDフェスタに向けて

いよいよESDフェスタが来週にせまってきました。学校全体でESDの雰囲気が高まっています。玄関のボードはESDバージョンに変わり、各学年では発表に向けての準備がすすんでいます。コロナ禍で制限は多いものの、児童はこれまでの学習のまとめができるように発表方法を工夫しています。来週の発表が楽しみです。みんなガンバレ!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日 お昼休み1

今日のお昼休み、日差しがほんのり温かくとても気持ちの良い天気でした。

外に出てみると、いたる所で子どもたちが元気に遊びまわっています。築山のクスノキのところには1年生がたくさんいました。ウサギ小屋前には、4,5年生の子たちがなわとびの練習に一生懸命。体育館前広場では、5年生や2,3年生の大なわとび、グランドのあちらこちらで、サッカーやドッジボール。6年生とあそんでいる子もいます。向こうの鉄棒やブランコにもたくさんの子どもたち・・・。

先生たちも外に出て一緒に遊んでいます。

コロナ禍の生活ではありますが、早春の空気を胸いっぱいに吸い込みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 お昼休み2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(手芸クラブ・ダンスクラブ)

手芸クラブ…今日も、みんな黙々と編み続けています。きれいなカラフルな毛糸を見つけ、思わずカメラを向けてしまいました。

ダンスクラブ…体育館でいよいよビデオ撮影。みんな、今までの練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(図工・将棋オセロ・パソコン)

図工クラブ
 今日は、ハサミを使って「氷の結晶」を作っていました。自由に切るので、いろいろな形が出来上がっていました。

将棋オセロクラブ
 前回に引き続き、「オセロトーナメント」に挑戦していました。4年生対6年生の対決もあり、真剣に競っていました。

パソコンクラブ
 個人のタブレットを使い、「キーボー島」にチャレンジしていました。タイピングで時間内にどれだけ入力できるかを体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ 伝統芸能・野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
◎伝統芸能クラブ

狂言会の方に教えに来ていただけないので、ビデオを見ながら狂言の練習に励んでいます。「いたや、いたや〜」「かしこまってござる」など、だんだん表現に慣れてきて、演じられるようになってきました。

◎野外活動クラブ

室内で力を合わせるレクリエーションを行いました。
学年の枠を超えて楽しく和気あいあいとした雰囲気がすてきでした。
野外活動ではこうしたチームワークが大切ですね!!

クラブ活動(外スポーツ・中スポーツ・バトミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「外スポーツクラブ」
本日は、みんなでサッカーをやりました。白熱した試合でした。

「中スポーツクラブ」
今日は、ドッジボールをしました。高学年らしい、ハイレベルな試合でした。

「バトミントン」
ラリーと試合をしました。だんだん試合のレベルも上がっています。

漢字博士試験に向けて

2月1日(火)に漢字博士試験に全校児童が挑戦します。練習問題を繰り返したり、練習プリントを何枚も家庭学習したりと、自分の目指す級の合格に向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)お昼休み

今日は、気持ちの良い青空でした。風は冷たかったですが、元気に遊んでいます。コロナ禍のさまざまな制約がある中、子どもたちのパワーと笑顔は、力をくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

今日も元気に仲良く跳びました。
画像1 画像1

1月24日(月)お昼休みの図書室

図書の貸し出しをしています。本日の貸し出し当番は4年生でした。

6年生の女の子たちが自主的に、人気のある大型絵本の補修をしてくれていました。
また、書架の整理をしてくれている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002