最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:116
総数:419240
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

4年 スクラップブッキング作り

橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」のみなさんにお越しいただき、スクラップブッキング作りを行いました。
子どもたちの感想です。

・こんなときもあったなあと感じたり、成長を感じたり、思い出がよみがえってきました。

・とてもかわいくてすてき。最近お母さんとあまり話してないから、話すきっかけになりそう。思いが届くと思います。

・初めて作ったけれど、二分の一成人式でおうちの人に見せて、感動させて笑顔にさせるためにいろいろ工夫しました。

どんなできあがりかは、二分の一成人式をお楽しみに。

自分たちの10年間の成長をふり返り、家族への感謝の気持ちを伝えられるよう、取り組んでいきたいと思います。
「ヘスティア」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 はちみつ梅のできあがり

6月に漬けた梅が、おいしいはちみつ梅になりました。
たくさんのはちみつ梅ができたので、給食のときに、全校のみなさんにも食べてもらいました。
4年生の子どもたちは、自分たちが漬けたときのことを思い出しながら、
「あの梅がこうなったんだ」「いいにおいがする」「すごく甘い」「とってもおいしい」「梅干しはあんまり好きじゃないけれど、これはいける」などいろんな感想をを言いながら、笑顔で食べていました。

4年生は、今日、はちみつ梅と味噌を持って帰っています。

梅や大豆を育ててくれた人。
梅干しや味噌の作り方を教えていただいた人。
水や森などの自然を守ってくれている人。

梅干し作りを教えていただいた先生がお話しされていたように、いろいろな人のつながりを考えながら、家族でおいしく食べてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 ユニセフ募金にご協力ください

画像1 画像1
ボランティア委員会でユニセフ募金の活動を行っています。

今日から3日間、世界の子どもたちのためにできることをしようと、朝から4年生ががんばりました。

募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

明日は5年生が当番です。よろしくお願いします。

4年A組 研究授業 P4C

4年A組で9月から取り組んできたP4C。今日は、橋本市内の先生方にも来ていただいて、道徳の授業を行いました。
教科書にある「泣いた赤おに」の話の中で、「赤おにの行いについてどう思うか。」「本当の友だちとはなんなのか。」という自分たちで立てた問いについて議論を行いました。
たくさんの先生方の前で緊張している様子も見られましたが、真剣に考え、自分の意見を伝えることができていました。また、自分の意見を聞いてくれているという安心感が生まれているようにも感じました。
P4Cで身についた「問いをつくる力」や「自分で考え判断する力」。次は高学年に向けて、「行動できる力」を身に付けられるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 本番前 最後のマラソン練習

木曜日に予定しているマラソン大会。

4年生は3年生といっしょに2kmを走ります。

今までの練習でタイムがよくなっている人がどんどん出てきています。

自分に勝つことを目標にしているのですから、最後のゴールの瞬間まであきらめないことを目指します。

一歩あきらめれば、それがまた心のクセになってしまいます。
しんどい時こそ、「もう一歩」を大切に。
走れない仲間も応援をがんばってくれています。

最後の練習では、先生の話も真剣に聞いて、
「よしやるぞ!」というチームの空気も感じました。

走るペースはそれぞれでも、同じゴールを目指し、心をひとつにして走ろう!
そして体力だけでなく心もきたえられるマラソン大会にしましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002