最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:142
総数:420555
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

クラブ活動(手芸クラブ・ダンスクラブ)

手芸クラブ…今日も、みんな黙々と編み続けています。きれいなカラフルな毛糸を見つけ、思わずカメラを向けてしまいました。

ダンスクラブ…体育館でいよいよビデオ撮影。みんな、今までの練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(図工・将棋オセロ・パソコン)

図工クラブ
 今日は、ハサミを使って「氷の結晶」を作っていました。自由に切るので、いろいろな形が出来上がっていました。

将棋オセロクラブ
 前回に引き続き、「オセロトーナメント」に挑戦していました。4年生対6年生の対決もあり、真剣に競っていました。

パソコンクラブ
 個人のタブレットを使い、「キーボー島」にチャレンジしていました。タイピングで時間内にどれだけ入力できるかを体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ 伝統芸能・野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
◎伝統芸能クラブ

狂言会の方に教えに来ていただけないので、ビデオを見ながら狂言の練習に励んでいます。「いたや、いたや〜」「かしこまってござる」など、だんだん表現に慣れてきて、演じられるようになってきました。

◎野外活動クラブ

室内で力を合わせるレクリエーションを行いました。
学年の枠を超えて楽しく和気あいあいとした雰囲気がすてきでした。
野外活動ではこうしたチームワークが大切ですね!!

クラブ活動(外スポーツ・中スポーツ・バトミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「外スポーツクラブ」
本日は、みんなでサッカーをやりました。白熱した試合でした。

「中スポーツクラブ」
今日は、ドッジボールをしました。高学年らしい、ハイレベルな試合でした。

「バトミントン」
ラリーと試合をしました。だんだん試合のレベルも上がっています。

漢字博士試験に向けて

2月1日(火)に漢字博士試験に全校児童が挑戦します。練習問題を繰り返したり、練習プリントを何枚も家庭学習したりと、自分の目指す級の合格に向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)お昼休み

今日は、気持ちの良い青空でした。風は冷たかったですが、元気に遊んでいます。コロナ禍のさまざまな制約がある中、子どもたちのパワーと笑顔は、力をくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

今日も元気に仲良く跳びました。
画像1 画像1

1月24日(月)お昼休みの図書室

図書の貸し出しをしています。本日の貸し出し当番は4年生でした。

6年生の女の子たちが自主的に、人気のある大型絵本の補修をしてくれていました。
また、書架の整理をしてくれている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)お昼休み

運動所の遊具でも遊んでいます。冷たい風を受けてもへっちゃら。5限開始の予鈴を聞くとかわいいほっぺを赤くして校舎に向かってかけていきました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

運動場では大人数でドッヂボールをしていました。学年関係なく楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)お昼休み

明るい陽射しではありましたが、冷たい風が吹いてきます。運動場ではたくさんの子どもたちが、元気よく走り回っています。体育館前広場では、大なわとびをしていました。5年生です。先生もとんています。わかるかな。ウサギ小屋のそばで4年生男子は2重跳びの練習。玄関前でもピョンピョン、ピョンピョン。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策 保健委員から

保健委員がロング休憩に放送しています。本日は6年生の保健委員さんの朗らかな声が校舎に響きました。今日は、手洗いの確認とともにトイレの使い方についても話してくれていました。
画像1 画像1

1月20日(木)雪

登校の時間帯に雪が降って、運動場がうっすらと白くなりました。今日も元気に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) お昼休み

 大なわとびをしている子たちがいました。担任の先生も加わっています。3年生の先生はなわを大きく回してくれるので、さすがに子どもたちはビュンビュンとんでいきます。4年生の先生のとぶ順番が回ってきました。ヒラリととても軽い身のこなし。
どちらのなわもリズミカル。順番に飛んでいくスピードも早送りをしているようでした。
たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。みんな明るく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 黙食 〜感染拡大防止に努めて〜

感染者の急増に、さまざまな感染症対策について気を引き締めました。給食時の黙食の様子です。基本の感染症対策や歯磨きの仕方、休み時間の過ごし方なども担任の先生からあらためてお話がありました。また、保健委員さんからは休み時間の手洗いについてしっかりと呼びかけられ、みんな手洗いも積極的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日2学期後半開始

新年の飾りつけをしてくれました。
今日のオンライン集会の様子です。
あやの台小学校に元気な笑顔がそろいました。
集会では、「感染症対策を続けていくこと」「挨拶を進んですること」「授業を大切にして、勉強を頑張ること」「スリッパをそろえること」についてお話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)教室の様子

朝の会、総合的な学習の時間、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)教室の様子

学級では、今年の目標を考えたり、宿題の提出、冬休み中の出来事をグループで話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染拡大防止について

 平素は、本校の教育推進にご支援をいただき誠にありがとうございます。
さて、新型コロナ感染症はまだまだ予断を許さない状況にあります。引き続き感染症防止対策へのご協力をお願いいたします。
橋本市教育委員会から以下の内容の文書が届いています。ご一読くださいますようお願いいたします。当配布文書一覧にも掲載しています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策について (注意喚起)
 
 平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 標記感染症について、全国的に感染者数が急増しており、オミクロン株の市中感染も各地で確認されています 。和歌山県内でも 連日複数の 感染者が確認され、今後の橋本保健所管内における感染拡大も懸念しているところです。
 学校においては、 冬季休業期間 が終了し、 1 月 11 日から 授業が再開されることで、学校と家庭が連携した感染症対策の徹底がさらに重要となります。
このようなことから、保護者の皆様方におかれましては、これまで同様、感染拡大防止のため以下の点につきまして引き続き 御協力いただきますようお願いします。
    
・マスクの着用、こまめな手洗い、三密の回避等の基本的な感染症対策の徹底及び登校の際の健康観察への御協力をお願いします。

・今まで同様、お子さんにおいて発熱等の症状がある場合は、 登校を控えてください。また、その場合直ちに医療機関で受診していただきますようお願いします。

・同居家族の方で新型コロナウイルス感染の疑いがある場合も、学校に連絡いただきますようお願いします。

・感染が拡大している地域への不要不急の外出は控えてください。

相談窓口が設置されています。新型コロナウイルス感染症り患の心配がある場合は相談窓口へお問い合わせください。
【県民向け相談窓口】24時間対応(土・日・祝含む)
電話:073−441−2170
【受診相談窓口(橋本保健所)】
(平 日)9:00〜17:45 電話:0736−42−5440
(土日祝 )9:00〜17:00 電話:0570−001371(ナビダイヤル)

2022年を迎えて

 新年を迎えました。
 旧年中は、地域・保護者の皆様の温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。本年も、子どもたちの健全な成長を目指した教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 多くの方々の日頃からのお力添えに心から謝申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
       
             あやの台小学校  教職員一同 
                  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002