最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:164
総数:420421
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年 おいしいお茶をいれてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスを使い、お湯を沸かしてお茶を入れました。

お茶の分量や濃さが同じになるように,お茶を入れるのは難しかったようです。

お茶とお茶菓子を食べながら,和やかに過ごしました。

最後にみんなで使った食器をきれいに洗いました。

5年 脱穀体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼでの作業はこれで最後、脱穀体験を行いました。

子どもたちは手作業での脱穀と、機械を使っての脱穀の2通りを交互に行い、機械の便利さを感じつつ、茶碗一杯のお米を収穫することがどんなに大変かを学び取ることができました。

手作業のぷちぷちした感触を楽しみながら最後まで作業をした子どもたちに、中岡さんからは「これで田んぼは終わり、ではなく、来年に向けて耕起し、菜の花の種をまいておくんだよ」と教えてくださいました。土田さんは「今日脱穀したもみを、土田家のもみすり機を使って玄米にしてきますね。また神社への奉納に使ってくださいね」と言葉をかけてくださいました。

これまでの体験ももちろんですが、今日もやはり支えてくださる方々のおかげで充実した体験学習ができました。お二人とも本当にありがとうございました。

収穫したお米・ワラも大切にさせていただきます。

5年 いねかり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

5年 いねかり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

5年 いねかり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

5年 いねかり

画像1 画像1
今日は8人のサポーターさんにお手伝いいただき、楽しくにぎやかに、そして安全に稲刈りを行うことができました。

台風の影響で稲穂が倒れてしまっていましたが、それでもしっかり根をはって、もみをつけてくれていました。

実りに感謝、人に感謝しながらの稲刈りとなりました。

こどもたちの感想をいくつか紹介します。

***********************************

〇最初は稲がかたくて大人の方に手伝ってもらったけど、最後は自分でできました!やっぱり経験が大切だと思いました。楽しかったです。稲刈りが終わった後もまだまだ作業があるけど、しっかり心をこめて、6年生が喜ぶお米を育てたいと思います。

〇刈るのは簡単だったけど、結ぶのが難しかった!でもどんどんやってがんばれました。今日来てくれた方々の思いを忘れず、きちんと一つひとつを大切にしようと思います。

〇みんなと一緒にできたことがとても楽しかったです。これからまだ脱穀などがあるけれど、それもがんばるし、毎日今日まで育ててきたかいがあったと思えました。

〇稲刈りは難しそうだ、できるかな、と思っていたけど、みなさんにコツを教えてもらってできました。これからお父さんに「コメは苦労して作られている」と伝えたいです。

〇今日はお手伝いに来てくださってありがとうございました。おかげで人と人のつながり、お米の大切さが分かりました。そしてとってもたくさんとれて、6年生も喜んでくれると思いました。大地が育て、天気が栄養になったなんて、すごい話ですね。私も自分のハードルをあげていって、みんなに「お米って大切だよ」と教えてあげます。

*************************************

子どもたちの笑顔、学び、成長は地域の宝物です。

今日お手伝いしてくださった皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。
本当にありがとうございました。
これからも人と、地域と、地球と、未来とつながり、自分を深めていけるようなESDの学習を進めていきます。

5年 図工 「切り取って 組み立てて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、一枚の板を自由に切り取って、その形からイメージを膨らませて作品を作りました。

ダイナミックな作品から、部屋にかざるとかわいい作品まで、いろんなものができて楽しかったですね★

最後に美術館のように展示して、気に入った作品にシールを貼って回りました。

ようこそ紀美野町5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5

ようこそ紀美野町4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

ようこそ紀美野町3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

ようこそ紀美野町2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

ようこそ紀美野町1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、紀美野町へ民泊で5年生がお世話になっているのですが、感染症の影響で中止となりましたが、本年度は、あやの台小学校へ出前授業にお招きしました。
染め物体験や望遠鏡づくりといった普段できない体験をしました。玉ねぎの皮の煮汁からできた染め物は、とてもきれいで鮮やかでした。望遠鏡づくりでは、虫眼鏡と紙パックを使った望遠鏡を作りました。みんな大興奮で色々なところを眺めていました。
民泊には行けませんでしたが、いい思い出となりました。紀美野町の皆さま、遠いところから来ていただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002