最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:116
総数:419256
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

3月10日 6年生に贈る会

1年生は「Let's dancing」テンポの速いリズムに合わせて、元気いっぱい踊りました。6年生は、1年生の可愛さにニコニコしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 終わりの会

先生のお話をしっかりきいています。明日も元気に!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 黙食

静かに食べる姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火) 黙食

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 1年生 タブレットを使って

1年生もタブレットに挑戦しています。今日は、授業の振り返りを絵で表したり、タッチペンで文字入力したり、写真を撮って送るなどにチャレンジしました。先生のお話をよく聞いて一生懸命とりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

今日は、B組の教室を訪問しました。紙皿の絵や折り紙を使った飾りつけなどとても工夫していました。力作を見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の時間

紙皿や紙コップを使って「紙皿コロコロ」をつくっています。教室に入ると、できた作品を見せに来てくれる子、作るのに夢中になっている子、友だちにアイデアを相談している子……一生懸命な姿、本当にかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 計算マスター

 今日、計算マスターのボランティアさんが来てくださいました。引き算にもどんどんチャレンジしています。
画像1 画像1

1年 生活 「昔遊び」

1年生が「昔遊び」を体験しました。14名のボランティアの方が来てくださり、いろいろな遊びを担当し、子どもたちに教えてくださいました。はねつき、お手玉、おはじき、だるま落とし、こま回し、竹とんぼ、けんだま、たくさん遊ぶことができました。
体を使ったり、手先を使ったりする遊びは子どもたちにはとても新鮮でした。「もっともっと遊びたい」と言っていました。

たくさんの方に来ていただいたおかげで、子どもたちは夢中になっていろいろな遊びを楽しむことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 計算マスター(1年)

今日、ロング休憩に5名の計算マスターさんにお越しいただき、1年生の足し算、引き算の学習に協力していただきました。繰り返しながら、励ましながら、意欲と計算力を高めていきます。ボランティアの皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 わんぱく公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのバス遠足 笑顔いっぱいでした

1.2年生 遠足

和歌山県立自然博物館
みんな目を輝かせて見学しました
大水槽は黒潮の海 大きなエイに目は釘付け





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 遠足

お弁当タイム みんな元気です
画像1 画像1

1.2年生 遠足

到着 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

1年生が生活科の時間に上靴洗いに取り組みました。いつも履いている上靴に感謝を込めてきれいに磨きました。自分の手できれいにした上靴で来週はスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

030925 運動会 1,2年ダンス

「ピースサイン」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 運動会練習 1,2年ダンス

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

1年生の算数の時間です。みんな黙々と課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 運動会の練習始まる

 運動会の練習が始まりました。感染拡大が心配される中で、無事に運動会が開催できるように感染防止に努めながら、日々の対策を続けていきます。

画像1 画像1

1年生 アサガオのたね

5月14日、教室のベランダに並べた植木鉢に土を入れ、アサガオのたねをまきました。
これから、芽が出て、花が咲くまでどのくらいの時間がかかるでしょうか。水やりもしなければなりません。ワクワクドキドキ楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002