最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:164
総数:420375
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年生ふれあいルーム

今日は5年生のふれあいルームでした!
スーパーボールを作りました!
塩水、のり、絵の具を混ぜ合わせ、
形を整えながら水分をとって乾かしたら完成。
それぞれ、好きな色のスーパーボールを楽しそうに
作っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

今日の調理実習はみそ汁!実には大根、油揚げ、ねぎを入れました。

煮干しからだしをとり、手間をかけて作ったみそ汁は格別の味でした!

給食に一品加わり、雪が降る寒い日でしたが、身も心もほっと温まる調理実習でした。

ぜひご家庭でもご賞味あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 みそ汁づくり

今日はみそ汁づくりを行いました。

久々の調理実習でしたが、調理しながら片付けをしたり、次にどうすればいいか、自分たちで考えながら活動することができました。

お互いに協力しながら実習する姿は、1年間を通しての成長も感じられました。

自分たちでつくったみそ汁はとってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 しめ縄づくり

1年間取り組んできた米作りも終盤です。

今日はしめ縄づくりを体育館で行いました。

講師の先生の話をしっかり聞き、いざ挑戦!してみましたが、なかなか難しかったようです。

初めての挑戦で苦戦しましたが、一生懸命つくり上げたしめ縄は今年最後の5年生の思い出になったと思います。

講師の先生へも拍手でお礼の気持ちを表し、大きな声で「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることもできました。

今年1年の頑張りををたくさん見せてくれたしめ縄づくりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しびとり

5年生は今日はしびとり。

脱穀後のわらを木槌でたたき、しびとりをしました。

きれいになったわらを使って24日(火)にしめ縄を作ります。

1年のよいしめになるよう、冬休みまでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エコマート

今日は5年生エコマートの初販売がありました。

今日の日まで自分たちで何を作るか考え、地域の方々の助けも得ながらがんばってきました。

販売中もてきぱきと動き、準備から片付けまで立派にやりとげました。

またご家庭でもぜひ話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

5年生の米作りも脱穀の日を迎えました。

子どもたちは収穫して干していた稲を機械に通して脱穀します。

「自分たちの育ててきた稲がいよいよお米の形になる」と子どもたちも喜びの表情でした。

脱穀したもみはいつもお世話になっている中岡さん、土田さんに臼ひきをしてもらい、きれいなもち米になります。

これまで半年という長い期間の米作りで苦労もありましたが、最後まで終えることができたのもいろんな方々のおかげです。

たくさんの実りに感謝すると共に、米一粒一粒を大切にできる子になっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エコマート 野菜会社

今日は5年生のエコマートの野菜会社が初めての販売を行いました。

販売したのはラディッシュと水菜です。

初めての販売でしたが、しっかり声を出して一生懸命がんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

4月の土づくりから始まった米作り。

5月にもみまきをした時には小さなお米でしたが、今では立派に成長し、稲刈りの日になりました。

今日という日を迎えることができたのも、支えてくださった地域の方々のおかげです。

子どもたちも無事収穫することができたことに喜びと感謝の気持ちを持ち、活動することできました。


「実るほど頭も垂れる稲穂かな」

子どもたちにも謙虚さと感謝の気持ちを忘れず、これからも身も心も大きく成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習2日目 最終

2日間の民泊体験学習を終え、
無事にあやの台小学校に
帰ってきました。

紀美野町の自然の素晴らしさ、
人の優しさに触れ、子どもたちにとっても
素敵な思い出になったことと思います。

またご家庭でもぜひ、思い出の2日間を
聞いてあげてください。

5年生のみんな、よく頑張りました!

保護者の皆様にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 9

キミノーカさんで、ジェラートを美味しく頂きました。
閉会式で、児童代表が二日間のお礼を伝え、紀美野町を後にします。
16時40分、紀美野町を出ます。
画像1 画像1

5年 民泊学習 二日目 8

ゲートゴルフは、紀美野町発祥のスポーツです。
なかなか、ボールの芯に当てるのが難しく、真っ直ぐに転がりません。
外のコースで予定していましたが、雨のため体育館の中でやってます。
しかし、体育館用のボールやコースが用意されていて、工夫されたゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 7

午後からの体験プログラムであるゲートゴルフがスタートしました。
なかなかゲートにボールが通らず、どうすればいいかみんなで考えながら、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 6

なかなかの出来です。
切り分け、盛り付けます。
肉じゃがと香の物を添えて完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 5

きれいにご飯をしきつめ、具も並べて…ながーい巻き寿司ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 4

巻き方を教えていただいた後、いよいよ自分たちで巻きます。
普通の巻きずしじゃありません。
1.5mの巻きずしです!!
のりをつないで、すし飯を伸ばし、具材を並べます。
みんなで気持ちを合わせ、巻き上げます。
なかなか迫力ある巻きずしの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 3

巻きずしづくり体験は、上神野の皆さんに教えていただきます。
具材の説明、作り方の説明を聞いてから、すし飯を作り、具材を巻きやすい大きさに切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 二日目 2

最後の交流の様子です。
ホストファミリーの皆さんから、子どもたちから逆に元気をもらいました、楽しいひと時を過ごすことができました、また会いたいね、などの言葉をいただきました。
この後、二日目最初の体験活動、巻きずしづくりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習 2日目 1

おはようございます。
朝、9時30分ごろから、ホストファミリーさんと子どもたちが戻ってきました。
みんな元気です。
ホストファミリーさんの家族の一員として一晩過ごさせていただき、楽しい交流ができたようです。
児童代表から感謝の気持ちを伝え、別れを惜しみながら最後の交流をしました。
ホストファミリーの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 民泊学習1日目最終

パート4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002