最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:116
総数:419249
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

3月7日 授業の様子1年生

算数:違いはいくつ?

先生の質問をじっくりと考え、先生の説明やお話を聞く態度もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 授業の様子1年生

国語:お話の感想を書きましょう。しっかり考えて、ノートにきれいに書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 授業の様子

算数:ふえるかふえないか

国語:とめ・はね・はらい
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 給食当番

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)ESDフェスタ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)いただきます

1年生 ニコニコ食事風景です。
メニュー
ごはん、かみなりあつあげ、わかめサラダ、あげぎょうざ

あげぎょうざは人気メニュー
かみなりあつあげとは・・・ アップにしました。2センチ角ぐらいのあつあげの煮物です。こんにゃく、玉ねぎ、ごぼう、えだまめ、豚ミンチ、だいこん、にんじん、ほししいたけ、いりごま、おろししょうが入って、おだしやしょうゆと砂糖などで味付けされています。ごはんが進みます。ごちそうさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

本日2限目に「新1年生と遊ぶ会」を行いました。現在の1年生が、グループに分かれて、今度入学してくる子たちに学校の様子を伝えるという催しでした。コロナやインフルエンザなどの感染状況があるため、換気をし、レクリエーションのように一緒に遊ぶものは避け、1年生が発表する形で行いました。学校のいろいろな教室を紙芝居で紹介したり、給食の配ぜんの仕方を折り紙や段ボールで作った器やトレイで試してみたり、楽器の演奏、国語の勉強の紹介、学校の遊具や図書の紹介など、各班で工夫して伝えようと頑張りました。
準備や練習に熱心に取り組みました。どうしたらうまく伝えることができるかはとても難しいですが、みんなで挑戦しました。来てくれたこども園の子たちからは、質問も出ていました。1年生のこれからの頑張りにますます期待したいところです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

後片付けを進んで頑張る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)新1年生と遊ぶ会

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)給食の時間

1年生、給食当番の仕事もしっかりできるようになりました。今日は、節分にちなんだ給食でした。イワシの竜田揚げが香ばしくて人気がありました。お味噌汁には、大豆が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

「新1年生と遊ぶ会}を計画しています。今日は、A組とB組が互いのリハーサルを見て、よかったところや困ったところをあげ、本番までにより良くするための話し合いを行いました。
発表している人のほうを見て、話を聞けたり、グループに分かれて話し合ったりと、成長が見られて頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活

「新1年生と遊ぶ会」のリハーサルをして、よかったところ、がんばるところを絵と言葉で表現しています。1年生、自分の気持ちを文に表すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)1年生ふれあいルーム

紙皿のこまづくりでした。ペットボトルのキャップを使ったり、つまようじやビー玉を使って作りました。紙皿には、好きな絵を描いたり、色をぬったりして、回転させて模様の変化を楽しみました。自分の作ったこまを回すのが、とてもうれしそうでした。のびのび元気な楽しい時間、ボランティアさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)1年生 授業の様子

A組は書写の授業です。書写の教科書を使って、「カタカナ」の形を整えて書く練習をしていました。
B組は音楽の授業です。合奏の時の楽器のリズムを曲に合わせて考えてお友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 グループに分かれて

1年生は、グループになって話し合う学習をしました。
A組は新1年生に伝えたいこと、B組は合奏に向けての決め事でした。自分の意見を伝えることは難しいですが、周りの人の意見を聞いて話し合ったり、考えをみんなで出しあって相談し解決したりするのはとても難しです。でも、大切な力です。これからも様々な場面で鍛え、少しづつできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)昔遊び

1年生は、生活科の学習で本日「昔遊び」を体験しました。コマまわし、だるま落とし、おはじき、あやとり、おてだま、はねつき、けん玉、竹トンボ。体育館にコーナーを設けて、グループごとに順番に回っていきます。
今日は、14名ものボランティアさん「昔遊びの先生」が来てくださいました。それぞれの道具の使い方や遊び方を丁寧に教えていただきました。うまくいったときは、歓声が上がりました。みんなニコニコ、温かいふれあいの時間でした。
貴重な体験にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002