最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:151
総数:418694
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

5年 民泊学習 6

お昼は、おにぎりと先程つかみ取りした鮎の塩焼きです。
みんなで、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 民泊学習5

現在川に到着して川遊び中です!
自然の川に大満足の子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 4

鮎について教えていただきました。
Q1 鮎の匂いは?
Q2 鮎は何を食べて大きくなりますか?
Q3 鮎はずっと川で育つ?
Q4 鮎は卵からどれぐらいで生まれますか?
Q5 鮎の寿命は何年?
など、お家で一緒に話してみてください。
画像1 画像1

5年 民泊学習 3

最初の体験活動は、川遊びと鮎のつかみ取りです。
貴志川漁協の方々にお世話になり、鮎のつかみ取りをさせていただきました。
なかなか、つかむことができません。
鮎は、塩焼きにして、お昼に頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

民泊学習 1日目 2

紀美野町に、みんな元気に到着しました。
快晴です。とっても涼しいです。
紀美野町の担当の方に挨拶して、活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 1

少し秋風を感じるすがすがしい朝、
5年生の紀美野町での民泊体験学習が
スタートしました。

きっと、この民泊が子どもたちの成長にとって
価値ある2日間になることだと思います。
素晴らしい体験をしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ

今日は、5Aの調理実習!ゆで野菜のサラダを作りました。

前回よりも手際よく調理や片付けを進める子どもたちに成長を感じました。

にんじん、ブロッコリー、キャベツをゆで、盛り付けて完成!

グループに分かれ、中国風、和風ゴマ、フレンチとそれぞれ特性ソースをつくって、みんなでおししく食べました。

お家でも作ってみてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゆで野菜サラダ

今日は5年B組でゆで野菜サラダをつくりました。

ゆでた野菜はにんじん、キャベツ、ブロッコリーです。

包丁を使って野菜をていねいに切ったり、時間を計って野菜をゆでたり…。

班で協力しながら、おいしいゆで野菜サラダを完成させていました。

またお家でも、ぜひつくってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 いっしょにエコ

今日は和歌山市の花王さんへ工場見学へ行きました。

工場で機械が動いている様子を見学させていただいたり、つくるときの工夫、ごみを減らすための工夫・・・花王さんではたくさんの学びがありました。

また、「いっしょにエコ」として、自分たちの生活でもできることがたくさんありました。

今日学んだことを家庭でも取り組み、エコの心をどんどん広めていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

花王での学習を無事に終えて、予定どおり、和歌山駅を出ます。

5年 今年もカモがやってきました!

今年も5年生の米作りのために
2羽のカモがあや小にやってきました。

まもなくあや小の学校田に放鳥します。
田んぼの雑草をいっぱい食べて
すくすく育ってください。
「カモさんよろしくお願いします。」

かわいいカモを学校にぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ユニクロさんの出張授業

今日5年生は5,6時間目にユニクロさんの出張授業を受けました。

どんな考えで、どんな思いで自分たちに服を届けてくれているのかを、社員の方からお話を聞くことができました。

また、服の大切さを教えてくれただけではなく、「服のチカラプロジェクト」についても話をしてくれました。

今日聞いた話を家族に聞いてもらい、協力の輪を広げていこうという話もありました。

ぜひ、どのような話を聞いたのか、お家で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え

4月からあら起こし、もみまきと地域の方と協力しながら行ってきた米作り。

とうとう今日は一大イベント、田植えでした。

田植え初体験の子が多く、田んぼの土の感触や田植えの難しさ、大変さを感じることができました。

これからは5年生全員で田んぼの水を管理し、収穫まで育てていくことになります。

協力してくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れず、最後までやり遂げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習5A

 今日は青菜のおひたしとゆでたまごをつくりました。

前回の調理実習でコンロの使い方はバッチリ!手際よく進められました。

みんなそろっていただきます!

「おいしい!」と子どもたちから笑顔あふれる調理実習となりました。

お家でもまたつくってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての調理実習

今日は5年B組ではじめての調理実習を行いました。

メニューは青菜のかつお節和えとゆでたまごです。

それぞれの班で協力しながら、時間をはかったり、片付けたり・・・。

「おいしい!」という声がたくさん飛び出した調理実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お湯をわかそう!

今日は5年B組でガスコンロを使って、お湯を沸かす方法を学びました。

お湯を沸かし、急須でお茶を入れ、自分たちで後片付けまでしっかりと!

「おいしい!」「もう1杯!」とうれしそうに飲んでいました。

班で協力し、最後まできちんとやり遂げる姿から、高学年としての成長も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!

5年生の米作りでは、先週もみまきを終えました。

まいたもみは、今、米作りでお世話になっている土田さんが育苗機の中で大切に育ててくれています。

今日は、その成長の様子をお伝えしたいと思います。

写真の1枚目が16日(木)、2枚目が18日(土)、3枚目が20日(月)です。

すくすくと大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっと一息

家庭科では、ガスコンロを使ってお湯を沸かす方法を勉強しています。

今日は、その沸かしたお湯でお茶を入れました。

運動会の練習の忙しい時期に、ちょっと一息!

みんなのあったかい笑顔が見られた1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りスタート! あらおこし編

あやの台小学校の5年生は毎年米作りをしています。今年も米作りが始まりました。

いいお米をつくるにためには、まずは土作り。今日はあらおこしをしました。

田んぼに牛糞や肥料をまいて、機械を使ってすきこみます。

子どもたちには、いろんな人に支えられていることに感謝し、3月には6年生に卒業祝いのおもちを振舞えるように、いろんな思いをもってお米と共に育っていってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小川工業への校外学習

5年生は紀ノ光台の小川工業さんへ、工場見学へ行かせていただきました。

とても親切に、丁寧に工場について説明してくださったり、どのような思いで商品をつくっているかなど、この機会でしか学べないことがたくさんありました。

真剣に話を聞き、たくさん勉強した後は公園でお弁当を食べ、全力で遊びました。

「学ぶとき」「遊ぶとき」の切り替えがしっかりできた1日となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002